goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

初めてのサクララン

2007-07-17 15:42:49 | 奄美-自然
Sakuraran1

今年見たいと思っていたもののうちの一つが、このサクララン。
いえ、別にお花愛好家でもなんでもないのだが、こんなお花、奄美に来るまで見たことも無くて。
昨年色々な方々のブログでこの花を見て以来、このかわいらしいお花を見たくて、ずっと「来年こそは!」と思っていた。

本当は、半球がこんもりまぁるくて、もっともっときれいな花なのだが、ちょっと盛りが過ぎていた。
でも、見られてとても嬉しい!今回見たサクラランは、「友情サクララン」ともいうべき貴重品。
ブログで知り合ったtokorinさんちるりんさんが、先週わざわざ私のために、このお花を見に連れて行って下さったのだ。

前回お二人がサクラランを見に行かれた6月、我が家は珍しく子ども達がダウンの連続で約束していたときに私だけ行けず。それで、「ぜひ!」と誘ってくれた。うぅぅ。(感涙)

台風が過ぎた後の奄美は少し涼しいが、先週といえば猛暑真っ盛り。湿度も高く、じっとしていても汗が吹き出てくる。
しかも、お二人は抱っこやおんぶでしか連れていけない赤ちゃんがいる。
そんな状態で、お二人は同じ場所で一度見たのにもかかわらず、えっちらおっちら観察の森へ。思い出してもクラクラするほどの暑い日だった。

Sakuraran2

なかなかタイミングが合わず、満開の状態のは見つからず。あの傘の骨みたいに、ひゅんひゅん花の後ろについている部分にも、もとはお花がついていて、きれいな半球形だったはずなのだが。

観察の森の指導員さんは、これから咲くお花も見せて下さったけれど、この台風でどうなったかなぁ。飛んでいっていなければいいけれど...
それに、盗られてしまうこともあるそうで?!こういうお花は森で咲いてこそ、だと思うのだが...。

とにかく、嬉しい?また来年満開めざしてがんばります。
tokorinさん、ちるりんさん、ありがとう!!

ちなみに、サクラランという名前ながらランでは無いそうで、これについてはtokorinさんが前回観察の森に行かれた時の記事に詳しくかかれてあるのでどうぞ→こちら

Tsururan3さてさて、ここで面白かったのが我が息子。

おんぶの赤ちゃんに、一眼レフ抱えて撮影に励むtokorinさんにすっかり影響を受け、私のデジカメを奪い「俺がカメラマン」状態に。

うちのは、ファインダー覗かなくても液晶を見れば撮れるのに、tokorinさんと同じようにカメラにおめめ密着させたりして。

Tsururan2おまけに、被写体も彼女の選ぶものなら、間違いない、と思ったらしく。
そういう意味では、キミは正しいのだが...

おいおい、邪魔よ、邪魔!!


家に帰ってから、デジカメから息子の撮った写真を削除にするのに忙しかったこと。
液晶も見ずに、バチバチ撮りまくること数十枚!レンズは手で押さえているし、ピントなんて合っているはずがない。

しかし、一つだけあった。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、ピントのあった1枚が。(トリミングしてますが^^;)

Tsururan_2

絶滅危惧種のツルラン。

この日は、キバナセッコクという珍しいランも見せていただいたが、これも希少なものだそうで、減った理由はこちらも乱獲。
「花盗人に罪は無し」とはいうものの、採りすぎ・盗りすぎにもほどがある。
息子のように、「撮りすぎ」でとどめていただきたいものだ。

この日の様子は、息子の妨害にもめげず撮って下さったtokorinさんの美しい写真でどうぞ♪

ツルラン
サクラランとキバナノセッコク


今日はtokorinさんにリンクしすぎ...?!ごめんねー。


リュウキュウアカショウビン

2007-07-12 13:33:37 | 奄美-自然
<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=77CCxWR3o&bgcolor=&size=320x240"></script>

以前、うちの近所のアカショウビンの動画をお届けしましたが、今度はもう少しマシなのが撮れました。(ただし、三脚を使っていないので、揺れます ^^;)
画像の中の三角をクリックして再生!

Mさんありがとう!
Aka5_1
この日、何よりラッキーだったのは、つがいに会えたことでした (^O^)v

Aka3

Aka1 Aka4

Aka2
お姉ちゃんにも見せてあげたいなぁ~

今週末の台風は大丈夫かな...








もうすぐ島バナナ

2007-07-09 18:25:50 | 奄美-自然
Banana1_1

うちの駐車場のすぐ目の前に、島バナナの花が咲いている。
もう盛りが過ぎて、だいぶ実がついてきているのがわかるでしょう?(^^)
Banana2_1こんなふうに、近寄って写真が撮れる=実がなったら手に取れる場所。
しかも、この実を取るには、畑主さんはバナナの木を切り倒すか、不安定な場所に脚立を立てるか、うちの駐車場に入るかしか無いはず...

