晴れときどきロードレース

練習やレース、日々の出来事を綴っています。ごゆっくりどうぞ♪

熊野修験・春峰入り 熊野奥駈・順峯

2014-04-27 10:01:02 | 登山・ハイキング
昨日はbanpohさんに誘っていただいて 熊野修験・春峰入り 熊野奥駈・順峯 に行ってきました。
熊野修験に参加させていただくのは初めてです。
ルートは本宮~七越峠~山在峠~五大尊岳~大森山~玉置山神社
推定20数km(iPhoneで計測していたのですが、途中でバッテリー切れで・・・)




午前8時本宮をスタート。
参加者は70名あまり。
初めて参加する人は前のほうで歩くように指示されたのですが、
1週間前のハーフマラソンで痛めた右膝の不安が大きいので、最後尾のほうを歩きました。
熊野修験なので、基本的に私語をしながら歩いてはいけません。




途中で咲いていた花がきれいだったのでデジカメで取りながら歩きました。




基本、前の人との間を空けてはいけないので、歩きながらの撮影です。




結構高いところまで登ってきました。




勾配のきつい登りも結構ありました。
















スタートしてから約9時間、午後5時5分に玉置神社に到着しました。




玉置神社駐車場にてスタッフの方からいただいたぜんざいをおいしくいただきました。


右膝の故障がまだ直っていなくて不安があったのでアンダーウエアを履いて膝が冷えないようにして、
また最初からストックを使用してなるべく右膝に負担がかからないように歩いていたのですが、2kmほど歩いたところで痛みだしました。
10kmほど歩いた時点でかなり痛みが大きくなり、特に下りでは厳しい状況に。。。
前を歩いている人との間隔をあけるといけないので、登りでペースを稼ぎつつ最後までなんとかついていきました。
体力的にはぜんぜん大丈夫でしたが、右膝の状態が最悪だったのできつかったです。
ストックを持っていなかったら、途中でリタイヤしていたかも知れません。。。

山伏の方々、サポートスタッフの方々に支えられて、参加者のみなさんも大きなアクシデントもなく無事歩き終えることができてよかったです 

志摩ロードパーティハーフマラソン2014

2014-04-21 06:23:39 | ランレース・イベント
昨日は志摩ロードパーティハーフマラソン2014に行ってきました。
ハーフを走ったのですが、なんともツイていない1日でした。。。

現地まで車で3時間ぐらいと読んで午前6時ぐらいに出かけようと身支度して、
車の前まで荷物を運んで、さぁ荷物を車に積もうと持ち上げようとした瞬間。。。
ギックリ腰になりました。。。
痛くて動けなくて、しばらくその場で固まっていました。
2~3年に1回ぐらいギックリ腰をすることがあるのですが、まさかこんな日に。。

走るのをやめようかと迷ったのですが、とりあえず現地に行ってから決めようと出発。

その後現地に到着し、痛みはあるもののなんとか歩けるので、様子を見ながら走ることにしました。




スタート直前の様子です。
ハーフの部のエントリー数は約4500人。
一番後ろのほうに並びました。




スタートして3分ほどしてようやくスタートラインを通過。




実際に走り出すと、痛みはあるものの楽しいのでなんとかいけそうな感じ。。。
しかし、すごいランナーの数です。
このあたりの集団はまったりと走っているランナーさんも多く、なんだかいいですね~。




数キロ走ってもまだまだ渋滞中。。。

このあと、さらにツイていなことが起こりまして。。。

10km手前から右膝から少し痛みが出だして、ペースダウンして走っていたのですが、
11kmを58分で通過した直後、右膝に激痛が走り、全く走れなくなってしまいました。
いままで右膝を故障した経験はなかったのですが、ギックリ腰の影響でしょうか・・・。

ここからゴールまでの10kmは、ひたすら歩きました・・・ 1時間45分ほどかけて・・・。




ゴールまで3~4km前にあった看板です。




最後のエイドステーション。
ここまでスタートしてから2時間32分。




ゴール手前。
パルケジュニアランの子ども達のゴールのタイミングと重なりました。
子ども達はむっちゃ元気に走ってました!




ようやくゴール
タイムは2時間42分52秒。。。

結果は残念でしたが、ボランティアスタッフの方のランナーへの暖かい声援や、
歩いていたら声をかけてくれるランナーさんなど、
励まされながらなんとかゴールにたどり着けてよかったです。

この大会、森脇健児さんがゲストランナー(10km)で、森脇さんを見れるのを楽しみにしていたのですが、
10kmの部スタート前のマイクパフォーマンスを会場内スピーカー越しに聞けただけで、本人さんを見ることはできませんでした。
マイクパフォーマンスはなかなか面白かったです。
森脇さんとは誕生日が1ケ月しか変わらないので、なんだか親近感があります。
走る男 THE FINAL は毎週楽しみに見てました。
同い年の森脇さんが頑張って走ってるから、私も頑張ろうっていう気持ちになります。

とりあえず、体の状態が良くなるまでしばらく休養です。。。 

2014 熊野古道中辺路マウンテンランレース

2014-04-06 23:19:13 | ランレース・イベント
田辺市中辺路町で開催された 2014 熊野古道中辺路マウンテンランレース に参加してきました。
Aコース 31kmの部にエントリー。
2週間あまり前に第40回熊野古道近野山間マラソン大会(10km)を走ってから、全く練習していません。。。
楽しみながら走って、目標は4時間30分♪




