goo blog サービス終了のお知らせ 

うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

ポケモンジェットだった理由

2009年12月23日 13時39分47秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
ラピート車内に置かれていた、関西空港の情報誌に、今日の飛行機がポケモンジェットだった理由が載っていました。
関空では、今月初めからクリスマスにかけて、ポケモンのイベントを開催中なのだそうです。
その一環で、今日はポケモンジェットが飛来することになっていたらしく、その特別な飛行機に、私は偶然乗り合わせたようです。

飛行中も快適だったし、今年一年を締め括る良いフライトでした。


ポケモンジェット「お花ジャンボ」に関する写真集↓

3年前の5月に那覇から関空行きで乗ったときの写真


去年の春、羽田にて


4年前、まだ伊丹にジャンボ機が飛来していた頃の離陸の写真

関空到着!

2009年12月23日 13時14分00秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
定刻に新千歳を出発し、先程無事に関空に到着しました。
今日は上空の天候も穏やかで、快適な空の旅を楽しめました。
なお、今日の搭乗便は中国国際航空との共同運航便だったので、乗客の多くは中国人でした。関空で乗り継いで中国に帰るのでしょうね。(関空、ちゃんとハブの役割果たしてるじゃん)

日本海側を南下する飛行ルートでしたが、なんと機窓から、本州を挟んで富士山が望めました。

上空から富士山を見られたのは、実に11年ぶりのことです。
やはり綺麗な山容でした。

現在はなんば行きの南海空港特急ラピートに乗車中です。いつもなら、関空からはリムジンバスを利用しますが、ちょうどこの時間帯はバスの便が無いので、仕方なく電車を乗り継いで奈良・天理に向かいます。
天理駅には家族が迎えにきてくれているはずです。
でもそこから名阪国道を三重・伊賀まで運転するのは多分私の仕事になるでしょう・・。

ポケモン、ジェットだぜ!

2009年12月23日 10時31分27秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
今日の飛行機は、ANA1712便関西空港行きです。
ただ今搭乗口に着きましたが、なんとポケモンジェット「お花ジャンボ」(JA8956)特別塗装機です。
この飛行機、三年前の5月にも那覇から関空への便で乗ったことがあります。久しぶりの特別塗装機、楽しみです。

実は、普段はこの便はB737-500で運航されていますが、今日だけ何故かB747-400Dジャンボジェットでの運航なのです。たまたまこの便が安くて予約しただけなので、思わぬ巡り会わせに感激です。

札幌出立!

2009年12月23日 09時17分12秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
珍しく寝坊せずに、準備を整えて無事に家を出ました。

北12条から地下鉄南北線でさっぽろへ。
札幌駅の地下街で、家族に頼まれていた北海道名物ようかんパン、正式名「ようかんちゃん」を購入、現在はJRに乗り換え、快速エアポートで一路新千歳空港へ向かっています。

予定よりも一本早い電車に乗れたので、空港でもお土産を買う余裕が十分にできました。

忘年会

2009年12月22日 23時50分42秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
今日は我が研究室の忘年会でした。

我が研究室は、理学院と生命科学院の合同研究室なので、総勢20人以上で地下鉄に乗り、ぞろぞろと夜のススキノの街に出かけていきました。
夜8時半から3時間に渡り、鶏塩ちゃんこ鍋を中心に、寒ブリの刺身やカレイの天麩羅に舌鼓を打ちました。さすがに北海道、食事が旨いです。
実は忘年会の前に、大学で少人数の0次会が行われていて、たまたま私もその場に居合わせたために、すきっ腹で酢橘リキュール(20度)のストレートを飲んでいました。そんなわけで既に結構酔っていたので、居酒屋ではひたすらジンジャーエールを頼み続けました。
今夜は久々に皆で打ち解けた雰囲気で、会話も弾みました。

ちなみに、以前私が所属していた琉球大学の研究室も、昨日が忘年会だったそうです。先輩からメールが来ていました。
私のいない忘年会って、どんな感じなんだろうと、ちょっと興味が湧きますね。

さて、明日からはいよいよ帰省です。
朝一の飛行機なので、寝坊しないように気をつけないと・・。(←寝坊フラグ立ってます)
今回の帰省は、色々と予定が詰まっているので、かなり楽しみです。

