晴れときどきロードレース

練習やレース、日々の出来事を綴っています。ごゆっくりどうぞ♪

210cmの壁

2005-08-30 21:03:17 | パーツ・アクセサリー
先日まで乗っていたキャラバンの車高が199cm、今回のフレンディの車高が196cm(いずれもカタログ数値)でその差は3cm。

前のキャラバンの時は、ルーフにキャリアベースとサイクルキャリアを付けた状態で地上高はジャスト210cmほどでした。

で、新宮のペアシティや和歌山の県民文化会館の立体駐車場の高さ制限は210cm。数値的にはギリギリといったところ。

ギリギリというか、県民文化会館の場合は駐車場入口の高さ確認用バーをいつも揺らしながら突入してました!

で、今回のフレンディに同様に上記のキャリアをつけたとすれば、もともとキャラバンより3cm車高が低いため、普通に考えれば今までよりも余裕があるはず・・・そう、普通に考えれば・・・






それがちょっと普通でない事情がありまして・・・






ワタシがキャラバンを買った時には、すでに前オーナーが車高を落としていました! 推定7~8cmほど。

話が回り遠くなりましたが、要するにフレンディにサイクルキャリアの載せた状態で高さ210cmの立体駐車場に入れないってば!!!

ということで、キャリアはとりあえず納屋に片付けておきました

自転車人気blogランキングへ

劇団「夢」サーカス

2005-08-29 21:06:02 | プライベート
昨日、那智勝浦町体育文化会館アリーナで劇団「夢」サーカスのオリジナルミュージカル「シンデレラ」の公演がありました。

劇団「夢」サーカス主宰の浮島とも子先生は、香港ロイヤルバレエ団やアメリカデイダンバレエ団でプリマバレリーナで活躍されていました。
阪神淡路大震災があってから日本に戻り、神戸で劇団「夢」サーカスを立ち上げて被災した子どもたちにミュージカルやバレエを教えています。

今回の公演は、那智勝浦町の21世紀文化芸術ネットワーク実行委員会のラブコールを受けて実現しました。

で、わが家は劇団四季フリークでミュージカル好き。
今回、劇団「夢」サーカスの子どもたちと地元子どもたちが一緒になってミュージカルを行うという企画で行われ、地元からの参加者は公募されたのですが、これを知ったうちの娘はすぐに飛びつき、参加申し込みしました。

娘は2度勝浦へ練習に通ったあと、23日から28日まで泊り込みで合宿に参加。
その間、親たちは練習を見ることはもちろん、電話で子どもと話すことも禁止されていました。

昨日は開演1時間前の12時30分に会場に行ったのですが、すでに開場を待つ観客で長蛇の列ができていてビックリ。
公演も無事成功裏に無事終了。

練習は厳しかったそうですが、その分無事公演を終えた喜びもとても大きかったみたいです。
娘にとってはとても貴重なよい経験をさせてもらいました。
浮島とも子先生や劇団「夢」サーカスの皆さん、地元実行委員会の皆さん、たくさんのボランティアの皆さん、地元から参加された皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです

自転車人気blogランキングへ

ステムの山

2005-08-27 21:02:40 | パーツ・アクセサリー
上から

55mm  TNI CNCステム
70mm  TNI CNCステム
80mm  GHISALLO 4MC(カーボン巻き)
100mm GHISALLO 4MC(カーボン巻き)
110mm GHISALLO RAS19
120mm GHISALLO RAS19

そう、これはすべてゆうたのロード用ステムです!!!

