goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

奄美自然劇場*いきもの映像図鑑

2006-11-13 17:05:14 | 奄美-あれこれ
<script language="JavaScript" src="http://dogalog.excite.co.jp/img/pluginv2.js"></script><script language="JavaScript" type="text/JavaScript">var po = new PeeVeeObject("48004543/48004543peevee3706.flv", 4543, 3706, 57); po.write();</script>

まずは、三角印をクリックして、動画をご覧下さい。
(動画を見るには「フラッシュプレーヤー」が必要です。無料のダウンロードは→こちら

Ikimonozukanこの短い動画だけでも、感動的な美しさ!

これは、「奄美自然劇場*いきもの映像図鑑」のダイジェスト版。
(上のダイジェスト版は主に海の中だが、次のサイトにも、森の映像中心のダイジェスト版が入ってます→あまみんちゅドットコム

写真家の興克樹さんの作品だ。
こちらのブログで、いつもため息が出るような見事な写真を見せて下さる興さんだが、写真を撮るだけでなく、サンゴ礁を守るために色々な活動(モニタリングやオニヒトデの駆除等等)をされている。このブログを見ていると、奄美の海がただ美しいだけでなく、危機的な状況であることや色々な人が海、サンゴを守る活動をしていることがわかる...。

奄美海洋展示館で見た映像もすばらしかったなぁと思ったら、やはりひとつは興さんが撮られたものだそうだし、現在KKB(鹿児島放送=テレビ朝日系の鹿児島のローカルテレビ局)で放映されている「奄美ハイ美ジョン」という番組も水中撮影も担当されてるとのこと。

この「奄美ハイ美ジョン」、録画予約を入れるとCMを含めて10分くらい録られてしまうのだが、正味2分くらい。とっても美しい映像なのに、あまりに短くて不満だったのだが、お正月にはこれの特番ともいえる番組があるそうだ。(これまた、興さんのブログからの情報)→きょらしま奄美・1月3日放映
これって全国放送じゃないのかしら...お正月は帰省予定だし、忘れず予約をしなくちゃ!

うちは、奄美デジタル水族館というDVDも持っている。これも見事な写真で美しいのだけれど、静止画、スライドショー形式。

「奄美自然劇場*いきもの映像図鑑」は動画なので、目が離せない。美しい映像にピアノの演奏がついて、日常の喧騒から解き放たれる。ウミガメの産卵シーンなどは圧巻。自然音(鳥のさえずりや、カエルの声、川のせせらぎなど)を聞きつつ、解説を入れたり字幕を入れたりは自分で選ぶこともできる。ぼんやり眺めるのにとても良く、音楽ともぴったりあって癒される?珍しい生き物もいっぱい。

でも、こういうDVDって、なかなかゆっくり家で見る時間を取ることができないのも事実。美容院や病院の待合室なんかで流してくれればいいのになぁ!


全国合併市町村 夢フェスタ2006

2006-10-14 10:06:56 | 奄美-あれこれ
えー、当ブログ東京特派員によりますと、昨日から日比谷公園で『全国合併市町村 夢フェスタ2006』というのが開催されている模様(→記事

平成の大合併で誕生した全国113の地方自治体が参加している。

鹿児島県からは、鹿児島市・薩摩川内市・奄美市が参加。
開催前日となる12日、特派員は早速奄美のスタンドで準備中の様子を取材したところ、販売予定の黒糖焼酎・ハブ酒・等々奄美の特産品を見せてくれた。

今日・明日は奄美のシマ唄が披露される。
《場所》 日比谷公園 小音楽堂
《時間》 14日(土)  13:00のオープニングの後、エイサーの次が
              シマ唄
      15日(日)  11:00からオープニング、
              12:45からの部の中盤にシマ唄
東京近郊の方はぜひ!!

(他にも、秋田のなまはげや筑波のガマの油口上、能登御陣乗太鼓などなど、全国各地の伝統芸能が見られます!)



