goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

これでも...奄美も秋!

2008-10-09 23:58:47 | 
1009ohama1

朝晩めっきり涼しくなってきた...。
昨晩は初めて子ども達にタオルケットをかけた。

そう。涼しくなったとはいえ、まだ半袖パジャマに、おとといまではタオルケットすらかけずに、おへそ丸出しで寝ていた子ども達。朝まで開けておくと肌寒く感じるので、窓も閉めて寝た...秋といってもまだその程度。
久々の晴れ!大浜に行った。

アメリカハマグルマ。
初夏のオオキンケイギク同様、大浜の黄色い外来種は元気で繁殖力がすごい。

日差しは強いけれど、木陰は気持ちいい!

1009ohama2

まだ波打ち際で遊ぶ人も...。今日も最高気温29℃だもの、まだまだ暑い!

1009ohama4

夏中気をつけていた日焼けなのに、つい油断してTシャツで小一時間。見事に半袖の跡が残ってしまった

でも、季節はやっぱり秋。
今朝は、初めて我が家で冬の渡り鳥、サシバのピックィーーー!という声を聞いた。

1009ohama3

もう泳ぐ人はいない。
サンゴのかけらをエイ!





初泳ぎ2008

2008-06-24 23:43:36 | 
~倉崎海岸~

Kurasaki1

まだ梅雨明け宣言が出ていない奄美。
先週はピーカン続きで「何で沖縄と一緒に梅雨明け宣言してくれなかったんだろう...」と思っていたところだが、この週末で気象庁も面目を保ったところ?!以来ぐずついて、今日も夜になって雨が落ちてきた。
日曜日の午後は、このような曇天。

しかし、晴れていたら真昼の海水浴は暑すぎて無理。曇りはチャンス!と海へ。
台風6号の影響で波が高いと怖いので、内海の倉崎海岸へ。

久しぶりの倉崎海岸だったのだが、ここ、海岸への降り口に通ずる私有地にはロープが張られていて、部外者の車両立ち入り禁止というような文言が書かれてあった。以前はそんなことなかったのに...。
どこから降りていけばいいのかわからなくてウロウロしていたら、ちょうどパトカーが来たので尋ねてみた。
なんでも、車は入っちゃいけないが、歩いて行く分にはかまわないそうだ。車は私有地のロープ前の空き地にとめて良いとのこと。お巡りさんのお墨付きもらってやっと安心して私有地経由浜へ。
奄美は5月から海に入れるが、我が家の初泳ぎはいつも遅い。奄美に来た年は、なんと9月、昨年は7月のかくれ浜だった。そこからすると、今年はこれでも早いほう。

Kurasaki2

海の中、観察中。ここ倉崎海岸は、とってもお魚が多いから楽しい
しかし、次女よ。ゴーグル+たこめがねで何が見えるのか?

Kurasaki3

そして長男よ、たこめがねの向こうに何が見える?!

Kurasaki4期待できるのは、やはり姉ちゃんだけである。

カメラを持たせて写真を撮らせてみた。

Kurasaki5

Kurasaki6

おぉ~!いっぱい見られたのねぇ
潜りもせずに、これだけ見られたとは上出来上出来♪

Kurasaki7

お~い!怪しい雲が出てきたから帰るよーー!!

...この後、ものすごい土砂降りが来たけれど、ギリギリセーフだった。


晴れてます!

2008-06-11 11:01:00 | 
Img_0089

昨日の大浜海岸。暑かった!31度だか32度だか...
泳いでいる人もちらほらいました。

おととい、『明日はどうやら小康状態のようだが、今週天気予報に晴れマークは全く無い。』なんて書くとこれですよー。
そういえば、毎年この時期は、このブログに対してお天気はあまのじゃくになるんだったっけ。

今日も、これまたいい天気 
洗濯日和!
主婦ならば、布団を干して、黴臭い家の中の大掃除でもしたいところですが...

お出かけしてきまーす!

(ってここで書いたりすると、崩れてくるのかな?

Img_0093b





かくれ浜 大賑わい

2008-05-06 23:50:00 | 
P5060024

今日は干潮時の潮位は-21cm。
昨日、別府亮さんが「明日は今年一番のかくれ浜日和」と教えて下さったし、連休中夫も唯一の休みが取れたので、家族でかくれ浜に。
別府さんのサイトによれば、ここは潮位が20cm以下の時だけに現れるそうだ。それが、今日は-21cmだもの!

