goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

機種変

2015年04月16日 | デジタル・インターネット

スマホを機種変しました。

 

お世話になった「ギャラクシー」。

arrowsからこれに替えた時は、「何て使いやすいんだろう」って感動しました。

 

あれから2年。

今回はこちらに。

SONYの「Xperia」(の「z3」)。

iphoneを検討しなかったわけではないのですが、おサイフケータイを日常的に使っているので、こちらで決定。

エクスペリア、何かできるのかネットでチェックしてみましたが、高度過ぎて良く分かりません。

カメラ、動画、オーディオ、このあたりが強い機種なのでしょうか。

 

で、今日から2日間、人間ドックです。

今回は、待ち時間の読書用の本を持たず。エクスペリアをいじり倒すつもりなので。(笑)

 

庭のツツジが大量につぼみをつけています。

 

もうGWも目前ですねぇ、、、


電子書籍リーダー(初心者) -その2-

2013年01月24日 | デジタル・インターネット

ヨッシーさんの「kindle」に刺激を受けた私たち(=tkdさん、ハンプティーさん、私)。

私は、「電子書籍リーダー(初心者)」のとおり、初めての電子書籍をちょこっと始めました。

 

 

そんな今日、「BookLive!」しか使えないと思っていた私に、さっそく「Nexus」ユーザーとなったtkdさんから、「kindle用のアプリを落とせば、どのタブでもkindleストアを使えますよ。」とアドバイスをいただきました。

 

 

帰宅後、やってみました。

P1000157

OKで~す。

 

「kindleストア」では夏目漱石、森鴎外、和辻哲郎などなど、無料の文学本がびっくりするぐらいあります。

とりあえず、16冊ほど(無料で)落としてみました。

 

ストアのベースサイトは、ご存知「Amazon」。電子書籍は、「ワンクリック」で買えちゃいます。

 

「読んでみたいなぁ~」と感じた本は、ワンクリック!

この手軽さが怖いですね。ヨッシーさんの気持ち分かります。

 

 

ということで、電子書籍リーダー(初心者)、ちょっとだけ進歩しました。

意外とおもしろいぞ~。

 

 


電子書籍リーダー(初心者)

2013年01月21日 | デジタル・インターネット

持っている人をボチボチ見かけるようになった「電子書籍リーダー」。

 

 

先日の「ヨッシー会」で、ヨッシーさんが持ってました。

P1000126(さすが、新しいもの好きのヨッシーさん。)

 

「Kindle Paperwhite」、いわゆる「キンドル」ですね。

Photo_2(ネットより拝借。廉価版なら¥7980。十分なスペック。)

 

ちょっと触らせていただきましたが、やっぱりデジタル系はワクワクしますね。

 

私の予想では、ハンプティーさんもtkdさんも近々お買いになるのでは。かなりの“食い付き”でした。

私も「いいなぁ~」と思ったのですが、タブを持っているもので、、、

 

 

で、東芝のタブ「REGZA」で電子書籍にチャレンジ。

 

気にもしていませんでしたが、アプリ「BookPlace」がプレインストールされていて、電子書籍に対応しているようです。

 

さっそく設定してやってみる。

P1000144(結構簡単。)

 

この本棚から「ジョジョ」を「立ち読み」。

P1000145(映像はめちゃきれい。)

 

調子に乗って、「柱の男」シリーズ全巻を「立ち読み」しましたが、各巻とも最初の数ページなので、結局何のことやら分からず。せこいことせずに「買え」ってことですね。

 

普通の小説も字の大きさを変えられるので読みやすい。

 

 

いろいろいじっていての感想。

 

「REGZA」タブが対応しているストア「BookLive!」は、マンガ系(特にジャンプ系)の品揃えはまぁまぁだけど、小説系の品揃えはめっぽう弱い。

「司馬遼太郎」で検索してみると、ヒットなし。今机の上に乗っている3冊を検索するもゼロ。

 

つまり、各端末に対応しているストアの品揃えがポイントですね。

ちなみに、ネットで調べたところ、「Kindleストア」は小説系もバッチリみたい。逆に「BookLive!」はマンガ系。

 

いずれは品揃えは各ストアとも安定してくると思いますが、よくよく考えてみれば、端末普及期の今、品揃えの特徴でユーザを囲い込もうという戦略ではないでしょうかね。

 

 

 

電子書籍にはまるかどうかは分かりませんが、これまでタブの使い道が、寝床に入った時のネットサーフィンやYouTube鑑賞ぐらいでしたが、幅が広がる可能性を感じました。

 

なお、「REGZA」タブは10インチ、「キンドル」は7(or6)インチ。通勤で読むなら10インチは大き過ぎま~す。

googleアカウントでスマホと簡単に同期できすますので、スマホで読むこともできますが、こちらは小さ過ぎま~す。

 

 


試し撮り

2013年01月09日 | デジタル・インターネット

つまらない記事ですが、、、

 

 