今まで使っていたステムと今後必要になってくるステム長のものを揃えていたら、気がつけばこんなことになっていました。

昨年4月に26インチロードから27インチロードに乗り換えたときに使ったステムが一番上の55mmのステムです。
その後ゆうたが27インチに乗り慣れて、また巨大化するにつれ少しずつ長いステムに変えて、今は90mmのステムを使っています。

GHISALLOのカーボン巻きは結構気に入っています。
アルミステム(RAS19)は「GHISALLO」の文字を消しにくいのですが、カーボン巻きのほうは「ピカール」で簡単に消せるんですよね。見た目もカッコいいです。
ただ、カーボン巻きよりアルミステムのほうがビミョウに軽かったりします。

とりあえず、ステム的にはゆうたが身長180mmぐらいまでは大丈夫っぽいです

自転車人気blogランキングへ

開放感@フレンディ

2005-08-26 22:02:43 | トランポ
今回買ったフレンディは、窓にフイルムは貼られていません。
いままで、ワタシが乗り継いできた車は後席以降すべてフイルムを貼ってきました。
今回のフレンディも当然、すぐにフイルムを貼るつもりにしていました。
が・・・フイルムを貼っていなかったらいなかったで、結構いい感じなんですよね。開放感があって・・・


今までのキャラバン(フイルムあり)とフレンディ(フイルムなし)を比較すると以下のとおり。

フレンディの良い点

①なんと言っても、車内に太陽光が入ってすごく明るい。
②セカンドシート以降の窓からの風景がナチュラル。
③リアハッチについているバックミラーが運転席からよく見えて実用性がある。
 (キャラバンは全く見えなかった)

フレンディの悪い点

①外から車内が丸見え。
②直射日光が当たり暑い。
③車の外観が引き締まらない。

良い点、悪い点を比較すると、どっちにするか非常に悩むところ・・・

しばらくフイルムを貼らずに様子を見てみようと思う 

自転車人気blogランキングへ

台風前

2005-08-25 19:13:50 | プライベート
 

昨日からあさってまでの4日間、所用で仕事前に車で勝浦に通っています。

今朝は台風前で波が高く強風ということもあり、勝浦港には漁船などたくさんの船が泊まっていました。
たくさんの船にまじり、入り江のいちばん奥のほうでたまたま遊覧船3隻発見!しました。
今日はさすがにお休みといったところなのでしょうか・・・

帰りのR42で、昨日も今日も車を運転しているエースとすれ違ったが、全く気がついていない様子。
エ~ス~ 気づいてくれよう 

自転車人気blogランキングへ

FSA エナジー

2005-08-24 21:09:26 | パーツ・アクセサリー
メインバイクで使っているコンパクトドライブ FSA エナジー 172.5mm 48×34。
2005年6月に購入。

それまではレコードのクランク(アルミ)、BBを使っていました。

前々からコンパクトドライブには興味がありましたが、ヒルクライムのレースとかでコンパクトドライブを入れて早く走っている人をあまり見たことがありませんでした。
だいたい急坂区間でワタシと同じぐらいのスピード走って、勾配が緩くなってもスピードの切り替えがうまくできずに遅れていくパターンの人が多かったように思います。

でも、今年からコースの変更となったヒルクライム大台ケ原(7月開催)では10%以上の急坂が延々と8kmも続き、レースもチーム対抗戦にエントリーしたため、メンバーに迷惑をかけないためにもコンパクトドライブを入れることにしました。

初めてコンパクトドライブを入れて練習で走ったときに真っ先に感じたことは、インナーローの軽さよりも、回転がとてもスムーズなのに驚きました。
これは、Qファクターやクランク長がレコードとほとんど変わらないことから、クランクの交換と同時に入れたデュラ7700BBの高性能のおかげと思います。
このBBを使えたというだけでもクランクを変えた価値があったかな・・・
なんか、本題からずれた話になってしまいましたが・・・

で、肝心のコンパクトドライブはというと、入れて正解だったと思います。
ヒルクライム大台ケ原ではインナーローを多用しました

自転車人気blogランキングへ

トランポ紹介2 ボンゴフレンディ RF-V サンルーフ

2005-08-23 21:29:10 | トランポ

トランポ紹介第2段、先日買ったボンゴフレンディ RF-V サンルーフ。
平成9年式で走行は86000km。
2500cc のディーゼルエンジンで8人乗り。
ワンオーナー車でした。



前席の様子。ハンドルもカーステも純正でフルノーマル。



セカンドシートの様子。
前席の後ろから出ているシートレールは、サードシート後ろまで延び、セカンドシート、サードシート共用です。
画像はセカンドシート、サードシートを一番後ろの下げている状態です。
セカンドシートの足元は運動場ぶっこみモードになっています。
この広さは、今まで乗っていたキャラバンロングボディのそれを軽くしのいでいます。かなりヤバイです。



