それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

フジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!」:三中卒業の脚本の完成度

2016-02-28 10:36:03 | テレビとラジオ
 三中元克が「めちゃイケ」を卒業した。

 今回の卒業劇は非常に練られたシナリオに基づく、よくできたものだった。

 卒業するかしないかという結果自体は、それほど重要なことではない。結果についての予測はあっただろうが、それをガチかどうか問うのは、実のところあまり意味がない。

 それよりもコンビ結成からお笑いの事務所へのオーディションに至るまでの流れ、そして漫才の脚本の出来、どれもフジテレビらしいもので、プロの仕事を感じた。

 いわゆる脚本上で起きるイベント、出てくるキャラクター、様々な笑いと感動の仕掛けが、「めちゃイケ」のスペシャルそのものだった。



 その一方で、視聴者には戸惑いもあっただろう。

 コンビ間でのケンカ、事務所とのやりとり、これらはいずれも「ドッキリでした」と番組内で明された。

 そして、「これは三中の決意を試すためのものだったんですよ」と理由づけされた。

 しかし、そうなると、どこからどこまでを「作り物」として見れば良いのか、分からなくなってしまう。

 そうなると感動的な演出をされても、なんだか押しつけがましく見えてしまう。



 もうひとつ戸惑ったのは、「三中の決意」とは一体何か、という問題だ。

 プロの芸人になりたい、という決意。それはよく分かった。

 しかし「めちゃイケ」の残留と、プロの芸人になることは、どう関係するのか?

 いくらプロの芸人になるプロセスを感動的に描いたとしても、「めちゃイケ」それ自体とは関係がない。

 そうなると、視聴者は三中らによる最後の漫才を一体どう見れば良いのか分からなくなってしまう。



 それと関連して、漫才の内容にも戸惑った。

 脚本はよくできていた。ビックリするほどよくできていた。そこはやはりめちゃイケの仕事である。

 三中らの紹介、スタッフいじり、プロレスの件。いわゆるめちゃイケの視聴者が共有しているであろうネタを使い、漫才が番組の流れにピタッとはまるようになっている。

 しかし、この「漫才=めちゃイケ」の図式は、やっぱりどうしても飲みこめない。

 なぜ三中は漫才師になる必要があるのか?

 いくら「自分の夢です」と言われても視聴者としては納得できないものだから、漫才のネタが内輪ネタになってしまうと、いよいよ「漫才師になるって、そういうこと?」という疑問が強くなる。

 たとえ、めちゃイケ内部では承認されても、視聴者としては乗っていけない。



 だから、視聴者は最終的になんだか腑に落ちないまま投票することになった。

 ところがである。

 こうした内的矛盾を解決する方法が脚本上ひとつだけあったのだ。

 それは三中を卒業させることだ。

 卒業させてしまえば、「外部との温度差」という問題がしっかり物語の結末に反映されるわけである。



 これがガチだったかどうかは実際どうでもいい。

 ここで言いたいのはただひとつ。今回の脚本は本当によくできていた、ということなのである。

 すべての矛盾は最終的に解決されているのだ。