飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(奈良):桜井、磐余

2010年02月14日 | 万葉アルバム(奈良)

ももづたふ 磐余(いはれ)の池に 鳴く鴨(かも)を
今日のみ見てや 雲隠りなむ
   =巻3-416 大津皇子=


 磐余の池に鳴いている鴨を見るのも今日限りで、私は死ぬのだろうか。という意味。

 大津皇子(おおつのみこ)は天武天皇の御子。「詩賦の興(おこり)は大津より始まる」といわれたほど文筆を愛し、容貌も大柄で男らしく人望も厚かった。草壁皇子に対抗する皇位継承者とみなされていたが、686年、天武天皇崩御後1ヶ月もたたないうちに、反逆を謀ったとして処刑された。草壁の安泰を図ろうとする持統皇后の思惑がからんでいたともいわれる。
 
 この歌は、大津皇子が刑の宣告を受けて詠んだ歌。もはや逃れることのできない死をはっきりと予感し、「磐余の池に鳴く鴨」たちの姿に、永続する声明の確かさをしっかりと見据えなおそうとする皇子の、空しくも悲痛な叫びが吐露されている。大津の妻・山辺皇女(やまべのひめみこ)は、夫の死に際して悲しみのあまり裸足で外へ飛び出し、後を追ったという。「ももづたふ」は「磐余」にかかる枕詞。「磐余の池」は奈良県櫻井市にあった池。「雲隠る」は死んでいくことを意味する。

桜井市吉備にある吉備池北堤にこの歌碑が建っている。この吉備池がいにしえの磐余の池と推定されている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