サンルーフもついています。
サンルーフ付きの車というのも、今回車を選ぶうえで結構重要なポイントでした。



リヤ4面についている純正のロールカーテン!
まるで新幹線の窓みたいです。高さは4段階に調整できます。
セカンドシートの広い足元との合体技で、気分はグリーン車・・・かも・・・



ロード2台を載せた状態で、前席とセカンドシートでフラットモード。
寝れます。



セカンドシートをテーブルにして、4人で食事とかできちゃいますよモード。
ちゃんと前席後ろに座るところがあります。


今回、車を選ぶ際にフレンディは全く候補には入れていませんでした。
だいたい、フツー「ボンゴフレンディ」ていう名前だけでダメダメじゃん。
トヨタや日産のほうがぜんぜんイイ!と思っていました。
でも~、フレンディは他メーカーのワンランク上(3ナンバー)の車と比べて中古車価格がかなり安いんですよね(当然か・・・)
で、フレンディのこといろいろ調べてたら結構いい車に思えてきて、コレに決めました。


実際に買ってから数日乗ってみた感想としては、運転しやすくていい感じです。
そこそこ長く乗れそうな気がします 


自転車人気blogランキングへ

スギノ コスペア

2005-08-22 20:55:09 | パーツ・アクセサリー
ゆうたの使っているコンパクトドライブ スギノコスペア 165mm 48×34
注文してから2ケ月ほど待って、2005年3月に購入。

それまではスギノの下位グレードのコンパクトドライブ、XD500を使っていました。
が、XD500のQファクターが結構広かったので、Qファクターの狭いクランクに変えようといろいろ検討した結果、価格的にも比較的手頃だったコスペアにしました。

XD500と比べて、気づいたコスペアの良い点は以下のとおり。

1. なんといっても、Qファクターが狭い
2. 重量も軽い
3. 結構細身のクランクで、ブラックカラーと相まって、見た目が精悍でカッコいい
4. オクタリンク対応(XD500はシマノテーパー対応)
5. オクタリンクが使えるので、デュラ7700のBBが使える

変えた感想としては、大満足!
最初から少し無理してでもコレを買っておけばよかった・・・

自転車人気blogランキングへ

トランポ乗り換え

2005-08-20 07:18:10 | トランポ
車、変えました!

今回買ったのは・・・ボンゴフレンディRF-Vサンルーフです。
2500のディーゼルエンジンで、ボディサイズは5ナンバー。

今まで乗っていたキャラバンと室内の広さを比較してみると、運転席の後ろ~ハッチまでの長さが90cm、横幅が20cm短くなりました。
トランポとしての積載能力は大幅にダウンっぽいです・・・(もちろんわかってて買いました)
もともとキャラバンの方が車長が20cm長いし、ボンネットがないので90cmの差が出たのだと思います。
ちなみに、フレンディにロード2台を室内積んだ状態で大人2人フルフラットで寝れました。

一昨日亀岡市に行ったのは、この車の商談のためです。

前のキャラバンは大阪で30万円で購入。
今回のボンゴフレンディも30万円で購入。
きっと次のトランポも30万円で購入することでしょう・・・?

自転車人気blogランキングへ

ムカデの恐怖

2005-08-18 22:27:55 | プライベート
4時5分に出発!
といっても、こんな朝早くから朝練ではありません。

今日は所用で、娘と一緒に京都市のとなりの亀岡市まで車で日帰りしてきました。



途中ローソンで朝食を買って、そのまま車内で朝食を食べようとした時事件が発生しました!


娘がムカデ!と叫んだその先には、運転席の首のあたりをすっげぇおっきなムカデが這っていた。


これにはワタシもぶったまげたアルヨ。


叩き落とそうとしたら、失敗して運転席のシートの下に逃げ込んでしまった。

キャラバンの運転席のシートの下はとても狭く、手のひらがやっと入るぐらいで、覗き込んで確認できるだけのスペースもありません。

とりあえず本を突っ込んで追い出そうとするが、反応なし。

シートの上からバンバン叩いても反応なし。

おっかしいな・・・知らない間に車内の違うところに逃げ込んでしまったのか???