窓の外には・・

2009年12月19日 07時17分41秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
火曜日の未明に降った後、しばらく纏まった雪は降らず、積雪も徐々に融けていましたが、昨晩からまた本格的に降り始めました。
昨日の夜には、今季初めてササラ電車(札幌市電名物の除雪電車)が出動したそうです。(写真撮りに行きたいな・・)

窓の外は当然雪景色ですが、窓の縁にも着雪しているのはさすが北国です。
二重窓になっているので、外気温の割には部屋は暖かく、暖房はほとんどかけずに生活しています。(少なくとも三重の実家よりはかなり暖かいです)

おはよう朝日です。

2009年12月17日 08時46分43秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
私はめざましテレビ派でしたが・・。
なんてことは今回の記事には全く関係ありません。

自転車を盗まれたのにもめげず、昨日は少し大きな実験を行いました。
いくつかの種類のタンパク質溶液に消化酵素を入れたときに、タンパク質がどれくらい分解されずに耐えるかを比較する実験でした。
タンパク質の種類、消化酵素を入れてからの時間ごとに比較するため、エッペンチューブ(試薬調製などに使う小さな容器)を一気に50本以上用意(一本一本へのラベル書きが面倒くさい)し、それぞれにタンパク質を回収する、なかなか大変な実験でした。
三ヶ月前までは、愛とパソコンだけが友達な研究をしていたのに、わずかの間に、ウェットな実験を一応一人でこなせるようになったのは、人類にとっては小さな一歩でも、私にとっては大きな一歩です。
実験で使うタンパク質の粉末を0.5mgだけ秤量(電子天秤で)したり、吸光度で濃度を調節したり、5NのNaOHから100mM NaOHを調製したりなど、この実験だけでも結構色んな操作法を学べました。

今日からは、その実験で回収したサンプルに含まれるタンパク質の量をSDS-PAGEという方法で確認していきます。
サンプルの数が多いので、今日と明日に分けて行うつもりですが、まだまだ実験初心者の私になので、全て上手くいくように願っています。
一応、先月に研究室の技術指導員や先輩に手習いしつつ、一通り自分で行った内容なので、ドジを踏まない限りは大丈夫だろうと思いますが・・。

実は来週の水曜日、23日から実家に帰省(もうそんな季節なんですね)する予定なので、それまでのスケジュールを考えると、かなりタイトになっています。
今日・明日で研究関連の内容は一段落(年内にする予定の実験は全て終了)し、週明けに研究の週間報告を教官に提出、月曜・火曜に講義のレポートを書き上げ、水曜日の朝の飛行機で関西へ飛び立ちます。

なんか最近の私を見てると、柄にもなく真面目な気がします。友達か彼女がいれば、もうちょっと息抜きもできるのでしょうけど。(ただしイケメンに限る!・・・て、彼女はイケメンじゃまずいか)

自転車が・・

2009年12月15日 23時16分10秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
↑左が我が自転車。

信じられないことに、今日の昼、凍結した大野池の記事をケータイでブログにアップした直後に、目の前で自転車を盗まれました・・。
あっという間の出来事でした。

大野池が凍結しているのを見かけた私は、北大のメインストリートの脇に自転車を停め、写真を撮りに向かいました。
駐車場所から池のほとりまで、僅かに10メートル程度。目と鼻の先ですし、すぐに戻るつもりだったので、鍵はかけませんでした。(いつもはちゃんと掛けるのですが・・)

数分後、ブログに記事をアップし終わり、自転車を停めた場所に戻りました。しかし、停めたはずの自転車が見当たりません・・。
おかしいな・・と思い、周囲を見渡すと、メインストリートの向かい側の歩道に、私のものによく似た自転車を押す中年の男らしき姿を見つけました。
しかし、何が起きたのかすぐには状況が掴めず、次の行動を起こすまで、その様子を傍観していたら、その男はサドルの高さをしきりに気にしている様子。私の自転車はサドルが錆び付いており、高さが調節できないため、かなり高い状態で固定されています。
「あれ、僕の自転車じゃないか?」
私はメインストリートを横断し、男を追い掛けはじめました。
自転車をよくよく見ると、銀色のフレームと青いワイヤー錠、私の自転車と特徴が完全に一致します。
男の前に回って止めようと思って距離を詰めはじめたところ、不意に男は自転車に跨がり、走りはじめたのです。当時は路面が凍結しており、そもそもメインストリートでは自転車で歩道を走るのは御法度(車道に専用レーンがあります)ですから、まさかすぐに自転車に乗るとは思っていませんでした。
あわてて私も走りはじめましたが、滑りやすい路面のせいでまともに走れません・・。その間に自転車は加速し、北方向へ逃走してしまいました。
ここでようやく、自分の自転車が目の前で盗まれていった事実を理解しました。

