goo blog サービス終了のお知らせ 

うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

イルミネーション

2009年12月04日 17時04分08秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
北大構内の高等教育センター(教養部)前で、一本だけ電飾された木があります。
結構綺麗で、他の木も是非同じように電飾してもらいたいものです。

明日あたり、大通公園のイルミネーションを見に行こうかなと思っています。
かなり本格的らしいので・・。

有島武郎通り

2009年12月02日 10時59分34秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
我が通学路である北12条通りは、「有島武郎通り」と言う愛称が付けられています。
北12条西2丁目から3丁目付近の歩道に数箇所、この銘板が設置されています。
先週辺りに私は発見したのですが、最近この近所で埋設管工事を行っているので、歩道の舗装を直すついでに新たに設置されたのでしょう。

100年前、有島武郎もこの近所に住んでいたんですね。
有島武郎と言われて、「誰?」という人も多いと思います。私も、名前は覚えていましたが、何をした人か忘れてしまっていました。

有島武郎は、志賀直哉や武者小路実篤と同時代に活躍した白樺派の小説家です。
代表作として、「カインの末裔」や、「生まれ出づる悩み」などがあり、童話「一房の葡萄」も読書感想文の課題として有名です。
また、北海道大学の学生として必ず知っておくべき、校歌「永遠の幸」の作者でもあります。札幌農学校在学中に作詞したため、今でも「永遠の幸」の作者欄は「有島武郎君」となっています。(一般には寮歌「都ぞ弥生」の方が有名ですが・・)

通りの愛称に人名を付けるのは、なかなか良い試みだと思います。地元ゆかりの有名人を身近に感じられますね。(私も気になって調べたくらいですから・・。)

サッポロビール園

2009年11月29日 17時23分39秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
我が下宿から東へ1キロほどのところに、サッポロビール園があります。
札幌の観光名所の一つで、ジンギスカンで有名です。

私はまだ入ったことはありません。
ビール園に隣接して、「アリオ」というイトーヨーカ堂系の大型ショッピングセンターがあり、そちらには讃岐うどん屋などの安くて美味しい店がたくさんあるので、時折お世話になっています。

園内はちょっとした公園のようになっていて、心地好いBGMが流れ、なかなか良い雰囲気です。

雪の北大構内

2009年11月28日 19時22分10秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
今日の札幌は断続的に雪が降り続いています。
ボタ雪ではなく、いかにも積もりそうな固い雪で、数センチ程度は積もりました。
ただ、今日は気温がやや高いため、雪が止むとすぐに溶けてしまうのが残念です。
一日中家でごろごろしてるのもなんなので、今は件の自転車で北大周辺をサイクリング中です。
路上はシャーベット状になっているので、結構運転テクニックを要します。

自転車の調子が悪すぎる件について

2009年11月28日 13時34分58秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
私の一番好きな曜日、土曜日の真昼間です。
と言っても、あと2時間ほどで日が暮れますが。(北国だなぁ・・)

さて、自転車の話です。
今、私は通学やお出かけの乗り物として、自転車を使っています。
札幌到着翌日に近所の不動産屋で中古三千円で購入したものです。
サドルの根本が錆び付いて高さが調節できない以外は特に問題なく、購入以来、久々の自転車生活を謳歌してまいりました。(沖縄では原付&車生活でしたから、凄い変わり様です)

しかし、その自転車、やはり中古故の悲しさか今週の火曜日から調子が悪くなりました。
火曜日の深夜、大学からの帰路に、ちょっとスピードを上げようとペダルを踏み込んだところ、不意に後輪側の歯車からチェーンが外れてバランスを崩しました。危うく転倒は免れましたが、かなりヒヤッとしました。
外れたチェーンは後輪歯車と軸受けの間に挟まり、簡単には抜けなかったので、その場で直すのを諦め、翌日に工具を使って小一時間の格闘の末に修理しました。

さらに木曜日、研究室帰りに、初めて同部屋(私のデスクがある部屋)の院生を誘って少し遠く(北大から8キロほど北)に出かけたのですが、往路の途上でチェーンが2回も外れ、1回目はなんとか素手で直せたものの、2回目は工具が必要な外れ方だったために修理を諦めて歩くことに・・。
結局、計11キロも歩くはめになり、眠気とふくらはぎの痛みに耐え、ふらふらになりながら家に帰ったのは午前1時を過ぎていました。

その後、工具を使って修理して今に至りますが、またいつ壊れるかとヒヤヒヤしながら乗っています。
しばらくあまり遠出できないなぁ・・。
(新しい自転車を買う余裕はまだ無いし・・( -o-)=з)

今夜は那覇から・・

2009年11月28日 01時32分28秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
といっても私ではなく、さだまさしさんのテレビ番組です。(私が次に沖縄に行くのはいつになるのかな?)

