goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

第二回・大阪落語祭 大阪城歳末特大寄席~2021.12.11

2021-12-11 18:18:18 | 落語
第二回・大阪落語祭 大阪城歳末特大寄席~2021.12.11


①、11:30のTTホール(開演前)


②、18:30のTTホール(終演後)


③、6時間の長丁場の落語会
この16の落語に大喜利大会もありました。

④、大阪城・歳末特大寄席

今回の大阪落語祭りの目玉落語会、なんと6時間の超ロングラン落語会。
2,500円の落語会が4つも観れて、それでいて1,000円、十分の一の超お買い得。



第二回・大阪落語祭 大阪城歳末特大寄席
2021年12月11日(土)12時~18時
COOL  JAPAN PARK OSAKA TTホール


一、月亭希遊・・・・「時うどん」・・希遊さん上手い、うどん旨そう。
二、桂三象・・・・・「憧れのカントリーライフ」・・三枝さんの作。
三、笑福亭松喬・・・「尻餅」・・師走にピッタリの噺をじっくりと。
四、桂雀々・・・・・「代書」・・十八番の、「ポーンです」。

一、笑福亭智六・・・「相撲場風景」・・まれの出会い、不思議なフラ。
二、桂ひろば・・・・「真田小僧」・・見た目も落語もスラリに変身。
三、桂雀三郎・・・・「ちしゃ医者」・こんな雀さんの落語好きです。
四、桂小文枝・・・・「孝行糖」・・珍しい孝行糖、やってみな、おいしいな

一、桂かい枝・・・・「初天神」・短い時間で笑いのエッセンス濃縮。
ニ、桂まん我・・・・「風邪うどん」・じっくり聴かせてもらいましたで。
三、月亭八方・・・・「SDGsエコノミ焼き」・・吉本の舞台そのまま。
四、桂梅團治・・・・「井戸の茶碗」・・本日の秀逸。本格落語でおました

一、桂三河・・・・・「お忘れ物承り所」・・三枝さん作・・・。
二、桂小春團治・・・「職業病」・・小春団治さんの十八番の創作落語。
三、桂文之助・・・・「片棒」・・次男で終わってしまったのは残念。
四、笑福亭仁智・・・「ハードラック」・・何度聞いても楽しい名作。

大喜利・司会・八光
    八方チーム (三実、小梅、あおば、生寿)の勝利
    小文枝チーム(愛染、治門、ちきん、咲之輔)


第二回・大阪落語祭 大阪城歳末特大寄席~2021.12.11

第二回・大阪落語祭 大阪城歳末特大寄席
2021年12月11日(土)12:00開演
COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い立ったら隠居~大原扁理

2021-12-11 06:06:06 | 本の少し
☆☆☆

週休5日の快適生活とあるので、退職後の遊遊自適の生活ぶりと思って買って読めば、20代にして隠居生活と月7万円で生活を実行。この人の言う「隠居」するということは、「お金をかけなくても生きていけるようにする方法」を模索すること。テレビも観なくなったし、携帯も持たなくなったし、自分にとってどうでもいい人とは行き合わなくても平気なったし、地位も肩書も名誉もお金も、不満も不幸も不足も、何もかも気にしなくなると気楽に人生を送ることができますと。
でも完全にはホームレスにはなりきれない、ホームレスが完全に世捨て人だとしたら、隠居はそこまで世を捨てられない世離れ人というべき存在だと。

月7万円での生活はようしませんが、今の退職後の目指している“散歩人生”にも通じることは多く、随所に格言めいたことも多く出てきます「自分を使えば、お金は使わなくてOK」「健康が一番の節約」「空や木や水など、自然のものをひたすら眺める」など、お坊さんになったような暮らし。

でもあまりにも、ひきこもり生活を送って話す機会が少なくなると、危険なのは失語症気味になること、そうとなれば今落語の稽古に励んで口慣らしをしたり、短歌会に参加したりして、人前で積極的に話す機会を増やさなければですな。

人はひとりだけでは、生きることはできないのです。
いずれにしても、身の丈に合った「隠居生活」にしなければなりませんな。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする