goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

ごまめ自家製パスタ・636~2022.06.23

2022-06-23 13:13:13 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製パスタ・636~2022.06.23

“ミートソーススパゲティ”

冷凍スパゲティ、大盛りだけに食べ応えありましたな。ソースの少ない分、パルミジャーノチーズをたっぷりかけてごまかしながら、食べましたな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生、90歳からおもしろい~やなせたかし

2022-06-23 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆

織田信長の時代には人生わずか五十年であったが、今や人生八十年、それも通り越して人生百年時代と言われている。著者のやなせたかしさん現在九十歳(2009年当時)、アンパンマンで売れ出したのが60歳のころ。昔の芸術家だったら死後に作品が認められて徐々に有名に・・なんていうあらすじですが、この長生き時代で、遅まきながらに売れ筋漫画家(本人は絵本作家とか?)に。
そこで、大いに90歳からおもしろいと、仕事を中心に大いに飛び跳ねて活躍されている。そういう意味で、私は68歳で終職してしまったが、もう少し伸ばせたらと悔やんでいます。その分、気兼ねのない社会とのかかわり、活動も増えて、これもありかと自ら納得させて、日々暮らしております。

後期高齢者などと政府が決める情けないくくりではなく、長寿高齢者と呼ばせたく愉しく暮らしまっせ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっこり洋食・おいしい文藝~

2022-06-22 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆

河出書房のおいしい文藝シリーズの一冊。
32人が思い思いに洋食についてのエッセイを・・・読んだような気がして、最後の著者の作品のあとがきを見ると、7つは既読でおました。

今では、フレンチとかイタリアンとか言いますが、私たちの子供の時はすべて洋食でひとくくり。阪急百貨店にあったのがトンカツ、ビフテキ、ハンバーグ、クリームコロッケ、カレーライスにハヤシライス、ビーフシチュー、ロールキャベツ、マカロニグラタン、オムレツ、オムライス、ナポリタン、ミックスフライに、旗の立ってるお子様ランチなどですが、今やサイデリヤに並んでるメニューでおますな。

今、懐かしんで食べたいのは、オムライスですかそれもプレーンなやつ、北極星あたりで食べたくなりましたな。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製焼きそば・635~2022.06.21

2022-06-21 12:12:12 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製焼きそば・635~2022.06.21

“もやし焼きそば”

この前作って美味しかったので、またもや作る。キャベツではなくもやし、それも豆もやしを使って噛み応えのある焼きそばに・・豚肉、もやし、しめじ、にんじんを入れてソース味に調える、胡椒を多めに利かしてスパイシーに。

一緒に食べた嫁さんにも好評、これはイケまっせ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妄想美術館~原田マハ・ヤマザキマリ

2022-06-21 07:07:07 | 本の少し
☆☆☆☆

普段から美術館へ行ってはアートとあれやこれや妄想する絵画好きのふたりが、好きなだけ妄想を語り合う対談。でも、そこにはアートに対する人並み以上の愛がある。マニアックながら、名画にまつわる裏話、お気に入りの美術館案内、絵画鑑賞の秘訣など、二人の好みにも違いがあり、その違いがアートに対するアプローチに深みを増す。

あとがきで、ヤマザキマリさんが、編集者の言葉を引用して「作家の人となりの味わい深さがどこからともなく露呈している作品は圧倒的に面白い」と。
美術館は、芸術という人間にしか生み出せない創造物を糧に生きてきたさまざまな人々の魂が集う緑豊かな森のようなもの。

決して、ジョギングで通りすぎるのではなく、ゆったりと散策したいもんですな。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんと酒とお出汁と・京橋店~2022.06.20

2022-06-20 15:15:15 | うどん・蕎麦・そうめん
うどんと酒とお出汁と・京橋店~2022.06.20

“ぶっかけうどん”

関西医大が終えて、京橋についたのが三時前、この前極楽うどんの“うどんと酒とお出汁と”がオープンしていたのでお伺いする。昼の閉店前で店内はお客さんは零、こんなのも案外寂しいもんです。
これから、一時間半かけて家まで帰らないといけないので、お腹と相談して、“ぶっかけうどん”それも300ℊの小盛りで注文。
来たのは、久しぶりの太めの剛麺。噛み応えはあるが、最近のネオ讃岐、ネオ大阪うどんに慣れてしまったごまめには、小麦粉の風味を味わうまえに、食べ飽きてしまったようで、少し残しました。(胃を切ってからは、もったいないより、食べた気になったら止めることにしています)

次は、思い切ってカレーですか、勇気がいりますな・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながる図書館~猪谷千香

2022-06-20 10:10:10 | 本の少し
 ☆☆☆

図書館お勉強シリーズで買ってあった本の中の一冊。

既に読んだりしてして知っている、「武蔵野プレイス」「千代田図書館」「まちとしょテラソ」「鳥取県立図書館」「神奈川図書館問題」「武雄市図書館」「伊万里市民図書館」などを例に図書館をめぐる諸問題が提議されている。

