MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

桜島

2006-08-10 01:25:31 | 鹿児島(本土)
Sakurajima1

鹿児島といえば、なんといっても桜島!(↑クリックで拡大)

「もうすぐ到着」というところで投稿も止まっていたが、当然とっくに無事到着している(^^)
到着して実家に着くと、なかなか外出しない...。せっかく鹿児島に帰っても、ほとんど家にこもりきり。

でも、毎回何かしらの用事があって行く城山観光ホテル
今回も、家人をここへ送り届けたついでにパチリ!ここからの眺めは、鹿児島の市街地も見下ろせてとても気持ちが良い。
この桜島、名前の通り「島」であったのが、1914年の大噴火で大隈半島側とは陸続きになっており、今では半島だ。鹿児島市内からは桜島フェリーで渡るが、渡ってしまえばそのまま車で大隈半島へ行けるというわけだ。

そんな地形を変えるほどの大規模な噴火も歴史上はたびたびあった桜島だが、ここ数年は比較的活動もおだやかで、私が鹿児島本土にいた2-3年前は、外に洗濯物を干すのも神経質になる必要はまったく無かった。(それより前は、本当に真っ白な灰が短時間で降り、鹿児島の女性には晴雨兼用傘は雨よけ、日よけ、そして灰よけの必需品!)

だが、今年6月に、今まで噴煙を上げていた南岳山頂火口とは異なる南岳東斜面の昭和火口で新たな噴火が始まった。今回帰省してみたら、特に活動が活発化して降灰がひどいというわけではないが、また活動の様子が変わってくるのだろうか...。遠くから眺めれば雄大で地球の息吹が感じられる噴煙も、島や近隣の人にとっては死活問題となるので、穏やかにお願いしたいものだ。


さて、この鹿児島では、つい先日NHKが2008年の大河ドラマを『篤姫』(天璋院篤姫)に決めたことで沸いている。
最近では、2003年放映のドラマ「大奥」で、菅野美穂が演じた役どころ。大河ドラマでは誰が演じるのかな。

地元では、これより前に鹿児島が舞台となった「翔ぶが如く」の時の鹿児島ブームの二匹目のどじょう(?)を狙って、早くも皮算用??


この桜島の景色も、大河ドラマの中でまた幾度と無く目にすることになるだろう...



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鹿児島って結構時代劇やドラマの舞台になりますよね。 (patinha)
2006-08-10 03:16:56
鹿児島って結構時代劇やドラマの舞台になりますよね。
西郷さんにまつわる物語とか知覧町の神風特攻隊の話とか、歴史あり、ロマンあり、悲哀あり・・・。
返信する
鹿児島なつかしいなあ。 (ガマ太郎)
2006-08-10 08:52:30
鹿児島なつかしいなあ。
こっち引っ越してくる前に鹿児島ぐるぐる回ったんですよねー。出水で鶴を眺め、川内で国分寺見学、指宿で温泉、COCOはしむれで遺物見学。隼人塚もすごい迫力でした。知覧の資料館も朝一で入りましたよ。
大隈半島方面に入れなかったのが心残りなんですよねー・・・また行きたい・・・
返信する
鹿児島・・・っていうか九州自体、また足を踏み入れた... (いなねえ)
2006-08-10 09:14:10
鹿児島・・・っていうか九州自体、また足を踏み入れたことがないんですよ~。
桜島の噴煙が立ち昇るところはやはりエネルギーを感じますねっ!!でも住んでらっしゃる方は何かとご苦労があるんでしょうが・・・。
旅行に行って来た友達は「さつまあげ」がサイコーに美味しかったって言ってましたっ!!>^_^<私も食べてみたいです~!!
返信する
先日。土砂崩れの恐れありと、非難騒ぎがあったと... ()
2006-08-10 17:01:45
先日。土砂崩れの恐れありと、非難騒ぎがあったところじゃないのですか?シラスはいったん水を含むともろいのですよね。でも城山に登る逆コースでこの眺めは知っていますよ。今は高速の降り口になっているのかなあ?。
返信する
一昨年奄美に来て、出張で鹿児島へ行った際初めて... (masa)
2006-08-10 20:35:27
一昨年奄美に来て、出張で鹿児島へ行った際初めて桜島を見ました。その雄大な姿に相当感動しましたよ。鹿児島は桜島の県やなぁとしみじみと思いました。

takaがコメントしてましたが、この度長野県安曇野に引っ越すこととなりました。ついでにブログも引っ越してみました。

遠くなりますが、これからもよろしくです。

返信する
鹿児島までPC持参ですか? (vagabond67)
2006-08-10 23:08:13
鹿児島までPC持参ですか?
もしそうならブロガー根性に敬服しますし,携帯でこれだけの文章を打ったのならもっと感服します。
ところで,「篤姫」採用の報道と同じころ,朝ドラの「いもたこなんきん」に関連して,プロデューサーの『奄美ロケはしません』とのコメントが地元紙に掲載されてました。
イメージ写真的な風景写真の採用は検討の余地ありとの含み付きでしたが,ここまで正面切って宣言されちゃうとちょっと寂しいですね。
関係者の方々は,この期に及ぶまでに当然ロビー活動をされたのでしょうが,力及ばずだったのでしょうね。残念!
返信する
★patinhaさん★ (FORTUNE)
2006-08-11 00:20:01
★patinhaさん★