昨日到着した新しいデジカメの試し撮りをしてみました。

全て、LIMIX特有の「iA」(インテリジェント・オート)モードで撮影。

 

まずは朝焼けの遠景。

P1000001

ピントの緩さは若干ありますが、空模様、ビルの陰影がきちんと写っていていいんじゃないでしょうか。

 

次は、地味な色と派手な色が入り混じる植物。

P1000002

手前のヤマブキの黄葉がボケ気味ですが、後ろの木の幹、緑など、私の感覚ではストレスを感じない許容範囲ですね。

 

次は、接写。

冬桜をオートで超接写。

P1000003

背景のボケ味、桜のピント、十分です。大満足の発色。

 

ここで、朝っぱらからデジカメで撮影している、怪しげな私に、ひらもっちゃんが「おはようございます」と心温まる挨拶をしてくれました。

ありがとうございます。

 

夜。明日から始まる「十日戎」の夜店が既に張られていました。

P1000004

ノーフラッシュ&手持ち。こちらも十分。この暗さでこれだけ発色すれば満足です。

 

 

ということで、ややこしいことは抜きにして、LUMIXのはっきりした発色目当てに買ったデジカメ。

期待通りの写りです。

 

リコーのR10よりも使いやすいぞぉ~。

よしっ!

 

 


新しいデジカメ

2013年01月08日 | デジタル・インターネット

ついに新しいデジカメを買いました。

 

 

ネットで“底値”をチェックし続けていましたが、年末も年始も価格が下がらないので、「これが底値」と判断して“クリック”。

 

DSさんも愛用する、「LUMIX」のタフネス仕様(防水、防塵、耐衝撃など)の「FT20」。

Dsc_0883

コンパクトです。

 

大事に、でもタフに使っていきたいと思います。

 

 


デジカメ選び

2012年12月26日 | デジタル・インターネット

最近よくされる質問。

「moさん、デジカメはもう買いましたか?」

 

まだです。

 

そうなんです。過酷な環境での高頻度の使用でつらくなっていたデジカメを、先日の職場旅行でついに壊して以来、スマホでがんばっています。

26000枚の写真を撮ったとはいえ、2年強という短いお付き合い。

「どうして落とすの?」、「まだ2年じゃない。」と妻。反論できず。

 

とはいえ、デジカメはやっぱり必要。

このクリスマス帰郷で、妻にそろりと相談した結果、OKサインが出ました。(良かった良かった。)

 

デジカメ選びにも本腰が入ります。

 

コンデジを使うのは散策が中心ですので、「防水・耐衝撃 タフネスデジカメ」にしようと思います。

各メーカー、結構出してます。

Photo(ネットより拝借。)

 

ポイントは、①¥15000以内、②画質、③バッテリー。

今のところの最有力候補はこれ。

「LUMIX FT20」。

Photo_2(ネットより拝借。)

 

もう少し楽しみながら研究、検討してみます。

 

 

 

そうそう、大阪中之島のイベント「光のルネサンス」。

24日で終わりかと思ったら、25日まででした。今年もイルミネーションを見ることができました。

朝と夜の景色。同じ場所からがんばって“スマホ”で撮ってみました。

Photo

 

「スマホで十分じゃない。」という声が聞こえてきそうですが、やっぱりデジカメは要りま~す。

 


追悼 ~ RICOH 「R10」

2012年12月05日 | デジタル・インターネット

ブログを書く人にとって“相棒”とも言えるデジカメ。

日常はスマホを使っていますが、散策や旅行にはコンデジを持って行きます。

 

RICOH(リコー)の「R10」。

R10(ネットより拝借。)

 

マニアの間では人気の機種だそうで、かなりモデル落ちした当時(2010年)、ヨドバシの某店舗で最後の1台と出会い購入。

パナソニックのLUMIXやソニーのCyber Shotのような鮮やかな発色ではなく、どちらかと言えば落ち着いた(地味過ぎる)設定。「おまかせ」よりも、一眼レフのように自分での設定で威力を発揮する機種だったのかもしれません。

 

今年の4月に湖北の海津大崎の桜を見に行った時に、うっかり手を滑らせて地面に落してしまったり、雨の日にもかまわず使ったり、マイナス10℃以下の厳冬のプサンの屋外でバシャバシャ撮ったり、灼熱の夏の散策で酷使したり、ととにかくハードに使って撮った写真は26000枚を超えました。

 

そのせいか、最近では、電源をONにしてもディスプレイが起ち上がらなかったり、そもそも電源のON/OFFが効かなかったりと、調子がおかしくなっていました。

それでもだましだまし使えていたのですが、、、

 

 

今回の職場旅行の最終日。宿の部屋の家具の取っ手(金属)にひょんな弾みで当たってしまい、液晶がやられました。

Dsc_0776

そんなに強打したわけではなかったので、液晶だけのダメージで、まぁ写真は撮れるだろうと思っていましたが、完全にダウンしてしまったようです。

 

