MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

ポインセチア

2006-11-25 23:59:00 | 奄美-自然
Poinsettia3

いつも眺めていたこの植物がポインセチアと気が付いた。先日「奄美・加計呂麻なんでもあり」さんのブログを拝見して。(→この記事
赤く染まった苞も緑の葉も細いけれど、やっぱりこれはポインセチア?地植えされて2階にも届く高さ!かなり驚いた。
Poinsettia2私にとってのポインセチアとは、クリスマス近くになると鉢に入って我が家にやってきて、クリスマスが終わると部屋の隅に追いやられるお部屋のアクセント。年を越しても水だけで枯れずにひょろひょろと伸び続け、やがて赤い苞を落として緑一色に。その後は、秋に向けて日光を当てる時間を調節(=短日処理)しないと葉は永遠に緑のまま...
この短日処理が、仕事をしていると、まずもって実行することはできない。相当面倒...

そして、いつのまにか我が家からなくなっているのだ...

どんな植物も、そりゃもともとは地面に生えているという当然のことを目の当たりにしたのだが、やはりこんなに背の高いポインセチアにはびっくりした。
Poinsettia Poinsettia4

注意してみると、結構色んなところに植えてある。ポインセチアが地植えできるなんて、すごいわ奄美!

...なーんて思っていたら、宮崎の堀切峠というところもこんなポインセチアが群生しているところがあったのですね。知らなかった~ 宮崎にあるのだから、鹿児島にも地植えされたものがあったのかもしれないなぁ。

それにしても、短日処理をしなくても、なぜ赤くなるのか謎だ...温度さえ合っていれば、赤くなるものなのだろうか?

-------------------------------------------------

11月27日 追記

義志直さんが、コメントに奄美にはかなり前から庭にポインセチアがあったと教えて下さり、その歴史について勝手に想像してみました。長くなったので、こちらに追記しておきます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

Wikipediaには『アメリカの初代メキシコ公使、J.R.ポインセットが、1825年頃メキシコで発見したことが名前の由来。』『日本には明治時代に来た』なんてありますが、もともとメキシコ原産のこの植物。まずは、奄美にはずっとあったのかと考えてみました。

しかし、義志直さんのお話でも「お庭にあった」ということですし、現在も見かけるのはよそのお庭ばかりで、自生している場所を見かけたことがないので(と、いっても私の知っている場所は本当に限られているのですが)、やはり持ち込まれた可能性が高いと思いました。

誰が持ち込んだのか、こればかりはわかりませんが、ひょっとすると奄美には、江戸時代末には醤油工場があって海外との密貿易にかかっていたようですし、(こちらのサイトより)、その後らんかん山に白糖工場もあったのですよね。そこに関わった外国人が持ってきたのかもしれません..。
クリスマスカラーですので、西欧ではかなり昔からクリスマスの花として愛でられてきたのでしょう。奄美には教会が多いというのも広まった一因かもしれませんね。それともやはり、クリスマスとは特にかかわりなく持ってきて、挿し木増やせるので広まったのか...

日本人が(クリスチャンでもないのに)クリスマスに飾りつけをしたりしてするようになったのは、高度成長期ぐらいからでしょう。私の小さいときに(S40年代)家には既に小さいクリスマスツリーがありました。うちは親がその当時にはまだ珍しかった海外への出張をよくしていた影響もあるかもしれませんが、この頃から家庭でも一般的になったのかと思います。

でも、ツリーはあってもポインセチアは全く見たことがありませんでした。
日本ポインセチア協会というのが設立されたのが1985年とのことなので、この頃本格的に一気に増えたのかもしれないですね。ちょうどバブルの時ですね。この協会のHPにもかなり詳しくポインセチアの歴史が載っています。最初しか読んでいませんが(長くて!)、ポインセット氏が発見するより前の17世紀には、在メキシコのフランシスコ修道会での行事に使われるようになったとありますから古いですね。

...というわけで、真相は闇の中ですが、ポインセチアひとつから思いがけず色々な歴史に思いを馳せることができて、とても面白かったです!長々とすみません。