結論からいうと、100あれば100通りの図書館がある。どの形がベストというよりは、そこの土地に合った、市民の意識に合った図書館がベストである。

さて、我が町、岸和田にとって、岸和田市民にとっての図書館とは、どのよう
なものなのか、いましばらくは手探りでコミュニケーションを深めなければなりませんな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・634~2022.06.19

2022-06-19 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・634~2022.06.19

“天ぷらうどん”

午前中に行ったスーパーのお惣菜の天ぷらを使っての“天ぷらうどん”、海老、イカ、ちくわ、イモ、なすび、いんげん、れんこん、これだけ入ると結構食べ応えあり、お出汁は天つゆ風に濃く致しました。うどんは、冷凍ですがこの頃最初に電子レンジで温めてから使うようにしてから、お出汁の濁りが無くなりました・・よしよし、美味しおます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えて、考えて、考える~丹羽宇一郎・藤井聡太

2022-06-19 09:09:09 | 本の少し
 ☆☆☆

63歳も離れているが友人と呼び合う、藤井聡太さんと丹羽宇一郎さんの対談。
棋士として企業人として共通しているのは、どんなときにも純粋にかつ自然体でものごとにあたる「困難を乗り越える」精神力、心の強さを備えていることだと思います。
それを磨くことによって、藤井聡太さんは若くして自分なりの哲学、人生観を持っているかのように見えますし、丹羽宇一郎さんにとっていまだにそれに挑戦されてることは、若さへの秘訣と思えます。

気になった言葉
丹羽さんが長年、経営者を務めてきたなかで考えた、「トップの条件」とは、「負けず嫌い、反骨心」「忘れる心」「孤独の力」。
谷川浩司さんが思う、将棋の棋士の三つの側面とは「研究者」「勝負師」「芸術家」。(丹羽)
将来思い通りの人生を歩む資質とは「真面目」>「自制心」>「頭の良さ」(丹羽)
人と人との間にある「雰囲気」が大事。(辻井信行さんの母の言葉)
これからの時代、日本人は「縦」ばかりでなく「横」を向きなさい。(丹羽)
常に、好奇心と探求心を持って、「死ぬまで努力」(丹羽)

「無極」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第211回・和泉ワンコイン寄席~2022.06.18

2022-06-18 16:16:16 | 和泉ワンコイン&笑福亭伯枝


第211回・和泉ワンコイン寄席~2022.06.18

今回のゲストは、今注目の落語家さん、桂文鹿さんの登場。

一、桂弥壱・・・・「宿屋町」

はじめての出会い、吉弥さんの三番弟子の弥壱さん。旅ネタと言いながら、「東の旅・発端」の次に笑いの少なめの噺。何か意図があってのネタ選びなんでしょうか。淡々と進む落語、こう思うとこなれた落語はネタ自体に助けられますな。精一杯の弥壱さんの高座でおました。

二、桂文鹿・・・・「おみくじ制作所」

人と違う落語を目指し、人とは違う道を選んで日夜邁進されている文鹿さんの高座。何かとげとげしさも薄れて、まろやかなふわりとした高座に
噺は新作では好きな「おみくじ製作所」、そうか電話の注文を減らせば尺も自由自在、米紫、福矢、三若、春蝶、かい枝、菊丸、吉弥、と同期の落語家さんの名前があがるだけで楽しい噺。文鹿さんの古典も好きでおますので、文鹿さんの会に足を運ばんとあきまへんな。

三、笑福亭伯枝・・「遊山船」

夏のお噺ということで、「遊山船」を。鳴り物がないのでそこは少し寂しおますが、そこはお客が自由に頭の中で鳴らして補ってくださいと。夕涼みで橋となると「船弁慶」あたりも聞きたいし、これからの季節「青菜」「夏の医者」「千両みかん」「蛇含草」「次の御用日」「皿屋敷」「算段の平兵衛」など聴きたいですな。


第211回・和泉ワンコイン寄席
2022年6月18日(土)午後2:00開演
和泉市シティプラザ

一、桂弥壱・・・・「宿屋町」
二、桂文鹿・・・・「おみくじ制作所」
三、笑福亭伯枝・・「遊山船」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笑福亭伯枝のおもしろ落語講座・15」~2022.06.18

2022-06-18 10:10:10 | 和泉ワンコイン&笑福亭伯枝

「笑福亭伯枝のおもしろ落語講座・15」~2022.06.18

第二部は、本日和泉家ジャスコさんがお休みで、5人たっぷり稽古を見ていただく。皆さん、創意工夫もできてきて個性あふれた落語ばかり、仕事が忙しい楽園さん以外はほぼ出来上がった様子、毎回磨きがかかってくるのがわかって、聴いているだけで愉しくなってくる。この落語講座の一時間半、毎月楽しみでおます。