「あまみ」な飲み物

2006-10-09 00:28:58 | 奄美-あれこれ
Dsc00006コンビニで、こんな酎ハイを発見。

メルシャン/黒あまチューハイ








私も何度か工場見学をした、黒糖焼酎「れんと」の蔵元、奄美大島開運酒造とのコラボレーションで、奄美産黒糖焼酎を使用というのがウリ!
揚げ足を取るわけではないが、黒糖焼酎とは奄美諸島だけで作ることが認められている焼酎ではなかったっけ?だから黒糖焼酎=奄美産に決まっているのだ。
はい、でも全国的にはそんなことは知られていないでしょうから、どうぞ奄美産と書いて下さい。

味は、パッションフルーツ、シークワーサー、ピンクグレープフルーツの三つ。

しかし、近所のコンビニで見かけたものは、シークワーサーを除く二つだけ。シークワーサーというとなんとなく沖縄!!というイメージがある。奄美にもあるんだろうか。あまり見かけないなぁ。まあ、ピンクグレープフルーツが奄美に関係あるか?!といわれればこれも関係ないだろうから,、シークワーサーを置いてなかったのは、偶然かな。

学生時代には、焼酎といえば酎ハイしか飲んだことがなかったが、逆に鹿児島に来てからは酎ハイなんて一度も飲んだことがない。鹿児島・奄美人にとって、酎ハイなんて邪道な飲み方なのかもしれない。(そもそも、酎ハイは缶入り以外、家庭で飲むものでもないし。)

なので、ン十年ぶりとも言える、久々の酎ハイ!ジュースのようで飲みやすい。
安い居酒屋の酎ハイの味しか覚えていない私にはおいしい~?
...が、これが黒糖焼酎である意味があるのかどうかは、あるのかどうかは、あるの?かな。


この酎ハイにからんで、11月30日まで、キャンペーンをやっている!

と、思ったら、奄美大島への2泊3日の旅。それも、先日行った、やけうちの宿に泊まり、奄美大島開運酒造の工場見学を含む2泊3日 (≧▽≦)ノ

と、いうわけで、私は応募しませんが、島外の皆様ぜひどうぞ! 応募要項は→こちら

コレ見て応募して、当たったらお知らせ下さいね。私もやきうちの宿に行きます。ぜひお会いしましょう!?☆


============================

「あまみ」な飲み物 番外編

Dsc00009

これ見た奄美の人は、一瞬みんな「え?!」と思ったお茶。
伊藤園のお~いお茶 熟成「あまみ」

「あまみ」は「甘味」であって、「奄美」とは関係ありません(^^;)

でも、みんなコレを飲んで奄美を思い出して下さいね!







油そうめん 再び

2006-10-06 01:13:21 | 奄美-あれこれ
~奄美でなぜ、そうめん料理か~

Aburazomen_1以前も紹介した(→こちら)油ぞーめん もしくは 油そうめん。


奄美ではごく一般的な家庭料理だ。



最近では、修行も実り、50点以下だった私の油そうめんの家族の評価も概ね合格点(^O^)

それにしても、そうめんといえば、三輪そうめんに揖保の糸、それに島原そうめん...他にもあるけれど、そうめん産地でもない奄美でなぜそうめん料理?!


と、いう疑問にこちらのブログが答えて下さった。
 →奄美諸島史の憂鬱

奄美博物館の学芸員をされている方のブログなのだが、これが非常に興味深い。
先日は、鶏飯(けいはん)の歴史についても書かれてあったのだが、最新のエントリーでは、なぜ奄美や沖縄でそうめんをたくさん食べるのかの秘密が書かれている。
(沖縄でも、同様にソーミンチャンプルーとして、そうめんを炒めて食べますね。)

なぜ、奄美でそうめんか?

①水不足・台風等の厳しい自然環境が稲作農耕にもともと適していないため、薩摩藩統治時代に米に代わる食料として盛んに持ち込まれたためそうめんが普及した
②薩摩藩に上納する黒糖に対して米が交換されていたが、米不足のためにしばしば代用品としてそうめんが用いられていたので、そうめんが普及した
③アメリカ軍占領統治下に置かれていた時代、極度の食料難が続き、米の代わりにそうめんがしばしば密輸されたためにそうめんが普及した

↑ 紹介したブログからの出題

さて、回答は?? →ちょっと長いですが(こちら)をどうぞ!!