ここはひとつ、ぜひぜひうちの駐車場の脇からどうぞ。

たわわに、とり頃になるのはいつごろかな~♪

====================================================

「これはまた、ずいぶんたくさんなりましたね~♪」

「少し持ってく?ほれ...黒くなるまで食べちゃダメよ。」

「え?そんな...こんなに?!いいんですかぁ?ありがとうございます!!」

Banana3



願望を書いてみました(^^;


梅雨明け!

2007-06-28 17:28:07 | 奄美-自然
Photo_9本日、鹿児島地方気象台は、出し損ねていた奄美地方の梅雨明け宣言を出してくれました!
入梅は5月26日と過去最も遅かった上に、空梅雨だった印象の今年の梅雨。

記録によれば、梅雨期間中の総雨量は

奄美大島(名瀬) 350ミリ(平年439ミリ)
徳之島(伊仙)   251ミリ(同311ミリ)
沖永良部      326ミリ(同296ミリ)
与論島       325ミリ(同238ミリ)

(以上、南日本新聞の記事より)

沖永良部と与論では、平年以上に降ったのね~
奄美も印象としては、平年の半分以下じゃないかしらと思っていたら、平年の8割は降ったようで...

しかし、この数字を気象台のホームページで確認してみると、(  )内の平年、というのは今年梅雨だった5月26日~6月27日という期間の降水量の平年値ということで梅雨の期間の降水量の平年の数値ではないようだ。南日本新聞の書き方が紛らわしい...

梅雨の期間の降水量は、我が家が奄美に引っ越してきた2005年は1134.5mm、昨年が997.5mmだったから、やっぱり今年は少なかった!昨年は、あれだけ降っても秋には雨乞いしたくらいなのに。今後の水不足が心配だなぁ...

名瀬の梅雨期間降水量の推移(気象庁)を見ると、過去57年中、今年は少ない方から5番目の少なさだ。

...と、細かいことはさておき。

1_3

夏だ !!             (写真は、本日の大瀬海岸)








この雲が消えたら...

2007-06-24 23:59:00 | 奄美-自然
0624本日の奄美。

沖縄地方は、一足先に先週梅雨明けしてしまったが、奄美はまだ。
日差しは確実に真夏のもの。セミもうるさい。
この黒い雲が消えてくれたら、くっきり青空。梅雨明け宣言のはず!
今年の梅雨は、雨が少なかったのに、我が家の方は、今月はあちこち雨模様の数週間だった。

まずは、滅多に体調を壊さない子供たちが珍しく次々とダウン。2週間は病院を行ったりきたり。

同時に家の電気製品もなんだか調子が悪く、DVDレコードプレイヤーは、ハードディスクからDVD-Rなどへの書き込みも不可となり、ハードディスクは一杯に...円盤DVDを見ることはできていたのに、それも今月に入ってダウン。

修理に出す間、録画できないのも不便なので、3万円ほどの安いDVDレコードプレイヤーを購入してしまった(^^;
ところが、これが安かろう悪かろう。買ってまだ1-2ヶ月なのに、これまた円盤DVDが見られなくなってしまった!

そんなことで、我が家のDVDプレイヤーはパソコンのみになったのだが、これが以前から再生スピードが悪く音とびもあり、見るのにストレスを感じていたのを放置していた状態だった...
これしか使えないというわけで、重い腰を上げて先週はメーカーのヘルプラインに相談してあれこれやったものの直らない!結局Cドライブのリカバリーとなってしまった。

いやーほんと、「ご購入にの状態に戻す」って私のようなパソコン初心者には本当に苦痛な作業で...

この1-2年の写真など、ロクにバックアップしていなかったので、さあ大変。リカバリー前の作業からして手間取り、また不慣れなもので元の状態に戻すのも難儀...ふぅ。面倒だった!

最初に壊れたほうのDVDプレイヤーはどうやら明日辺り戻ってくるらしいし、パソコンも回復した。
家族は皆元気だし、気象庁は梅雨明け宣言してくれないけれど、我が家は一足お先に梅雨明け宣言を出しておこう!

06242





天然記念物だけど...

2007-06-12 12:03:55 | 奄美-自然
Yadokari2_2

ぼくはデカイんだぞ!
今、5cmくらいあるぞ!
Yadokari1

ぼくは、ムラサキオカヤドカリ


オカヤドカリは、その名の通り、オカ(陸)で生活するんだ。
木登りだって得意だぞ!