鹿児島は、風景は桜島の県であると同時に、人物は西郷さんの県であるなぁと、鹿児島県民になった時に思いました。奄美の人にとって違うのかもしれませんが、少なくとも鹿児島本土での西郷さんに対する敬愛心はすごいなぁと。
一方ではやはり特攻隊ですね。
何度行っても胸がしめつけられる思いがします。


★ガマ太郎さん★

鹿児島県民になってもう5年以上になる私ですが、ガマ太郎さんの方がよほど鹿児島に詳しそうですね~
今回もそうですが、私は鹿児島にいながら鹿児島のものを見る・食べる機会はあんまりありません。
ガマ太郎さんの経験されたもののうち、私も!といえるのは出水の鶴と知覧だけ。砂蒸しも未体験です。
でも、明日からは大隈半島です!
と、いってもこちらも観光ではないので、自慢できるほどの経験をするわけではないですが。


★いなねえさん★

私も、鹿児島以外の九州は、熊本をかすめたくらいで未経験なのです。
(ああ、さっきから、未経験ばかり書いてるなぁ)

さつまあげ(こちらでは「つけあげ」と言います)は確かにおいしい!これはホント!!


★きさん★

土砂崩れは梅雨時のことですか?詳しく知りませんでしたが、確かにあの土壌では雨にはもろいのでしょうね。桜島から大隈半島に抜ける道は、大雨の時すぐに閉鎖になりますね。

高速の降り口、よくわかりません(^^;)
車で行ったのですが...どこのことかなぁ。


★masaさん★

お引越しの件には本当にびっくりしました!takaさんから伺ったときは寂しい気持ちでいっぱいでしたが、またお二人から私の知らない土地のことを教えていただけるのかと思うと、徐々に楽しみにもなってきました。こちらこそ、またよろしくお願いしますね!
帰宅しましたら、ゆっくり新しいブログも拝見させていただきます。


★vagabond67さん★

>鹿児島までPC持参ですか?
まさかまさか!

>携帯でこれだけの文章を打ったのならもっと感服します。
これまた、まさか!日ごろPCに慣れてると、ケータイはもどかしくていけません。

と、いうわけで、これは夫の実家のPCを拝借してです。

こんなことを夫の実家でやっていいのか、私?!(義父母は私のブログのことなんて露とも知らないのですが)

朝ドラのロケしません宣言にはガックリですね。そんなのが載っていたのですか。なんだかひどい話ですねぇ。

それにしても、こうして鹿児島や奄美に住んでみるまで、地方でテレビのロケ誘致(ちょっと前ではサザエさんのテーマソングの背景になる訪問地誘致)がこんなに一生懸命なものだとは全然知りませんでした。
返信する
旦那さんの実家でブログとはこれまた素晴らしい! (vagabond67)
2006-08-11 06:01:00
旦那さんの実家でブログとはこれまた素晴らしい!

「ロケしません宣言」は,観光関係の方が,「ロケしてください」と申し入れたところ,やんわりとしかし確実に断られたようで...撮影日程からすると申入れ自体が遅きに失したのかもしれませんね。
(そもそもヒロインの田辺聖子さん自体がもしかしたら奄美にいらしたことがないのかもしれませんが)
返信する
城山観光のお風呂、広くて見晴らしがいいので好き... (Wood Eightのマスター)
2006-08-12 03:57:14
城山観光のお風呂、広くて見晴らしがいいので好きです。親友が鹿児島にいるのでそいつの結婚式の際に泊まったことがありますよ。
返信する
★vagabond67さん★ (FORTUNE)
2006-08-16 00:55:34
★vagabond67さん★

>旦那さんの実家でブログとはこれまた素晴らしい!

全く何やってんだか...
ヒマなんですよねー。あちらの両親が不在で、子供達が寝た後って。自分の家じゃないから家事もないし...夜更かしぐせついちゃってるし。

あ、夫と話でもすればよかったのか...?

 

★Wood Eightのマスターさん★

またまた(←ラーメンの方に先にコメントしましたので)、私が未体験のことを!
お友達がいらっしゃるから、よく鹿児島のこともご存知なんですね!

観光や、結婚式などの用事で来られる人の方が、よほど色々なことを体験されたりしますよね。私は今回も2週間も鹿児島にいたのに、ほとんど@homeでした(涙)
返信する

コメントを投稿