ただいま東京行きの東海道新幹線車中。「However, an official with Hungary's ruling party said the country also must take crisis-management steps to avoid a credit default.」これ、昨日のNYの時間帯ではなく、一昨日見かけたもの。この件でこうした動きもあるよ・・・・とここに書こうと思いながら忘れてしまった。すでに一般報道に乗っているのだろうが、、ハンガリーでは先月5月に選挙があり政権が変ったばかり。新政権が財政問題はみなさんが思っている以上に深刻なんです、、、、と公表ということ。新政権としては、主に国内向けのアピールということもあったのだろうが、時期が時期だけに市場の材料となってしまった。
株も原油もPtもAgもその他商品全般売られるなかで、金のみ上昇。
「2010年5月」、金の相場つきは変ったと断定とここに書いたが、本領発揮ということだろう。それにしてもNY株の下げが、やはり気になる。
ダウ1万ドル割れは取り建てて取り上げるまでもないが、S&P500種平均は先日から長期線の200日移動平均を割っていた。それが、昨夜は例の5月6日の(皆が“誤発注を理由にしたがる”)フラッシュ・オーダーが付けたとされるザラバの安値を下回って引けてきた。何かと国際金融の現場が混乱する時には、相対的に安心感のあるNY市場に資金が集まる傾向はあるが、ダウもそうだがS&Pが下抜けたことはよろしくないのではないか。まぁ、雇用統計の結果が結果だっただけに、止むなしか。
雇用統計は昨夜書いたようなことで、結局増えたが実質的には増えていないと市場は判断したわけで、判断自体は健全といえる。
・・・・・書いたのは新幹線車中、更新できず、いま実行。
株も原油もPtもAgもその他商品全般売られるなかで、金のみ上昇。
「2010年5月」、金の相場つきは変ったと断定とここに書いたが、本領発揮ということだろう。それにしてもNY株の下げが、やはり気になる。
ダウ1万ドル割れは取り建てて取り上げるまでもないが、S&P500種平均は先日から長期線の200日移動平均を割っていた。それが、昨夜は例の5月6日の(皆が“誤発注を理由にしたがる”)フラッシュ・オーダーが付けたとされるザラバの安値を下回って引けてきた。何かと国際金融の現場が混乱する時には、相対的に安心感のあるNY市場に資金が集まる傾向はあるが、ダウもそうだがS&Pが下抜けたことはよろしくないのではないか。まぁ、雇用統計の結果が結果だっただけに、止むなしか。
雇用統計は昨夜書いたようなことで、結局増えたが実質的には増えていないと市場は判断したわけで、判断自体は健全といえる。
・・・・・書いたのは新幹線車中、更新できず、いま実行。
どんな先生が来られるのかな・・と思っておりましたが、
うーん、阪神ファン・・・一見そうは見えないんだけど、
帰宅して印象を整理してみると、確かに、という気がします。
のっけから失礼な発言ですいません。
お話自体は、大変分かり易かったとは思いますが、
なかなか私の貧弱な頭では整理できません。
これからも勉強させていただきたいと思います。
なお、我が家では、相場で小損するのはかまわないの
ですが、信用取引とかレバレッジとかを老父に見つかったら
即刻勘当されますので、目的はあくまで投資、
いや保全であります。
どのみち鈍感なヒトなので、鈍感力を生かして
上手くいかないものかな、と思っております。
東欧危機が深く潜行する中でギリシャをはじめとするPIIGS、イギリス、フランスなどが新たに問題になってきたが、ここにきて東欧危機もまた浮上ということだろう?
ユーロというよりドイツなどの金融機関の問題の方が大きいのでは?
ハンガリーの粉飾はギリシャのコピーを見るようだ。もっともユーロの一員ではないらしい?
2 メキシコ湾の原油は結構大問題では?
BPなど1民間企業は潰れるのではないか?
三井物産の子会社も1千億円くらい損害が出るらしいと・・?