コースはこんな感じです。




スタート・ゴール地点




レース前の競技説明会の様子です。




協賛のメーカーさん。ブースも出されていました。
swansの型落ちのサングラスがオール3000円で販売していました。




開会式で、後援の田辺市さんの挨拶の様子です。
右側のゆるキャラは2015和歌山国体のマスコットキャラクターきいちゃんですね。




開会式のあと、地元の方の太鼓の披露がありました。




Aコース第1グループのスタート前の様子です。
スタート時の混雑を避けるため、80人ずつぐらいに分かれて3グループ、5分ごとにスタートです。
私は最後の3グループ目なので、10分後にスタートです。




第3グループのスタート前の様子です。
一番後ろに並びました。




スタートして数百メートル地点の様子です。
桜満開でした♪
スタート時にiPhoneのランニングアプリの設定に手間取ったため、ぶっちぎりで最後尾を走っています。
私のすぐ後ろには、最後尾の後ろにつくスタッフさんが。。。。




スタートして1kmほど下ったあと、なんだか昔なつかしい昭和の香りがする道を進んでいきます。




2km地点から5km過ぎまでは結構な勾配の登りになります。
みなさん、結構歩いています。結構というかほとんどの方が歩いています。
私も気持ち早歩きで。。。




さらに勾配がきつくなったところ。
早歩きで進んでいきます。




5km過ぎから8kmぐらいまでは下りです。
みなさん、水を得た魚のように元気に下っていきます。




途中、道沿いにあった天然水の給水ポイント




8km地点からいよいよ未舗装部分です。
しばらく車の通れる林道を進んだ後は。。。




こんな橋の架かっている脇道に入り。。。




2kmほど急登が続きます(8km地点~10km地点)




結構きついです。。。




山の中で突然こんなものも。。。




登りきったあとは、こんな感じのシングルトラックを進んでいきます。




最初のエイドステーションまでもう少し。。。




10.7km地点の最初のエイドステーションです(潮見峠)
スタートしてからの所用時間は1時間32分




バナナやみかん、梅干などなど。。。




潮見峠(10.7km)から真砂登山口(19.9km)までは、未舗装と舗装路の基本的に下りです。
景色のいいところで、みなさん撮影会です。




第2エイドステーションの真砂登山口を目指して進んでいきます。




どんどん進んでいきます。




19,9km地点の真砂登山口です。
スタートしてからここまでの所用時間は2時間40分。




太鼓を叩いてランナーを歓迎してくれていました。




バナナ、梅干などなど。。。

ここからゴールまで11km。
そしてここから第3エイドステーションの潮見峠(23,7km地点)まで4kmの登りが続きます。
競技説明会では、ここからの登りが一番きついところと説明がありました。
ここのエイドステーションのスタッフの方も心臓破りの坂と言っていました。

このあと、この残り11kmで2時間を費やすことになるとは露知らず・・・ 登りに向かいました・・・




急勾配で、きついです。。。




このレース、スタートして7kmぐらい走ったときに故障しやすい左ふくらはぎ痛が出て、
またレース中盤に右足首を軽く痛めてしまっていて踏ん張りが利かず、思いっきりスローダウン。。。




道のところどころに清姫道の看板が設置されていました。




シングルトラックを進んでいきます。




清姫道 展望所にて




第3エイドステーションを過ぎてから6kmほど舗装路の下りだったのですが、
これも結構勾配があるため足の踏ん張りが利かず、ペースがあがらず。。。
舗装路の下りでこれだけ苦しい思いをしたのは初めてです。

ラスト1kmまできたところ。最後の登りです。




往路でも通過した、なかへち総合グラウンド手前の桜満開地点です。




ゴール付近の様子です。
ゴールするランナー一人ひとりにゴールテープを切らせてくれます。

私のゴールタイムは4時間36分1秒でした。
残念ながら4時間30分は切れなかったですが、苦しみながらも楽しく走らせてもらいました。




ゴール付近のブースにて。。。
ちかのの名物 敵討ち!! コロッケ しかコロッケ。。。

私「このコロッケ、鹿が入っているんですか?」
お店の人「入っていますよ」
私「4個ください」
家のお土産に買いました。。。

ちなみに、このブースの横ではうどんが販売されていたのですが、
走り終えたランナーさんが来てうどんを注文したら・・・
お店の手伝い?の高校生ぐらいの子が「今、うどんの玉買いに行っています」と。。。
なんだかお約束のオチで面白かったです。




お土産の、しかコロッケ


今回、トレランシューズやトレラン用ベスト、CW-Xのサポートタイツを使用せずに走ってみました。

未舗装の部分が全体の3割ほどなのでランシューズを選択しましたが、トレランシューズのほうが正解かも。。。
未舗装を走るときのグリップの安心感によるメリットが大きいように思います。

トレランベストについては使用せずに全然問題なかったです。
ほぼ10kmごとにエイドステーションがあるので、
補給食についてはSHOTZを5本とアミノダイレクト3本、そして300ccのボトル1本。
ウエア関係の携行品ははウインドブレーカーとアームウォーマー、手袋。
その他携行品としてはiPhoneとデジカメ、携行用コップ。
※このレースでは環境保全と資源保護のため、エイドステーションで紙コップは用意してません。
自転車用ウエアと7分丈カーゴパンツで十分収納できました。

あとサポートタイツは、私の場合はやっぱり使ったほうが足の疲労が少ないように思います