昔は、魚の餌にすごくいいからって、みんなたくさん採ってたんだって。実際、うじゃうじゃいたしね。

今は、天然記念物なんだ。
触るなよ~ 採るなよ~

ムラサキオカヤドカリだけじゃなくて、日本中の7種類のオカヤドカリ、みんな天然記念物なんだって。
僕らほどに大きくなればわかるけど、その途中の小さいヤドカリがオカヤドカリかどうかって、みんなわかるのかなぁ~

今は、許可をもらっている沖縄と鹿児島の4業者だけは採って売ってもいいし、そこから買った卸売業者、そして小売業者(ペットショップ)でぼくらの仲間を買って育てても、違法じゃない。
キミが採って育てるのはダメだけど、買って育てるのはOKってことらしい。

天然記念物なのに、ペットショップで売られている。
珍しいだろう?

じゃあ、その許可を受けた業者はどこか、っていうのはネット上では簡単には見つけられないみたいだ。
夜店で売られてる僕ら・ネットで売られている僕らの仲間が、合法に売られているのか、違法に売られているのかは、どうやったらわかるんだろう。

まあ、どっちにしても、既に僕らの仲間を飼っているキミ!
僕らの寿命はどのくらいあると思う?

20~30年はあるぞ。思ったより、長いだろ?
長生きさせてやってくれよ。

天然記念物になった経緯や、業者に許可されている経緯を知りたい人はここ↓
Wikipedia「オカヤドカリ」
沖縄のオカヤドカリ

Yadokari3

いや、よくわからんよ、人間の世界は...。


訪問者

2007-06-07 17:35:35 | 奄美-自然
イシガケチョウ

Ishigakecho2

さかさまで失礼します。
イシガキ(石垣)と間違われることもあるようだが、
石崖蝶ということで、イシガケチョウ。

普通の蝶と違って、めちゃめちゃとろいというか、肝が据わっているというか...
カメラを近づけても逃げない。

ひたすら、じーーーっ。

Ishigakecho1

これこれ、そこは玄関ではありませぬ。

Ishigakecho3

よっこらしょっと。そんなに言うならおいとましますかね...


アカショウビン

2007-06-04 18:16:49 | 奄美-自然
Akashobin1

撮った撮った~♪ ヽ(´▽`)/
...って、こんなので、何を撮ったかわからないほどだが、真ん中の2羽の赤い鳥。リュウキュウアカショウビン

毎日毎日、自宅で鳴き声は聞くものの、姿が見えない。とても用心深くて、なかなか姿を現してくれない。
それが、とうとう!それも、カップルで。
場所は先週末の自宅ベランダ。
この日は、どういう風の吹き回しか、この枝にずーっと止まってくれていた。

15分以上はいてくれたから、カメラもビデオも撮り放題...とはいえ、ズームがこれ以上できないうちのカメラ(T_T)
これだけ長くいるとわかっていたら、名瀬の望遠お持ちのブロガーさんに連絡すればよかった?!

Akashobin2

アカショウビンのところだけ、切り取ってみたものの、やっぱりこれが限界。撮れた嬉しさとともに、これだけずっといてくれるのに、これしか撮れない悲しさも。

30~40メートルくらい先の枝の2羽。肉眼では、結構しっかり見ることができた。
試しに「アカショウビン」と検索されれば、色鮮やかなその姿を載せているサイトがたくさんあるので、ぜひどうぞ。
本当に美しい鳥でしょう?

Akashobin3

仲良し!

Akashobin4

時には、ちょっと倦怠期。

...と、↑↑↑ここまで記事を打っていたら、また鳴き声がした。

週末以来、鳴いたら目を皿のようにして、木々を見つめるのだが、やはり姿は無い。
今日もあきらめつつ、ベランダと反対の北側の窓の方に行ってみたら、また見えた。週末は、家族で見たのは私だけで、子供達が悔しがったが、今日は長女が発見、大喜び。
↓撮りたてホッカホカ(^^) どこかわかりますか?

Akashobin6

Akashobin5

南も北もこんな木に囲まれてる我が家って...ジャングルではありません。

今までは、「声はすれども見られない鳥」と思っていたけれど、これからは自宅のバードウォッチングがますます楽しみだ。

あー今だけでも望遠レンズがほしいよお~









雨上がり

2007-05-30 16:52:40 | 奄美-自然
生きる!

30may10

どしゃぶりの昨日から一夜明け、今日は太陽が顔を出した。
子ども達と一緒に、家の周りを歩いてみる。
30may1 30may7

蝶は、蜜を求めて忙しい。

30may4

30may6 30may9

バッタだって、餌探しに懸命だ。

30may2

トンボはあちこちで求愛中。
梅雨の合間のお日様を求めて、色々な生き物が繰り出している。

30may8 30may3



人はなぜ、自ら死を選ぶのか。



「潔い」ということの、本当の意味。
つらくても、つらくても、つらくても、「生きる」ということ。

どうやって子ども達に伝えていけばよいのか。