今夜も生でさだまさし「秋の夜ナハ(那覇)はめんそーれ」という番組が、現在絶賛生放送中です。
この番組、不定期で放送される、さだまさしさん司会の生番組で、視聴者からの投稿紹介やさださんの歌、そして何よりさださんの軽快なトークが面白くて、私のお気に入りの番組です。

今日は、那覇新都心のNHK沖縄放送局一階ロビーからの中継です。半年前、私がお昼の番組に生出演した場所です。本当に懐かしいです。

今夜は、ここのところ忙しかったため、帰ってきてすぐ寝込んでしまい、先程目を覚ましたところ、ちょうど放送が始まったところでした。

沖縄か、何もかもみな懐かしい・・。

<続き>
番組内で、沖縄九大学合同大学祭の宣伝をしていました。今年からNHKも協力するようになったんですね。
琉球大学の学生が企画者として喋っていましたが、多分法文学部の学生でしょうか、いかにも軽い雰囲気が懐かしく感じました。(やっぱり大学によってかなり学生の雰囲気が違いますよね)
ところで、全国放送で「りゅうだい」って通じるのかしら・・。流通経済大学やら龍谷大学やらあるし、琉球大学って一発で理解できた視聴者は少ないかも。(さすがに「おきこく」は沖縄国際大学と言い直してましたが)

水牛車?

2009年11月26日 18時03分09秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
研究の合間に、沖縄時代の写真をちらちら見ていたら、こんな写真を見つけました。思わず爆笑してしまいました(心の中で)
2年前、写真部で撮影会に出かけたときのもので、沖縄海洋博記念公園のすぐ北にある、備瀬地区で撮ったものです。

見てお分かりのように、どうみても「馬」です・・。

将来の話。

2009年11月24日 20時26分02秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
今日、我が研究室の大先輩で、博士研究員のNさんの某国立大学助教就任決定を祝い、祝賀パーティーが行われました。というか、現在進行形で行われています。
私の研究の前任者でもありますが、実際の実験では研究技官の方に手ほどきを受けているため、面と向かって話したのは、2回のミーティングだけです。しかし、お酒を注ぎに行って少しお話していたら、「堤くんにはこれから期待しているんだよ」とおっしゃってくださいました。新参者としてはまことに恐縮です。
博士号取得者の余剰が叫ばれるような、このご時世に、国立大学の助教ポストを仕留めるのはとても大変なことです。実力の他に、強運も要求されます。
私も、将来は研究職志望なので、Nさんを目指して、積極的に技術や知識を身につけていかなきゃいけないな・・と、とみに思います。

まだ私は大学院に入ったばかりですが、実は時間は余りありません。
修士・博士を合わせても5年間、私の場合は半年短縮する予定で考えているので、実際は4年半です。学部時代と同じ時間の間(私にとってはあっという間でした)に、国際的に通用するような実力を身に付けねばなりません。もし、修士課程の間に半年短縮するならば、来年の夏には博士課程を受験しなければなりません。
このまま北海道で博士まで進むかどうかも含めて、今後着実にステップアップしていくためには、早い段階で自分の歩む道を設計する必要があります。

・・しかし・・、元来私は面倒くさがりで、そんなに勉強が好きなわけでもなく、寝るのが一番幸せな人間なので、様々な誘惑に負けては、寄り道をしながらこの先も進んでいくことと思います。

数年後、このブログを読んで赤面する自分の姿が目に浮かびます。既にブログを始めて4年以上経ちますから、以前の記事を読むと、今では恥ずかしい気持ちになるものも多々あります。
小学生の頃から、日記を書いては、「数年後に日記を読んでいる自分」を想像してきました。楽しいこと、辛いこと、まだまだ20年やそこいらの半生ですが、色々な経験もしてきました。(生命線がかなり長いので、多分長生きするだろうと思います)その度に、「数年後の自分」を意識しては、乗り越えてきました。
いずれは、「堤博士の華麗なる日常」のドラマ化も考えていますので、これからもできるだけドラマティックな人生を楽しんでいこうと思います。
このブログが、その頃まで続いていれば良いですが・・。

ああ、なんか柄にも無く人生を語ってしまった・・。
でも、そんなことが書きたくなった今日この頃なのでした...

北国らしい看板

2009年11月23日 21時44分54秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
今晩、自転車で近所に出掛けた際に見つけた看板です。
いよいよ真冬の到来が近いようです。

いやもう本当に、果たして自分は二ヶ月前まで沖縄にいたのだろうかと疑いたくなるくらい、寒さが当たり前の生活を送っております。

明日からまた学校か・・。
いくつになっても、サザエさんシンドロームは治りませんねぇ。
今週も実験続き(というか、今週がまさしく山場)なので、なんとか上手いこといくことを願っています。
北大大学院の講義は、四半期を基準に行われるので、私が受けている講義のいくつかも既に終了しています。学部時代の、半年延々と講義が続くのよりは楽ですが、評価の基準となるレポート課題の難易度が結構高く、なかなか書き上げるのに骨が折れます。そのレポートの締切が今月末に集中しており、久々の修羅場にさしかかりつつあります。
明日も夕方までに、講義に関係する英語の原著論文を読んで、その要約を纏めるというレポートを提出しなければならないので、かなり忙しくなりそうです。
(三連休は、ゆっくり気ままに自宅で寝て過ごしてしまいましたから、そのツケなんですけどね・・)