つーか、見つけ出してやっつけておかないと怖くて出発できない・・・

その時、ふと気づいた。ローソンで殺虫剤売ってるかも。

ローソンで探してみると・・・ありました、キンチョールが。
でも効能リストにムカデが載っていない。でも同じムシだから効くだろうと購入。


早速、シートの後ろ側からキンチョール攻撃!


が、やっば反応ねぇじゃん・・・と思った瞬間、ムカデがたまらず苦しそうに慌てふためいて運転席にのほうに飛び出してきて、自分から車外へ落ちて車の下に逃げていった。

チャ~ンス!とばかりにすぐに車を移動して、ムカデの恐怖から逃れたのでした・・・

そんなこんなで亀岡市に着いたのが午前10時。
所用は2時間で終了。

せっかくなので、亀岡市内の湯の花温泉街の亀岡ハイツで温泉入浴。
公共の施設らしいのですが、豪華な建物。
温泉も脱衣場もすっごいキレイ。
露天風呂はいっぱい木の匂いがして、とてもいい感じでした。

昼食は亀岡市内のかっぱ寿司。

午後2時に亀岡市を出発し、帰宅は午後8時。

むっちゃ疲れました・・・

自転車人気blogランキングへ

ゆうた@ヒルクライムレース

2005-08-17 04:39:55 | 自転車レース・イベント

(C)ALLSPORTS.JP



買っちまった・・・

買っちまったぜい! 

7月のヒルクライムレースを走っているゆうたの写真を・・・

データで買ったからいいお値段したけど・・・

だってさ~ 結構カッコよく写ってるんだもん

ピレネーの山岳コースを走っているみたいじゃん! と思っちまった

ゆうた!
本当にピレネーを登る日が来るのを楽しみにしているぞ!!!
・・・ぜってぇにありえねぇけどよ 

自転車人気blogランキングへ

神志山往復@朝練

2005-08-16 20:21:49 | 練習・ツーリング
今朝は5時35分に朝練に出発。
コースはR42で神志山往復。

ペダルの違和感もなくなりいい感じ。
結構風もあり、無理せずに走りました。

思えば、練習用バイクもここ1ケ月でタイヤ、チェーン、リムテープを新品に交換、ペダルも掃除して、乗っててなんとなくいい気分♪

自転車人気blogランキングへ

ペダルの掃除

2005-08-15 20:51:02 | パーツ・アクセサリー
練習用バイクにつけている2世代前のタイムのペダル、最近少し違和感が出てきたのでペダルシャフトをはずして清掃しました。
以前にもメインバイクで使っている同型ペダルで同様の症状が出て、清掃して直りました。

ペダルシャフトをはずすには、コンパーチブルプライヤという、軸・穴用のプライヤが必要になります。
プライヤでペダルシャフトを固定しているリングをはずします。
あとはシャフトを引き抜いて、ペダルの内部とシャフトを清掃して、シャフトにデュラエースのグリス塗ってから元に戻して完了です

自転車人気blogランキングへ

リムテープ交換

2005-08-14 19:56:31 | パーツ・アクセサリー
最近、ワタシが使っているリアの練習用ホイールで原因不明のパンクが2回続いた。

タイヤは最近変えたばかりで目立った傷もないし、タイヤの内側にも異物は入っていなかった。
あと考えられるとすれば、リムテープ?
そんなに痛んでいるようにも見えないけど、もう4年も使っているので前後輪ともリムテープを交換することにしました。

リムテープはミシュランのモノ。
古いリムテープをはずして、新しいリムテープのバルブ穴をリムのバルブ穴に合わせて、プラスドライバーをバルブ穴に通す。
あとはチューブラータイヤをはめるのと同じ要領ではめていけばOK。
ちなみにチューブはミュシュランA1。

これで原因不明のパンクがなくなればいいな・・・

自転車人気blogランキングへ