叔父が三井物産の現役の社長当時にイランの
IJPCの損失処理問題で憤死した昔を思い出した。
三井物産はよくも倒産しなかったな!
でもBPは損害賠償可能だろうか?
天文学的な額では?
あれ~?何かの間違い?
Price per ounce
1,121.30円 値上がりして 1ounce 112,130.20
Price per kilo
36,050.6円 値上がりして 1kilo 3,605,069.27
これは偶然の一致、それとも単なるミス?
永年見ていたが、こんなことは初めてです。
赤星よりは明らかに良いし、ここまではイチローより良い感じだ?
でもイチローも言ってるとおり1年だけの一発屋では駄目で数年の持続性が一流選手には必要だが・・?
しかし、優勝を狙う助っ人なら1年でもいいから脅威的な仕事をしてくれた方がいいかも?
阪神のバースも・・?
パリーグはDH制なのでゲーム状況でピッチャーの交代はないから是非完投を目指すスパーエースがたくさん育って欲しいものだ。
プロ野球の視聴率の低さが言われるが今の時代はレジャーが多様化しているし、地上波、BS,CSとあるから一概に地上波の視聴率だけでは測れないね?
巨人が相手戦力にダーメジを与えるために使わないのに大物をカネにあかせて獲ったあたりからプロ野球も斜陽かな?
清原、広沢、江藤・・
日経Web版に
”金高騰「おうち宝探し」主婦に人気 ”
という記事がありましたね。
メガネ、指輪、金歯、万年筆のペン先など、金製品はなんでも買い取るようで、家でのお宝探しがブームなんだそうです。(リサイクルというやつですね)
売らずにもうちょっと持っとけばいいと思うんですが・・・
そういえば、手持ちの万年筆のペン先は、21kとか18kでできてまして、ロジウムコーティングなんかもされてますので、ちょっとしたお宝になるかも??
売っては機能しませんが・・・
下に、転ぶと 坂になる。
もし、私が、ドイツの富裕層だったら・・
金価格は、数年前から比べて何倍になったのか・・
6月末までには、坂が来るのでは・・
さぁ、週明け以降楽しみですね
金は「まさか」の世界経済情勢になりつつあるから買われている。
もう投資とかのステージを逸脱した状態だ。
つまり非常時のヘッジ買いが主流だ。
だから、非常時が終われば
平時に戻れば
金はもとの普通のコモディティーになる。
当分平時に戻ることはなかろう。
米国連銀が公表しているMonetary Baseのグラフは何度見ても驚かされます。(因みにSt. Louis Fedが公表しているものは以下で見ることが出来ます)
http://research.stlouisfed.org/fred2/graph/?s[1][id]=AMBNS
リーマンショックからの通貨発行量は不安になる位のカーブを描いています。(微分できない曲線)
地球上の全てのGDP合計が同様なカーブであれば不安も消えると言うものですが、そうでは有りません。
一時的に終わる非常時であって貰いたいとは思うものの、極端に言うならば、地球上で何かが起こっており、それは地表に生きている人々にも影響を与えるのではないかとさえ思えるのです。
亀井さんの「純金争奪時代~金に群がる投資家たちの思惑」2010年2月刊 を読み、F・リップスの「いまなぜ金復活なのか」2002年2月 邦訳は2006年10月 を読み終えて思うのは、通貨とはいったい何だろう? と言うものでした。
強欲greedは人を滅ぼすものであり、キリスト教でも七つの大罪の一つ。
消えて無くなる事はないであろうが、程ほどにして貰いたいと、つくづく思います。
日本の失われた20年での日銀低金利政策は円キャリートレードを生み、米国住宅バブルの一因となったとも推測できるので、日本にも責任の一端が有るのでしょうか…
子孫のためにも、早く平時に戻って欲しい。
(「純金争奪時代~金に群がる投資家たちの思惑」2010年2月刊 拝読しました。次回の著作はいつでるのでしょうか。気長に待ってます。)