かくれ浜は、喜瀬漁港の少し先、崎原海岸の標識を左に入ってすぐの堤防沿いにみんな車を止めて浜へ。
干潮時刻が1時半ごろだったので、1時ごろ到着すると、既にご覧の賑わい。

(写真は全てクリックで拡大します)
さすが-21cm、今日は膝上10cmの短パンを濡らすことなく浜まで着いた。

到着するまでの潮溜まり、到着してからの浜の上、帰り道の潮溜まりと見るものがいっぱい。

P5060028

なんだこりゃ~?!
海の中にそうめんが...

と、思ったらナマコの分泌物だったり。

P5060029

イソギンチャクに、目玉出している貝。

P5060026_2

P5060049_2

それから、これ。
これも別府さんに教えていただいたのだが、菓子パン...じゃなくて、『カシパン』という生き物だそうだ。
ウニの仲間。

P5060050

左が生きているカシパン。右がカシパンの死骸だそうで。
教えてもらうまで、左も死骸かと思い、あやうく持ち帰るところだった!

======================================
 
「カシパン」で検索していたらー。
もともと、形の感じが菓子パンみたいだから、カシパンというらしいが、このカシパンを元に菓子パンを作ったのが、しょこたんこと中川翔子。(あーややこしや~

こちらがしょこたん考案のスカシカシパンという菓子パン。 
←クリック

奄美にはローソンが無いので...
一度食べてみたいなぁ。








大潮!

2007-04-17 17:45:28 | 
0704171

昨日、今日、明日は大潮。
風が強くて寒いなぁと朝は思ったが、お昼に向けてどんどんお天気も良くなり...

今日の干潮時刻は午後1時ちょっと前。
久しぶりに、海に行ってみよう!
昨日ここ(ブログ)でちょっと愚痴ってすっきりしました、ワタクシ。
忙中鷺ありじゃなくて、やっぱり忙中閑あり!

午後1時といえば、まだ午前保育の次女が帰宅して、5時間授業の長女が帰るまでに出かけるちょうど良い時間。

今までは、海へ行く、となると、飲み物持って、濡れた時の着替え持って、なんだか準備だけで疲れてしまい、短時間に行く気など起きなかった。おまけにそうして準備した荷物は重いし、抱っことせがまれたら大変!やめとこやめとこ...。

しかし、そんなことでは限られた奄美の好天がもったいない。鷺のように、気ままに飛んできて、都合が悪くなったらふらりと飛び去るのが本日のモットーなり。

カメラと帽子と、何か拾ったものを入れる袋だけ持って、Let's go to 大浜!濡れたら帰ってくればいいし、短時間なんだから、喉渇いても我慢我慢。

0704172 0704173_1

大浜から、遊歩道を伝って小浜の方に向かった。この時期の大潮には、こうしてイショの人がたくさん。
『イショ』は「磯」が転じたのかな...。と、今日も「奄美方言データベース」で検索しようとしたら、あらら!サイトが消えている!何でよ。どうしてよ。メンテナンスかな?今日だけだったら良いのだけれど...

(追記)ちゃんとサイトは復活してました。よかった~(^^)イショのページはこちら
0704174

あちこちにあった潮溜りの水はぬるくてちゃぷちゃぷ入るのにはおあつらえ向きだったが、海の水はまだまだ冷たい。
でも、明後日は旧暦の3月3日。奄美では、この日に海開きが行われる場所が多い。

海の色は、いい感じになってきた。明後日はどうかな...

0704175

案の定、ズボンの裾が濡れてしまったし、そろそろ帰ろうか。
準備に手間取ってから出かけると、すぐに帰るのはイヤだと言われるが、ホイッ!と出た日は、結構あっさり子供も帰るものだ。

濡れたズボンのまま、スーパーに寄って帰宅、3時半。
本日の鷺作戦は大成功!




夕陽を見に...

2007-02-12 23:33:09 | 
~西古見より~

Nishikomi1

3連休最後の今日は、風もなくおだやかな行楽日和だった奄美。
我が家はフル回転で出かけてきた。

そして、フル回転のご褒美はこの夕陽。
場所は、瀬戸内町(せとうちちょう)の西古見(にしこみ)。ここは、私の住む名瀬からはかなり遠いので、なかなか行く機会がなかったが、皆様お薦めの冬の夕陽スポット。

三連立神(たちがみ)が見られるところまで、ようやくたどりついた。もう、本当にギリギリセーフ!

Nishikomi2

奄美は山がちで海岸線が入り組んでおり、冬は海に沈む夕陽を見られる場所は限られている。また、これから夏場にかけては色々なところで海に沈むのは見られるものの、今までうちが見に行った時は、あまり水平線に沈むのを拝めたためしが無い。水平線上に雲がかかっていることが多いのだ。

でも、今日はラッキー!