本日のお稽古順
・善哉亭あずきさん「皿屋敷」
・ごま亭きなこさん「あたま山」
・人支亭白木さん「看板の一」
・散歩亭ごまめ「狸賽」
・五条亭楽園さん「開帳の雪隠」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンの台所~滝沢カレン

2022-06-18 08:08:08 | 本の少し
 ☆☆☆

読んだら作ってみたくなる・・最高のレシピ本。

レシピってなに、食材の切り方や調味料の分量、火加減まで事細かに書いてあるのがレシピって思っていたら大違い。

カレンさんの、詩的で気ままで戯言でじゃれ合っているようでも、料理のキモはきちんと押さえています。ここだけを外さなければ、ほぼできちゃう。

例えば、「キーマカレー」の作り方では、野菜を「全てを小さな形に切る」というだけを乗り越えていただけたら、美味しさにたどり着きます。

カレー粉を一部分がむせかえるほど入れて、あとは年功序列を気にせず、ウスターソースを右手に収まる量、ケチャップを左片手に収まる量入れます。そして、さりげなくお醤油をいれます。あとは味見をしケチャップやウスターソースやカレー粉を足します。

ハチミツをおしゃれに去り際のように入れても粋です。

汁気のない広場に、さらに緑の葉で水分がほしくなる風景を作ったら完成です。

このようなレシピでも、作ってみようかと気になりますよね・・・。

“何を作ろうかな”が、毎日のちょっとしたワクワクした時間になりますように







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語少年サダキチ(2)~田中啓文

2022-06-17 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆☆

主人公の「サダキチ」さんに、落語の極意を教えて貰おうと思って読みだした「落語少年・サダキチ」。第一作目では「平林」をこの第二作目では「動物園」を、ライバルも現れながら、近所にできた落語塾に通う。

あちらこちらの壁にぶち当たりながら習得したのは、落語にとって大事なことは、ゆっくり覚える、腹に入れたら、いったん忘れる、そして再度登場人物の言葉でしゃべりだす。そうすれば、つっかえても、忘れても、その場のセリフがでてくる。

(自分は落語をやってるんではない。落語のなかの登場人物なんや・・・)と、今、私は「狸賽」を稽古してますが、柳家小さん師匠は「狸の料簡にならなきゃいけねって」師匠におしえられたのか。

早く、狸になりとうおます・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・633~2022.06.16

2022-06-16 20:24:37 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・633~2022.06.16

“醤油ラーメン”

具付きラーメンとあるが、余りにもしょぼいので、もやしと昨晩の残りの筑前煮を入れる。具沢山のラーメンになって旨い。この麺も結構コシがあって旨い。たまのこってりあり美味しおましたで・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・②~2022.06.16

2022-06-16 08:08:08 | 音楽
ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・②~2022.06.16

今回二回目、ショパンのソナタの日。普通はマズルカとかワルツ、ポロネーズにノクターンの小品が有名なんですが敢えてソナタを・・・ソナタと言えばNO2とNO3は有名ですが、NO1は聞いたことがありませんね。今日はそのあたりもお教え願えるのでしょうか。

でも、宮崎先生の即興的ピアノ、今日も素敵でした。

ショパンは39歳で亡くなったんですが、ポーランドのイメージが強いですがポーランドに居たのは19歳まで、その後はパリで暮らす。

〖最初に「ソナタ形式」の説明〗
「ソナタ」との違い、「ソナタ形式」の楽章を一つでも含んでいたら「ソナタ」。オーケストラで演奏すれば、交響曲、協奏曲で、各楽器でやれば弦楽四重奏曲や室内楽に。
・モーツアルトのピアノ・ソナタのNO15を見本に
・ベートーベンのピアノ・ソナタのNO14も見本に。

〖ショパンの「ふるさと」〗
元々、オペラ好きで。メロディラインがわかりやすく、それでいて“ルバート”たっぷりに揺れ動き、装飾音、“こぶし”に満ちたまさに「演歌」。
だから、日本に置いてファンが多い。

そして、演奏曲目として、長めの演奏を・・・

◉ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11より、1楽章と2楽章(1830年作曲/1833年出版)
◉ピアノソナタ 第3番 ロ短調 作品58(1844年作曲/1845年出版)
特に、ソナタに関しては「復活」と言われており、各楽章父親の死への「失意」「思い出」「追悼」「決意」を表していると聞かされて聴くと、新たに曲の深みを感じる。

宮崎先生、素晴らしい演奏ありがとうございました、お疲れさまでした。

ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・②
ショパン~「ソナタ」の魅力~
2022年6月16日(木)9:45~11:15
和泉シティプラザ・3階レセプションホール
講師・宮崎剛

②、ごまめのP協奏曲NO1のCDは4枚
◉ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11


②、ごまめのCD・ピアノ ソナタではこの二枚。
◉ピアノソナタ 第3番 ロ短調 作品58

③、ごまめのChopinのCD。

④、いずみ市民大学
ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする