goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

第426回・NHK上方落語の会~2022.06.02

2022-06-02 21:21:21 | NHK上方落語の会
第426回・NHK上方落語の会~2022.06.02

NHK上方落語の会、当たりました。今度、一階奥の端ですが、前回の二階からはちょっぴり前進です。

一、桂米輝・・・・・「あくびの稽古」

米輝さん、いいですね。あくびの稽古に続いて、いびきの稽古まで引っ張り込む。古典を創作とのコラボで大成功。落語の底力があるので、少々のいじくりも気にならない。上手いという噂は聞こえていたのですが、これからは米輝さん目当てに落語会、行かんとあきまへんな。

二、笑福亭生寿・・・「幽霊の辻」(小佐田定雄・作)

小佐田定雄さんのデビュー作で、枝雀さんとの仲を取り持った演目とか。まさに古典の匂いがありながらの怪談ばなし。こんな噺が生寿さんから聴けるとは合わせてうれしくなる。生寿さんと小佐田さんとの相性はとても良さそうなので、次々小佐田さんの名作、手掛けて欲しいですな。

三、月亭文都・・・・「天災」

文都さんの天災も、普段聞きなれたざこばさんや銀瓶さんとはまた違う演出。
落語って、いろんな演出があるのがまた楽しい。今、上方落語のマグマ、うねってますな・・・どこから、どんな風にふきだすか、楽しみでおますな。

中入り

四、ラッキー舞・・・「太神楽曲芸」

久しぶりの、ラッキー舞さん。でも、何年経っても初々しい舞さん、素敵だし可愛いし、大好きでおます。太神楽は、茶椀積みから傘回しへ、どれもヒヤヒヤ、ワクワクで楽しおます。でも、時間の関係か、危ないのはNHKでは禁止なのか、あの包丁芸がなかったのは寂しかったです。

でも、NHKの放送、是非見たいラッキー舞さんでおました。

五、笑福亭遊喬・・・「禁酒関所」

よろしいな、今も昔も七ふく。これぞ、落語。これぞ、笑福亭。これぞ、遊喬さんの落語でおます。骨太のどっしりとした落語。この安定感、安心感、遊喬さんの落語、追いかけて聞きまっせ。

六、桂雀三郎・・・・「青菜」

どこか、師匠の枝雀さんがダブル、雀三郎さんの「青菜」。私は仁鶴さんの「青菜」で親しんでいるので、大名酒、大名魚、大名菜、が出てこないのは淋しおますな。「古典」をいらうのも一度壊して再度作り直すだけに、120点にも80点にもなるだけに、難しいもんですな。

第426回・NHK上方落語の会
2022年6月2日(木)午後6:20開演
NHK大阪ホール

一、桂米輝・・・・・「あくびの稽古」
二、笑福亭生寿・・・「幽霊の辻」
三、月亭文都・・・・「天災」
中入り
四、ラッキー舞・・・「太神楽曲芸」
五、笑福亭遊喬・・・「禁酒関所」
六、桂雀三郎・・・・「青菜」










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MODIGLIANI CAFE・中之島美術館~2022.06.03

2022-06-02 16:16:16 | 街で
MODIGLIANI CAFE・中之島美術館~2022.06.03

“ICE COFFEE”

モディリアーニ展を見終わって、次のNHKホールまで時間があるし、お天気も良いので美術館前の臨時のMODIGLIANI CAFEで一服。

女性のお友達どうしの、お茶というより、かぎりなく続く熱心なおしゃべりをBGM代わりに、お茶を・・・。

この頃、この歳になって初めて、ふらふらと当てもないお茶、できるようになりましたな。


②、MODIGLIANI CAFE・中之島美術館

③、周りのタワーマンション

④、見通しの良い、テラス


⑤、肥後橋に向かって、さよなら、あとにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モディリアーニ展・大阪中之島美術館~2022.06.02

2022-06-02 14:14:14 | 街で
モディリアーニ展・大阪中之島美術館

開館記念特別展・モディリアーニ
 ~愛と創作に捧げた35年~
2022年4月9日(土)~7月18日(月・祝)
   大阪中之島美術館

最初のオープン記念展示会には行けなったので、今回のモディリアーニ展に。
あの細長い首と、瞳のない塗りつぶされた眼、静けさ漂う肖像画。
モディリアーニは、やはりこの憂いに満ちた肖像画ですな。

でも、親交のあった藤田嗣治の《タピスリーの裸婦》が見れたのはラッキー、それとアンドレ・ドラン《コリウール港の小舟》も気に入りましたな。

来年の年明けには「大阪の日本画」展があるんですが、その前にはどんな特別展があるんでしょうか・・しばらくは中之島美術館、楽しみですな。

②、超長いエスカレーター(2階から4階へ)

③、回遊性のある館内
どこを撮っても、絵になる吹き抜け。


④、ボウラー(バリー・フラナガン)
ボール蹴りをしている足長わんちゃん?

⑤、髪をほどいた横たわる裸婦(アメデオ・モディリアーリ)
頭も脚も切れているが、画面いっぱいの今風のズームアップです。


⑥、少女の肖像(アメデオ・モディリアーリ)
木彫りの仏像のような静けさ漂う肖像画
でも、向きといいアングルといい、今風ですな。

⑦、?
次回の時、ひかえなければ。
次も展示されてるんでしょうか。

⑧、「ジャイアント・トらやん」
2005年、現代美術家のヤノべケンジ作。

⑨、階段で歩こうと思う回遊性のある館内
すると出会う直線と曲線


⑩、未来からの招き猫「シップス・キャッツ」
世界中を旅した“船乗り猫”ちゃんが未来から・・・。


⑪、ブラックキューブの中之島美術館
手前は国立国際美術館
肥後橋から歩くには、丁度よい距離。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしく、つよく、おもしろく。~ながしまひろみ

2022-06-02 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆☆

絵本のような漫画。ほっこりいたします。
活字につかれたときに、絵本、いやマンガは目にも心にも良いです。

ゆきちゃんとおかあさんのちいさな毎日の物語。

ありがとうを送り出す口もなかなかいいけれど、
ありがとうを受け取る耳だってとてもいいもんだぞ、おい。

誕生日も、結婚記念日も、忘れてかまわない。
ほんとうです。ほんとうに、ほんとうです。

誰にも負けない、傷つかない、誰も泣かないことなんてこと、
先に考えてどうするんだ。

弱気と勇気は両立する者である。

「ほぼ日刊イトイ新聞」連載中らしいです。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする