
次女の幼稚園も3週目に入った。最初は姉ちゃんがいなくなって荒れ模様だった末っ子坊主も、すっかり慣れて快適な午前になりつつある今日この頃...
息子の機嫌さえ悪くなければはやり1人の方がラクだ。なんといっても喧嘩が無い。前は数分に1回は仲裁に入ったり、なだめたりしていたものなぁ...。
と、いうわけで、先週くらいから1人の時を楽しむ術も身につけたご機嫌な長男と、自宅から半径50m以内を散策してみた。
リュウキュウコスミレとリュウキュウシロスミレ。まだ咲いている。
奄美には、食べられる野イチゴがたくさんあるそうだが、これはただのヘビイチゴ。う~ん、残念。
思うに、白いお花のイチゴは美味しいのだろうけど、こういう黄色い花はダメなんだろうなぁ。

小さい頃は、「ヘビイチゴはヘビが食べるイチゴ」とか「ヘビイチゴを食べるとヘビになる」とか、とにかく食べたら毒だと思っていたが、別に毒はないそうだ...ただ、全然おいしくなくて、食べるようなものではないらしい。まあ食べる気もしないけれど...。
それに奄美の場合、ヘビイチゴが生えているような草むらは、ちょっと手を伸ばすとハブにがぶりとやられそうな気がして、おいそれと触る気にもなれない。
あ~何か食べられるものはないかなぁ~ (と、なぜか散歩をしていても、視点は食に ^^;)
と、思ったら発見!これはセリね(^^)
追記) と、思ったが、毒セリかもしれない!
セリと生育状況がよく似たところに、毒セリも生えているそうで、先ほど同じ場所に確認に行ってみた。うちの近所には、芳しい香りのセリと、葉っぱのにおいしかしない毒セリが混在しているようだ...
誰か地元の人が食べたことを確認するまでは、やめておこうっと...
下の写真は、毒セリのような気がする...もっと丈の短いセリ(と思われるもの)が群生しているところもあったので。
野草道は厳しいなぁ...
参考サイト:セリと毒セリ
セリは、子供の頃すき焼きか何かに入っていたのを食べたことがあるが、青臭くて好きになれなかった。でも、子供の頃苦手だったミツバやシソを好きになっているのだから、今食べたらおいしいのかも?!
どんなふうにして食べたらおいしいのでしょう?お薦めのレシピは?どなたかー
こんなのも生えていたので、家に帰って調べてみたら、ハハコグサ。これって春の七草「ゴギョウ」だったんですねー。
いやー、これも知らなかった。咳止め、喘息に効くらしい...
前に駐車場にミツバがあるのも見つけたしー。なんだか、ご近所にヘルシーな野菜がいっぱいあることに気づき、お散歩長男とともにご機嫌になってきた私。
半径50m以内なのに、なんで気づかなかったのか!と言われそうだが、うちの近所は木に囲まれた私道も多く、こんなところに来たことがなかったのだ。
...と? 何かいる!
いや~ 実にご立派な!!時々遠くから鳴き声が聞こえていたのだが、あなたここにいたのね~!!
セリ、ゴギョウ、ときたところで、鶏肉、もとい鶏が!
(野性ではありません、念のため)
いけない野望がぐるぐるしたお散歩タイムだった...。