師走だからと言って、会社のように期末の締めがあるわけでも、学校のように成績表付けがあるわけでもない。
まだ年賀状も書いていないし、特別大掃除に精を出しているわけでもないしー。
なのに、なぜだか用事の連続で...小学校行事、幼稚園入園関連、耳鼻科に、歯医者にインフルエンザの予防接種に、あとなんだっけ?
楽しいお出かけをしているヒマがない。そもそも天気も悪いことが多い最近なので、そんな気分でもないのだが。
どんなにバタバタしていても、毎週の三味線教室教室は旅行や帰省などを除けば休んだことは無い。
全然ブログで報告していなかったけれど、お稽古だけは欠かさずに行っている。家で練習することははじめに比べてめっきり減ってしまったが、徐々にレパートリーも増えてきた。とはいえ、島唄がついていかない。なにせ「行きゅんにゃ加那節」の2番までしかソラで歌えるものはないし、唄と飾り音のテクニックを入れて弾くことを同時にやると、歌が三味線につられてブレてしまう。それにどうも飾りを入れると音色がなぁ...と悩みはつきないのだけれど。
と、冒頭の写真はそんな三味線教室中の1枚。
???と思われますね?ハイ。海辺で練習しているわけではありません。(できたら気持ち良さそうだなぁ、夏なら)
三味線は集団でなく個人で習っている。それも、家族全員で三味線の先生のお宅におしかけて2時間。
最初の1時間は、私がお稽古し、その間夫が子守。次の1時間はその逆。
先生のおうちでお稽古部屋とは別に、もう一部屋お借りするというわがままをきいていただいて、そこを子供部屋に。テレビで子供番組をつけていただいているので、娘2人は全く手がかからない。ケーブルテレビの子供専用チャンネルが入るので、大喜びだ。「今日三味線??」となぜだか私達より楽しみにしているようにも見える。この2人は子供部屋、もといテレビ部屋に放置して、2時間もじっとしていない息子をお稽古をしていない方が外に連れ出してしのいでいる。
夫は息子と本屋に行ったりしてこの1時間をつぶしているようだ。私は、スーパーに行って過ごすことが多い。
しかし、息子が車の中で眠ってしまうと、起こして店に連れていくのもかわいそう(と、いうか機嫌が爆発して恐ろしい)だし、長時間駐車場に放置するわけにもいかないので、することがなーい。
で、大浜の海に行ってみた次第で。
ふぅ、説明が長っ!すみません。
5月の海はこんな↓だったのだが、
12月の夕方(5時半近く)の海は、別物だった...
風、強し。波、荒らし。