奄美でそうめんを食べることについては、かねがね不思議に思っていたが、同ページには、昆布がとれない奄美や沖縄の人が、たくさん昆布を食べることの秘密についても書かれていて、へぇぇえええと唸ってしまった。

江戸幕府が倒れたのも奄美の人のお蔭なんですよ!

...と、言われてもピンとこないかと思うが、ここを読むと、そうめんの話題から、奄美が薩摩の植民地であったこと、そして江戸幕府倒幕に寄与した歴史にまで話が及び、面白いの一言では済まされない面白さだ。

そうそう、それに「シマウタ」は地球上で奄美にしかない文化だということも書かれている。

シマウタっていえば、沖縄でしょ?と思うアナタ、
奄美に興味のあるアナタ、ぜひご一読を!


そう言われても?!

2006-08-28 00:22:36 | 奄美-あれこれ
...と、ここを通るたび、いつも心の中でツッコミを入れてしまう。


Nazeyouchien1


   なぜようちえん?
              なぜようちえん!


えーと、遊具があるから? 先生もいるし?
小さい子がたくさん遊んでいるから?
保育園じゃないから?

どれも答えになってないなぁ。

Nazeyouchien2ま、名瀬幼稚園なわけですが。

ひらがなの看板の方が、ご立派過ぎるんですもの。

そして、毎回、私の頭の中は、

なぜようちえん
   なぜようちえん
      なぜようちえん...?
 


今日が七夕

2006-07-31 22:50:29 | 奄美-あれこれ
Photo_17関東地方をはじめ、普通にカレンダー通りの7月7日に七夕のお祭りをするところの方には、ぴんと来ないと思うが、今日は旧暦の七夕。

町は七夕飾りであふれていた。




しろ


Photo_18 Photo_19 Photo_20

Photo_21 Photo_22 Photo_23


有名な仙台の七夕は、月遅れのお祭りなので、毎年8月7日前後らしいが、奄美はきちんと旧暦どおりなので、年によって日が違う。

奄美では、雛祭り・七夕・そしてもうすぐ来るお盆は旧暦で行うそうだ。
今度の週末が旧盆で、毎年恒例の「奄美祭り」が企画されている。

七夕といえば、なんとなく子供のいるうちが飾り付けをし、お願い事をするようなイメージがあるが、旧暦の七夕はちょうど旧盆の1週間前になるため、奄美ではこの飾りを目印に、ご先祖様が帰って来るらしい。だから、子供のいない家でもちゃんと飾りつけしたりするそうだ。(どうりで、お願い事のない飾りも多いと思った!)



うちの飾り?

ありません...
今日が旧暦の七夕だって、今日知りました ( ̄□ ̄;)!!
やけに飾り付けが多いと思い、いつが七夕かを聞き、ついでに奄美の七夕について教わったばかり。

まだ暦も全然奄美モードになっていない我が家...。
まーだまだ、素人。




















島の果物屋さん

2006-07-24 01:55:39 | 奄美-あれこれ
Passion

先日ご紹介したトケイソウ。
こんなふうに売られている。

          豪快!
箱に入っているのは進物用。
袋のは...下の方は傷まないのか心配。ジュースにするためなのかな?どうして小袋が無いの~?!!

袋に字が印刷されていたので、「本当にゴミ袋か?」と思ったら、「xxkg」「等級xxx」などが記載されていて、これはちゃんと果物用の袋だった。(あたりまえか...)
たんかん、すもも、みんなこんなふうに入っている。

実際に買っている人を見たことは、まだないのだが...
持って帰るのも大変そう!


実際の感覚と違うなぁ...

