消された伝統の復権

京都大学 名誉教授 本山美彦のブログ

福井日記 No.114 咸臨丸-1

2007-05-31 03:09:33 | 福井学(福井日記)


 私たちが、歴史認識で戒めなければならないことは、「指揮官が馬鹿だったから」という決めつけである。

  清朝が崩壊したのは、宮廷が無能であったから。江戸幕府が薩長土肥によって打倒されたのは、幕府側の大老たちが頑迷であったから。旧日本陸軍が暴走したのは、官僚主義のことなかれ主義が人材を潰していたから、等々。

「馬鹿に指導される組織は必ず自壊する」、「守旧派に支配されていた身動きの取れない巨大組織は、新鮮な感覚に満ちた若々しい指導者の下で実力を養ってきた柔軟で積極果敢な新しい組織によって葬り去られるものである」との史観に従えば、歴史は非常に単純である。「善は悪を倒す。知恵は暗愚を葬り去る」。「必要なことは、誰が知恵者で誰が暗愚者かを見極めることである」。「賢かった先人の偉業を後世の暗愚者が灰にしてしまった」とも語られる。歴史がこのように理解されてしまう。これは、私たちが往々にして陥る誤りである。

 それは歴史認識だけに留まらない。現在の経済状況をも同じ感覚でバッサリと切って捨てる。

  「日本経済が駄目になったのは、自分の地位の保全しか関心のない無能な経営者に旧来の企業が率いられてきたからである」。「時代感覚に富んだ、グローバルな企業によって、無能な企業を市場から退場させないかぎり、経済は活性化しない」。「市場に適合しなくなった企業をも温存する金融組織こそ根本的に改革しなければならない」。「無能者は優秀者によって滅ぼされなければならない」。そうした強迫観念によって日本企業が切り刻まれた結果、日本経済は米資によって翻弄されることになった。

 私たちの身近なところでも、「あいつは馬鹿だ」という言葉が普通に交わされる。「上に馬鹿が居座っているから、いまの自分には目がなくなっているのだ、馬鹿は打倒されなければならない」と。

 はたしてそうであろうか。子育てに全身全霊であたってきたあなたの子供がぐれた時、「親の顔が見たい」とマスコミに叩かれたら、あなたはどう思うであろうか。口を噤んで世間からの罵倒に耐えるしかないではないか。

 企業が倒産したのは社長が無能だからと非難される時、「納入先の大手企業が契約を反故にしたからだ」と件の社長は口が裂けても真情を吐露できない。再起を期すためには、悔しくても、別の大手にすがるしかないからである

 経営者にとって致命的なことは、真相をばらすことである。秘密は墓場まで背負わなければならないのが経営者の宿命である。ここでも、黙って耐えなければならない世界がある

 江戸幕府の官僚制を非難することは容易である。しかし、幕末の世界情勢を正確に見通していたのは、宮様のバラバラの組織ではなく、幕府側であった。



  私は、明治の元勲たちの顔写真を見るたびに、俗物丸出しの顔つきに蕁麻疹が出る。お公家たちのしまりのない顔に目を背けたくなる。それに対して、批判にさらされている幕府の重鎮たちの諦観に満ちたもの悲しい顔に私などは惹かれる。これは、私が権力志向者であるからではない



   明治維新は、どう見ても、定見のない無謀な若者の集団が、外的な力を借りて、分別のある老人を葬ったとしか思われない。しかし、葬り去られた老人たちは、日本を破滅に追いやるよりも、潔く、権力を若者たちに明け渡した。

 私が言いたいのは、歴史であれ、組織であれ、個人であれ、対処しなければならないのは、圧倒的な力で(それこそコンジョンクション)迫り来る外的な力に対してであるという一点である。

 江戸幕府は列強の圧力の前に瓦解させられた。勝利したのは、アングロサクソンの走狗になっていた官軍である


 日本企業が駄目になったのは、経営者が無能だったわけではない。突然に、政治と環境が日本企業に不利に変更させられてしまったからである。

 個人が馬鹿なのではない。集団心理の暴虐に押しつぶされたのである。

 組織にしても、個人にしても、変化する環境に適合すべく懸命に抗うものである。誰も滅びたくはない。「旧い思想」が馬鹿なのではない。旧い思想を揶揄しなければ学界で認知されな学問情況に潰されたのである。

 我が子は、命に替えても守りたい。しかし、どうしょうもない複合的な力で押し流される。「親と言う字は、黙って、木の上に立って、遠くから子を見ると書く」。そもそも、子育てに泣いたことのない人は、子を潰したと言って、苦しみにのたうつ親を非難すべきではない。

