晴れときどきロードレース

練習やレース、日々の出来事を綴っています。ごゆっくりどうぞ♪

MTBツーリング@子ノ泊山

2008-12-20 18:26:10 | MTBツーリング
先週、先々週に引き続き、3週連続でエースとMTBツーリング。
午前6時30分にエース宅に迎えに行き、そのまま車で紀宝町浅里の飛雪の滝駐車場まで移動。午前7時に到着。
今日の目的地は「子ノ泊山」。
標高は906mなので結構登ることになります。
エースから、もうすぐ干支の「子年」が終わるので、子の年である今年中に登ろうということでここに決定。


自転車を降ろして出発の準備を開始したところで、ワタシがとんでもないミスをしていることが発覚しました。
MTBのフロントホイールを誤って予備ホイールを持ってきていました。
普段はこんな感じでホイールを保管していて、間違って予備ホイールを取ってしまっていました。
予備ホイールはクイックレリーズをつけていないので、MTBに取り付けることができません。
幸い、今日のツーリングは自宅から近場だったので、自宅までホイールを取りに行くことにしました。

自宅往復で約1時間ロスして午前8時に飛雪の滝駐車場を出発。


飛雪の滝です。周辺はキャンプ場として整備されています。

  
出発して間もなく、県道小船紀宝町線と林道桐原浅里線との分岐にて。
ここから林道桐原浅里線へと進みます。
子ノ泊登山口(浅里側)を目指して、ひらすら4km登り続けます。


4km登ったところで林道子之泊線との分岐に到着。
ここまでは、今までもロードで何度も走ったことがあるのですが、いつもそのまま林道桐原浅里線を走って桐原へ出ていて、ここからの林道子之泊線はエースもワタシも初めてのコースです。
林道子之泊線の終点の3.8km先を目指します。


先ほどの分岐から数十メートル進んだところが子ノ泊山登山口(浅里側)
「登山届け、登山地図」のボックスが設置されていました。
登山道には入らず、そのまま林道子之泊線を進みます。


途中で小さな雲海を発見。
この時は、この先さらにすげ~雲海が現れることなど知る由もなく・・・


舗装路をひたすら登る図。

  
林道子之泊線終点到着。
ここから右側の作業道を進むことになります。
ここにも「登山届け、登山地図」のボックスが設置されていました。


この作業道、画像ではわかりにくいですが、いきなりすごい勾配です
エースが果敢にアタック!


しかし、あえなく撃沈。。。
乗って登れない道は・・・当然、押して登ります


作業道を少し進んだところで、すげ~雲海が広がっているところに出ました。
しかし、樹木が邪魔してうまく撮れません。
それならば、もっと上にいけば視界も開けて雲海も綺麗に見れるのでは? という結論に達し、先を急ぐことに・・・


先を急ぐと行っても・・・勾配がきつくて押しです。


がんばって、やっと着きましたがな、視界の開けたところへ。
雲海ブラボー♪


で、この先も押し。。。


作業道に入ってからは何箇所か分岐点がありますが、案内看板が設置されているので、道に迷うことはありません。


もちろん、乗車できるところは乗って進みます。


かなり上のほうまで登ってきました。子ノ泊山頂上までもう少しです。


そして着いたどー、子ノ泊山山頂!
作業道に入ってから4kmほどだったと思います。


バンザイ! バンザイ!」とねずみさんの暖かいお出迎え♪
ねずみさんがクルクルと回ってくれると最高なんですけど、わがままなお願いですね。ごめんなさい。


12年後、又この場所であいましょう」の文字が。
よっしゃぁ、また12年後にきまっせ! 多分。。。

  
あっちは熊野の山々。こっちは遠くに太平洋が望めました。


で、お約束の休憩タイム♪
今日は「行列のできるお店のラーメン」
おいしくいただきました。

この後、事故をしないように慎重に下山し、11時30分に飛雪の滝駐車場へ帰ってきました。

今日も楽しいツーリングでした♪

本日の走行距離:24km
実走時間:2時間30分

自転車人気blogランキングへ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミント)
2008-12-20 20:54:38
何時も楽しそうに乗ってますね~
今日は、熊野の3人が飛雪滝まで走ったそうで、N辻さん所で出会いました。
子ノ泊山は今年も何度か新聞種になってましたね~
迷子になったりと遭難騒ぎがありましたが、海岸側からも登れるのですか?
Unknown (管理人)
2008-12-21 16:33:26
どうもです。
子ノ泊山は平成15年から15人が遭難しているそうですので、安易な準備で山に入ると危ないかも、ですよね。
桐原浅里林道側からの登山道は浅里登山口・桐原尾根登山口・桐原登山口の3つがあるみたいです。
http://www.town.kiho.mie.jp/tour/72/
遭難事故も発生している山ですので、事前にインターネットでいろいろ調べたのですが、桐原登山口が一番安全なコースっぽいです。(多分ですが)
紀和町の下和気側からも登山コースがありますが、かなり大変そうです。(多分ですが)
ちなみに、うちらが走ったコースは登山道ではなく、林道と作業道です ^^;
こんにちは (馬笑)
2009-01-23 07:59:00
はじめまして!

ネット徘徊中にサイトを見つけ、立ち寄りました。
三重ということで、過去記事も拝見しました。
三重の南部は殆ど知りませんが、魅力的ですね。

自宅周辺のポタ主体ですが、自転車に乗ってます。
三重県も広いですね・・ 私は北端在住です。
はじめまして (管理人)
2009-01-24 10:58:08
馬笑さん、はじめまして。
気まぐれで不定期更新のブログですが、お越しいただいてありがとうございました。
また過去記事まで見ていただいてありがとうございます。
ワタシは三重県の南端でして、のんびりとした土地柄ですね~。

三重県の北のほうといいますと、以前員弁町(今のいなべ市)のスポーツランドダイイチでコダマカップというMTBレースが毎年開催されていまして、3回ほど行ったことがあります。

同じ三重県と言っても結構遠いですよね。

コメントを投稿