里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

禁止条約会議 各国が討論

2023年11月30日 | 自然・農業・環境問題

核抑止に批判次々

「しんぶん赤旗」2023年11月30日

 

 【ニューヨーク=島田峰隆】米ニューヨークの国連本部で開かれている核兵器禁止条約第2回締約国会議は28日、各国政府が意見表明する一般討論に入りました。各国は核抑止力論を厳しく批判。条約未参加国に署名と批准を呼び掛ける発言が相次いでいます。(関連5・12・13面)

 条約普遍化の作業部会の共同議長を務める南アフリカは、核兵器のさらなる重視は「核軍縮を停滞させるだけでなく核廃絶の目標達成を後退させる原因になる」と非難しました。また条約参加国を増やし、核廃絶が必要な論拠を知らせることで「核保有国や核の傘のもとにある国の政策を変えるきっかけをつくれる」と強調。「禁止条約への参加は各国の道徳的義務だ」と訴えました。

 オーストリアは禁止条約の基盤である非人道性に関する科学的証拠に対して「核抑止力論は説得力を持っていない」と指摘。「核兵器依存の固定観念の転換が緊急に必要だ」と呼び掛けました。

 地中海の島国マルタは「核兵器が無差別の大量破壊を行う脅威を与えている時にだれが安心できるだろうか。核抑止は決して安全につながらない」と語りました。

 28日午前に開かれた核兵器の非人道性に関するパネル討論では、広島県の湯崎英彦知事が参加。アフリカ中部の国、赤道ギニアが「日本は核廃絶を主張する一方で、国連総会では核保有国と足並みをそろえて投票している。日本の戦略を説明してほしい」と発言する場面がありました。

 湯崎氏は「私たちも当惑している。日本政府がそうした矛盾から抜け出し、少なくともここにオブザーバー国として来て議論し、最終的には禁止条約に署名・批准することを望んでいる」と述べました。

⁂     ⁂    ⁂

若者に被爆体験語る ニューヨーク

被団協の箕牧智之代表委員

2023年11月30日

 【ニューヨーク=加來恵子】核兵器禁止条約第2回締約国会議に参加している日本原水爆被害者団体協議会の箕牧智之代表委員は28日、ニューヨーク市内で、10~20代の若者を前に被爆体験を話しました。主催はYouth for TPNW(核兵器禁止条約の完全な実施を追求し、核兵器のない世界を求める若者の組織)です。

 冒頭、箕牧さん(81)は、「1941年12月8日、旧日本軍と一部政治家によりパールハーバーが奇襲攻撃され米国の多くの命を奪ったことに日本国民として謝罪します」と述べ、広島で3歳の時に被爆した体験を語りました。

 原爆投下から78年がたち、被爆者は高齢となっていると述べ、核大国などの核保有国が先頭にたって核兵器をなくす方法を考え、実行に移していただきたい―これが被爆者の願いだと強調しました。

 最後に「世界の政治家のみなさん、軍人のみなさん考えてください。人間の命はあなたの命も私の命も尊いのです。人間の命は地球より重いという教育をしてください。それが戦争をなくし、核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず、核廃絶への道ではありませんか。ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ、ノーモアヒバクシャ、ノーモアウォー」と語ると、大きな拍手が送られました。

⁂     ⁂     ⁂

核なくす先頭立って

米NY 被爆者ら保有国に訴え

2023年11月30日【社会】

 【ニューヨーク=加來恵子】核兵器禁止条約第2回締約国会議に参加している日本原水爆被害者団体協議会の箕牧智之代表委員、原水爆禁止日本協議会の代表団、日本共産党の笠井亮衆院議員は28日、核保有国に対し、核兵器禁止条約に参加するよう求めてデモ行進しました。国連本部前のイザヤの壁から米国とロシア国連代表部に向けて300人以上が行進し、寒風吹きすさぶ中、「ノーモアヒロシマ」「ノーモアナガサキ」「核兵器なんていらない」とコールしました。沿道から共感を示すサインが送られました。主催は米国の反核団体「マンハッタンプロジェクト」です。

 行進を前にイザヤの壁前で行われた集会で、日本の被爆者の金本弘さんは、「私たちが生きている間に核兵器をなくしてほしい。米国がつくった原子爆弾で私たちは苦しんでいる。米国がつくったのだから、核兵器禁止条約に最初に入って、なくす先頭に立ってほしい」と訴え、大きな拍手が送られました。

 韓国の被爆者と被爆2世も参加。被爆2世が、父親が徴用され、長崎で被爆したと語り、「2世、3世にも健康被害があり、原爆の被害は世代を超えて続いている」と述べ、核兵器廃絶を呼びかけました。

 ニューメキシコ州在住の人は、「先住民がいる場所でウラン採掘がおこなわれ、私たちは病んでいる。ウラン採掘をやめて」と訴え。核実験場から72キロ風下にいたニューメキシコ州に住む人は、「ずっと苦しんでいる。核にかかわる産業をすべてつぶしてほしい。みなさんと平和のうちに生存したい」と語りました。

 ロシア国連代表部前では、「核を存在しない状態にすることが安全につながる」と科学者が訴え。ロシア代表部は要請文を受け取りました。


 

今日は荒れる天気と思ったら、日中は晴れ間が出ていました。
今は降っています。
真冬日も多くなってきて、最低気温も氷点下10℃も。