2006-06-06 08:09:20 | 奄美-あれこれ
Toshi2006住みよさランキング

昨日の地方紙によれば、奄美市は全国
780都市の2006年「住みよさランキング」の安心度部門で全国12位だったそうだ。
これは、会社四季報などの経済誌を手がける東洋経済新報社がまとめたもので、各部門は以下のようになっている。


 [安心度] 
  (1)病院・一般診療所病床数*[2004年10月]
  (2)介護老人福祉施設・介護老人保健施設定員数
     (対65歳以上人口当たり)[2003年10月]
  (3)出生数(15~49歳女性人口当たり)[2004年度]

 [利便度]
  (4)小売業年間販売額*[2002年]
  (5)大型小売店店舗面積*[2005年4月]
  (6)金融機関数*[2005年4月]

 [快適度]
  (7)公共下水道普及率[2004年3月]・
     合併浄化槽普及率[2004年3月]
  (8)都市公園面積*[2004年3月]
  (9)3年間の転入・転出人口比率[2002~2004年度]
  (10)新設住宅着工戸数(世帯当たり)[2002~2004年度]

 [富裕度]
  (11)財政力指数[2004年度]
  (12)地方税収入額*[2004年度]
  (13)課税対象所得額(納税義務者1人当たり)[2004年度]

 [住居水準充実度]
  (14)住宅延べ面積(世帯当たり)[2000年10月]
  (15)持ち家世帯比率[2000年10月]
  (16)住宅地平均地価[2005年7月]
                        以上、東洋経済HPより。

奄美市は、
安心度12位・利便度505位・快適度493位・富裕度602位位・住居水準充実度776
...で、総合評価567位 


どうなんでしょう?安心度12位。

あまりそういう感じがしない。奄美市は、奄美大島の中核で、奄美じゅうの病院がここに集中しているという特殊な環境だ。
対人口比で考えれば病床数は多いのかもしれないが、実際は奄美市だけでなく、奄美大島全域の人をまかなわなければいけない。その上、奄美市内の病院で対処できないケガや病気になってしまったらどうか?ヘリコプターで鹿児島本土や沖縄へ行かねばならない。受診する病院を選択できないし、遠く家から離れた土地で検査や入院をすることになってしまうと思うと、とても安心できない。小児科や耳鼻科の数も少ないと思う。

だいたい、難しい癌だの、難病になったらどうすればいいのか?2-3時間かけて、都会の大病院へ、ということすらできない。
他の離島に比べたら、とても恵まれた状況であるのだが、全国で12位というのはどう考えても「???」なポジションだと思う。


一方、利便度。小売店の販売額は、もともとの価格が安かったり、自分の畑で結構まかなえる人もいるから、売り上げだけで比べても...。大型小売店は少ないかもしれないが、お店の数は奄美市だけに限れば十分利便度が高い気がする。生活するに必要なものは手近で全部揃うし。銀行の支店はもうちょっとあってもいいかな?でも、鹿児島県民は、大半の人が鹿児島銀行を使っていわゆる都市銀行に口座がある人は転勤族ぐらいだから、こんなものでは?というわけで、505位より上の気分...


快適度も、公園面積なんかで比べられたら当然順位は下がる。確かに、子供を持つ身としては、もっと公園は充実させてほしいとも思うが、奄美市内に気持ちよく遊べる浜がいくつもある。家の目の前に美しい緑や、動植物を見られる土地がある。公園でなくても快適に過ごせる場所があるのだ。これの面積も加えないと実際の快適度とはかなり違う感じ...

また、(9)=人の出入りが多く、(10)=新築の家が少ないと快適度が低いということなのだろうが、これも奄美市は特殊な事情を抱えている。奄美群島の中核であるから、鹿児島県の主要な役所の出先機関も多いし、病院・教職員などの公務員の転勤族がとても多いから。そういう人は皆当然借家。みんな「快適でない」から家を買わない・すぐ引っ越す、というわけでもないのだ。
同じ理由で(15)の持ち家率も低い。


まあ、そんなわけで、安心度が高いランクにいるからと喜ぶのも??、他のが低いからと嘆くのも??

と思った記事だった...


インフルエンザ流行中

2006-05-21 23:15:00 | 奄美-あれこれ
え??いまどき?

と、思われるかもしれないが、本当である。
今、奄美ではインフルエンザが結構流行っている。
先週は地元紙にも「流行の兆し」と注意を促す記事があった。
それによると、インフルエンザの注意報というのは、定点当たりの報告数が10.0で発令されるそうだが、5月8日からの週は、9.6にまで上がっているというのだ。

その記事のすぐ下は、
 『最高気温31度 奄美市名瀬 今年一番の暑さ』
である!