Nishikomi3

Nishikomi4

Nishikomi5

あぁ、消えちゃった...

お日様は、高いところにある時は動いているのがあまりわからないが、日暮れの落ち方の早いこと!
この場所にたどりついてから、ほんの10分くらいだっただろうか。本当にあっという間に海へと落ちて行った。

西古見には、戦時中の砲台もあるそうなのだが、なにせ到着したのが夕陽間際。夕陽が沈みきって車に乗ると6時15分。
明日は学校もある。うちは、普段は子供達は8時半、遅くとも9時には布団へ入れるのだ。今日は仕方が無いので、目標は1時間遅れの9時半!それまでに夕食もお風呂も済ませねば。さあさ、急いで帰らなくちゃ!



今日は半日の走行距離が320km近く。ふぅ!

(訂正)とんでもなく間違っておりました。せいぜい200kmそこそこです。すみません!!
 



夕暮の名瀬港

2007-02-06 23:59:00 | 
07feb061

立春を過ぎて、暦の上では春。
「暦の上では春とはいえ...」寒いのが常だが、奄美は立春を過ぎてから、本当に春のような陽気の毎日だ。
今日も、おだやかな1日で、最高気温は21度。
夕方の名瀬港。この時刻でも、20度近くあり全然寒くなかった。
明日も暖かそう~

07feb062





洗濯日和

2007-01-25 15:42:28 | 
0701251

今日はよく晴れた。布団も干した。

すっきり!
0701253

風があり、波は結構荒かった。
でも、風のおかげで、洗濯物も早々と乾いた(^^)

0701252

風が強いのでまだ肌寒いが、なんとなく春が近そうな雰囲気を感じて、ちょっとうきうき?

奄美市名瀬 山羊島にて。(買い物の途中にちょっと寄り道)




師走、夕方の大浜海岸

2006-12-10 05:43:42 | 
Pc091711

師走だからと言って、会社のように期末の締めがあるわけでも、学校のように成績表付けがあるわけでもない。
まだ年賀状も書いていないし、特別大掃除に精を出しているわけでもないしー。
なのに、なぜだか用事の連続で...小学校行事、幼稚園入園関連、耳鼻科に、歯医者にインフルエンザの予防接種に、あとなんだっけ?
楽しいお出かけをしているヒマがない。そもそも天気も悪いことが多い最近なので、そんな気分でもないのだが。
どんなにバタバタしていても、毎週の三味線教室教室は旅行や帰省などを除けば休んだことは無い。

全然ブログで報告していなかったけれど、お稽古だけは欠かさずに行っている。家で練習することははじめに比べてめっきり減ってしまったが、徐々にレパートリーも増えてきた。とはいえ、島唄がついていかない。なにせ「行きゅんにゃ加那節」の2番までしかソラで歌えるものはないし、唄と飾り音のテクニックを入れて弾くことを同時にやると、歌が三味線につられてブレてしまう。それにどうも飾りを入れると音色がなぁ...と悩みはつきないのだけれど。

と、冒頭の写真はそんな三味線教室中の1枚。

???と思われますね?ハイ。海辺で練習しているわけではありません。(できたら気持ち良さそうだなぁ、夏なら)

三味線は集団でなく個人で習っている。それも、家族全員で三味線の先生のお宅におしかけて2時間。
最初の1時間は、私がお稽古し、その間夫が子守。次の1時間はその逆。

先生のおうちでお稽古部屋とは別に、もう一部屋お借りするというわがままをきいていただいて、そこを子供部屋に。テレビで子供番組をつけていただいているので、娘2人は全く手がかからない。ケーブルテレビの子供専用チャンネルが入るので、大喜びだ。「今日三味線??」となぜだか私達より楽しみにしているようにも見える。この2人は子供部屋、もといテレビ部屋に放置して、2時間もじっとしていない息子をお稽古をしていない方が外に連れ出してしのいでいる。

夫は息子と本屋に行ったりしてこの1時間をつぶしているようだ。私は、スーパーに行って過ごすことが多い。
しかし、息子が車の中で眠ってしまうと、起こして店に連れていくのもかわいそう(と、いうか機嫌が爆発して恐ろしい)だし、長時間駐車場に放置するわけにもいかないので、することがなーい。

で、大浜の海に行ってみた次第で。
ふぅ、説明が長っ!すみません。

5月の海はこんな↓だったのだが、

Dsc00286

12月の夕方(5時半近く)の海は、別物だった...

Pc091708

風、強し。波、荒らし。