最初から「何やっとんねん!」くらい叫べば良かったのですが、正直男が何者なのか判断がつかず(全く周囲を気にする様子も無く、とても盗みを働いているように見えなかった)、躊躇したのが敗因でした。

その後、大学構内を北18条まで歩いて追い掛けたものの、既に男の姿はどこにもなく、再確認のために戻った大野池にも、やはり私の自転車はありませんでした。

その後、講義や研究報告会を経て、夜8時過ぎに帰宅しましたが、やはり警察に盗難届を出すべきと思い、自転車の防犯登録の控えを持参し、最寄の北10条の交番に向かいました。
交番に着き、一通り何があったか説明したのですが、その交番は東警察署の管内で、北大構内は管轄外なため、申し訳ないが管轄の北警察署管内の札幌駅北口交番に向かってほしいと伝えられました。
対応は結構親切で、電話で北警察署に連絡を入れてくれました。
言われた通り、北口交番に歩いて移動しましたが、折しもパトロール中だったため、しばらく無人の交番内で待機しました。
しばらくして、交番勤務の警官3人がそこに戻って来ました。
やはりこちらの警官も親切で、「寒い中お待たせしてすみません。」と最初に謝りの言葉をかけてくれた後、盗難届の書類を作り始めました。
発生日時、場所、、状況、犯人らしき人物の特徴、防犯登録の内容、自転車の特徴や時価などを伝え、最後に署名して、一通り書類は完成しました。
続いて、実況見分です。久しぶり(大学一年生の自転車盗難事件以来)にパトカーに乗り、北大構内の事件現場に向かいました。
巡査部長らしき年配の警官と、若い婦警さんと私の3人でパトカーに乗ったのですが、北口交番のパトカーは軽四。以前に乗った沖縄・宜野湾のパトカーはクラウンで、びくびくしましたが、今回は友人の車に乗るような感覚でした。多分都会での運用ではコンパクトで低燃費な軽四がベターなのでしょう。
巡査部長さん?はかなりフランクな方で、車内でも世間話(以前は美唄市の警察署で勤務していたそうで、当時の同僚に奈良出身の人がいたとか)や、独り言で楽しませてくれました。(一瞬タクシーに乗っていると錯覚してしまいそうでした。)極めつけが、北13条口から北大構内に入る際、入口ゲートの守衛さんに言った、「おばんでしたー。」でした。「こんばんは」じゃなくて「おばんです」を使うあたり、さすが地元人です。
もう一つ気付いたのは、徹底的に歩行者優先の運転でした。歩道上で停車するようなことは絶対にせず、歩行者が視界の内からいなくなるまで、歩道を横切らないのです。本来はそれが正しいのですが、車道に出るとき、我々はついつい歩道を横切る形で停車してしまうものです。さすが警察・・。

大野池近くの盗難現場に着き、一通り私が当時の状況を説明し終えると、「もう帰られても良いですよ」と言われ、私は自由の身になりました。あとは、現場の寸法を測ったりするそうなのですが、そこまでは付き合わなくても大丈夫とのことでした。

さて、実は私にとって自転車の盗難は三度目の経験です。
最初は高校時代の奈良、二度目は大学一年の沖縄、そして今回は北海道で・・。
世の自転車乗りのみなさん、鍵は必ずかけるようにしましょう!・・・・(泣)
ていうか、白昼堂々、そこそこ人通りのある大学構内で、時価3500円の中古自転車(しかもチェーンの調子悪し)が盗まれるとは、未だに信じられないです。
゜・(ノД`)・゜・。

今日の北13条通り

2009年12月15日 13時30分21秒 | えぞ日記(北海道編)・・その他
先日は銀杏臭かったイチョウ並木道ですが、今は雪が積もったおかげで全く臭いません。
それきしても、一気に真冬に突入した感じですね。
ただ今の気温、マイナス4度です。
厚着してるからか、奈良にいたころの寒さよりもマシに感じますが、実際にはエラく寒いんですねぇ。