この暑いのに、まあ!インフルエンザとは。
インフルエンザというのは、寒くて乾燥していると流行するのではなかったのか?
今まで本土で考えていたことは奄美では通用しないのだろうか。
暑さに耐性があるウィルスなのかしら。固有種の多い奄美、インフルエンザも固有種?

調べてみると、インフルエンザは「熱帯では一年を通して流行が見られる」とか「雨季に流行が見られる」、と書いてある!!

そういえば鳥インフルエンザが流行したのは、東南アジアの暑い国も入っているし、真冬だけ注意すればいいのではないのだそうだ。

梅雨の奄美、今まさに「熱帯の雨季」だ。

うちのご近所さんも一家でかかってしまったし、地元の高校生で脳炎にまでなってしまってこちらの病院では対処しきれず、沖縄の病院に送られた人も出たという。
予防接種の効果は5ヶ月。うちは一家で受けたのだが、去年のことだ。もう効果も切れる。

保健所の勧める対策も、新聞に載っていた。
 1)十分な栄養と睡眠
 2)手洗い・うがいの励行
 3)人ごみを避ける
 4)室内を乾燥させない。

...って、今この奄美で、「乾燥した室内」が存在するのだろうか??
あるとしたら、うらやましい。除湿機のかけすぎの人かしらん。
いかに、このジメジメを追い払おうかと腐心しているというのに。

1)~3)をがんばるしかない。
奄美の「雨季」が終わるまで。



  参考サイト:厚生省行政情報 Q.28参照
         東京医療研究所のページより Q.5参照


市長は平田隆義氏

2006-04-23 23:51:18 | 奄美-あれこれ
先ほど、市長が決定! 平田隆義氏68歳。 
 平田氏=14,961票、叶氏=14,238票 (開票率100%)



いやぁ...接戦でした。700票ちょっとの差。叶氏、やはりたった1ヶ月の選挙戦は厳しかったか。
投票率も高かった(76.99%)。みんな関心高かったのだなぁ...
(2002年の旧名瀬市長選は投票率 52.91%)
 
平田氏の公約を書いておこう。本人も、有権者も、そして私も忘れないように。
==========================
「なきゃとぅまーじんま」を合言葉に「子どもたちが健やかに育つ」「高齢者が生き生きと輝く」「若者が夢を持つ」
未来に夢と希望が持てる奄美市の実現に向けて、「伝統を尊び常に前進」をモットーに皆様とともに誇りある、豊かな郷土づくりを目指します。
○「地域力」「市民協働」のまちづくり
   共生・協働の意識喚起し地域力を高めます。
○「地域ブランド」を生かした産業振興
   自然、文化、長寿、子宝、癒やしをイメージした観光産業を推進 
   します。
○「一集落一品ブランド」の確立
   五十八の農村が誇るブランドを育成します。
○IT産業の誘致、育成と新たな事業展開
   IT産業で離島のハンディを克服し、新たな雇用を創出します。
○高等教育の環境整備、多彩な人材育成
   奄美看護福祉専門学校、鹿大サテライト教室等高等教育機関
   のさらなる充実を図ります。
○安全で安心なまちづくり
   一人ひとりが生涯生き生きと暮らせる「安全、安心なまち」の実
   現に努めます。
○まちづくりの推進・拡充
   中核都市としての都市機能を拡充、再開発を図ります。
○行政改革の徹底
   大胆な改革を断行し質の高い行政サービスの実現を目指し
   ます。

============================
盛りだくさんだ。どれだけ実行できるか、要チェック!
そして、「変革を」と訴えた叶氏にも、ほぼ同じだけの人が投票した、ということも忘れないで新市長としての責務を全うしていただきたい!

(追記)
「なきゃとぅまーじんま」の意味が最後までよくわかりませんでした。
「なきゃ」=あなた(達?) 「まーじん」=一緒で、「あなたと一緒」、「ま」は「に」で「あなたと一緒に!」かな。
「ま」の使い方がよくわかりません。
島の方教えていただけないでしょうか...

(島外からの人間には、ちょっと疎外感を感じるキャッチフレーズでした ^^;)