 いずれにせよ、事情を知らない他人が、人を「馬鹿な奴」として非難すべきではない。

 抗っても、押しつぶされる。それを強いる外的な複合的な力の分析こそが必要なのに、勧善懲悪の新国劇のような、「正義は悪を滅ぼす」という単細胞的決めつけは、絶対にしてはならないことである。



 さて、嘉永6(1853)年、ペリー(Matthew Calbraith Perry, 1794~ 1858)の艦隊が浦和沖に停泊した。外交辞令など完全に無視した行為である。米国政府は、日本の唯一の窓口がオランダであり、出島であったことは百も承知だったはずである。

  出島でなく浦賀にきての威嚇は、単に日本国を虚仮にしただけでなく、オランダに対する威嚇でもあっただろう。



 ところが、シーボルトはペリーに日本情報を渡していたらしい
。ペリーが西欧諸国との摺り合わせなしに、いきなり浦賀に現れたのなら、シーボルトがその情報を掴んでいたということをどう解釈すればよいのだろうか。シーボルトは、ロシア皇帝にまで、日本開国の要請を行っている。

 日本の鎖国下で、オランダが唯一の貿易相手国であったことのオランダにとっての利益は図り知れないものがあったはずである。日本貿易を独占していたことからする膨大な利益は、スタンフォード・ラッフルズ(Stamford Raffles 1781∼1826)が、"Report on Japan"
(Report on Japan to the Secret Committee of the English East IndiaCompany by Sir S. Raffles 1812-1816. With Preface by M. Paske-Smith. xv,252pp., 15 plates. Kobe: J.L. Thompson, 1929)で詳細に分析していた通りである。

 オランダ船は、しばらくは、インドネシアのバタビアから来航していた。本国が、ルイ・ナポレオンによってフランスに併合されていたからである。

 1795年、連合州共和国(オランダ)はフランス革命軍によって侵略支配され、バタビア共和国と名前を変更されて属国となった。

 
1806年に、ナポレオンは弟のルイ・ナポレオンを、当時ではホラント国と呼ばれる国の国王に就任させた。

 
その4年後、フランスは再びオランダ全土を併合して、ルイ・ナポレオンはアムステルダムを首都にすることを布告した。1813年、フランス帝政が崩壊し、低い国は再び独立を取り戻した。

 ラッフルズが、日本に強い関心をもって板敷きは、オランダがフランスの支配下にはいっていた時期である。この事実を、江戸幕府にばらすぞとラッフルズは、オランダ船長を脅して、何食わぬ顔で、オランダ船長になりすまして出島に上陸している。

 
この時のラッフルズの衝撃は大きかった。ラッフルズは、将来、アジアの国で英国の繁栄に迫りうるのは、日本だけだと言い切っている。この種の発言は、ペリーも行っている。当時の、日本がすでに、高度な文明を築いていたことをこのエピソードは示すものである。

 日本が開国してしまえば、オランダは巨大な対日利権を失う。にもかかわらず、シーボルトは日本の開国に向けて西欧での根回しを行っている。そこにどのような事情があったのだろうか。

 なぜ、下級武士であった博文が、アヘン商人、ジャーディン・マセソンのカネで、私費留学生としてロンドンのカレッジに行けたのであろうか。

 グラバー邸はなぜ、三菱造船所の敷地にあるのか。



 
グラーバー(Thomas Blake Glover, 1838~1911)が売り出した麒麟麦酒(1888年)が、なぜ、三菱資本に売却されたのか(1907年)。

 脱藩していた素浪人の坂本龍馬が、重要人物としてなぜ各藩を渡り歩けたのだろうか。



 工作費用はどこから出ていたのであろうか。長崎で日本最初の商社(亀山社中、1863年)を作るという考え方は、本当に坂本龍馬だけのものだったのだろうか。

 私は、永年、京都で務めていたが、祇園で遊んだことはない。遊ぶ金がなかったからである。

 日本一格式が高く、したがってカネが要る祇園で、幕末の志士たちは、どうして湯水のごとく、カネをばら撒けたのであろうか。しかも、家臣に給料も払えないほどの貧乏な毛利藩の下級武士たちが。

 
こうした問題を分析せずに、志士たちを時代の維新者として、なぜ、私たちは持ち上げてきたのか。勝者の歴史には捏造がつきものであるという、単純なことすら私たちは忘れているのではないだろうか。

後半「No.114 咸臨丸-2」につづく。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。