自分の不注意で、もう少し使えるところを、一気に寿命を縮めてしまいました。“相棒”に申し訳ない限りです。

保証期間が過ぎている以上にシリアスな故障ですので、箱に戻し静かに追悼することにします。

Dsc_0824

 

 

2年半という短い期間でしたが、たいへんお世話になりました。酷使してごめんなさい。

合掌。

 

 


「はなして翻訳」アプリの実力 ~ 職場の旅行

2012年11月29日 | デジタル・インターネット

テレビCMで放映中のドコモの翻訳アプリ、「はなして翻訳」。

Photo

英語がさっぱりの私としては興味津々。さっそくダウンロードして試してみる。

 

ただ試すだけでは面白くないので、今日のとある時間帯でのボスとの会話を再現。

   : 仕事がヤマ場だとは思いますが、毎年恒例の職場旅行に行ってきます。
   → I think that work ia a climax. I'm going to workplace trip of the annual now.

  ボス: えっ!?
   → (反応せず。)

   : 決行です!
   → I decided to go.

  ボス: ははっ、、、。
   → Ha-ha

とまぁ、こんな感じです。

 

精度はちょっと甘いかもしれませんが、反応は早いので、海外旅行では十分使えると思います。

もっとも、会話しないと意味がないので、相手がスマホに向かって話してくれるかどうか、こちらが話す間、相手が待ってくれるかどうか、という問題はあります。

 

 

では、翻訳した通り、旅行に行ってきま~す。(留守番の皆さま、すみません。)

 

ここでやって、、、

Photo_2(名門コース。)

 

こんな感じのものを食べて、、、

Photo_4(有名地産牛のもつ鍋。)

 

ここでもやって、、、

Photo_3(別のコース。連ちゃん。)

 

こんな露天風呂のあるお宿に泊って、、、

Photo_5(海辺の絶景のお宿。)

 

宴会で盛り上がった後は、釣りチームが釣ってきた魚で再び盛り上がり、、、

Photo_6(宴会→部屋飲み。銘酒も贅沢に。)

 

翌日はきちんとお参り。

Photo_7(これからの万事順調を心から祈る。)

 

 

同僚ごとに仕事のピークが違うのですが、ピンポイントでスケジューリングが可能な11月末。

この旅行が終われば、いよいよ仕事は上り坂からピークに向かっていきます。

 

勢いをつけるためにも、思いっ切り楽しむぞぉ~!

 

 


Fire Fox

2012年08月28日 | デジタル・インターネット

今日も何もなかったわけではないのですが、、、

 

 

 

最近、会社のブラウザの「IE」の調子が悪い。正直、イラっとくる時もあり、思い切って、ブラウザを変更。

シェア20%程度らしいのですが、こちらの「Fire Fox」に。

Firefox(Foxじゃなくて、チータのようですが。ネットより拝借。)

気持ち、早くなった気がします。

 

 

 

、、、手前みそですが、一夜明けて、コチョウランのある景色、いいです。

R0023949

 

仕事で寄ったAKUさんもチェックしてくれました。嬉しかったですね。

 

そうそう、職場で育てると言えば、こちらも気になります。

兵庫の某職場で飼われているウーパールーパー。

Dvc00126(名前も付いているのですが、松山に転勤しただんじりファイターさんの名字そのものですので、控えておきましょう。)

この写真は一年弱前のものですので、そろそろ30cmオーバーに成長しているのではないでしょうか。

 

同僚が見つけてきましたが、ウーパーさん、から揚げ・天ぷらで食用にもなるそうです。(知らなかったし、食べたいとも思わない。)

Photo(最もマイルドな画像をネットより拝借。)

 

 

Fire Foxからえらい話が逸れました。

コチョウラン、咲くといいな。

 

 


REGZAタブレット 設定完了!

2012年06月24日 | デジタル・インターネット

この土日は、RPGで言えば、“ライフポイント”を回復するためにまったりしていました。

 

 

でも、飽きることのない“おもちゃ”=木曜日に到着していたREGZAタブレットの設定で結構楽しめましたね。

R0023320_2

一応、申し訳程度の取扱説明書が一冊付いていますが、ほとんど不要(というか参考にするほどの内容でもない)。設定は直感的にできます。ほんと、スマホといい、タブ系はよくできてますわ。

 

 

さっそく、ブログの記事を書いてみました。

アンドロイドなので、SDカードの写真を挿入しながらのブログ作成も可能なようです。

 

若干の戸惑いは、キーボードの上を指を滑らせながらタイピングする“パソコン打ち”では、ミスタッチが大量発生することと、ブログの記事作成の画面の「改行認識」にもパソコンと差異があって、これを技術的にクリアするのは私の知識では無理、ってことぐらいかな。

まぁ、本来、寝そべってのネットサーフィンとかに威力を発揮するデバイスなので、そのあたりは欲張り過ぎるなってことですな。

 

 

同じアンドロイド系なので、スマホとタブでスケジュールを同期させられるのも面白い。

今使っているノートパソコン、スマホと、Bluetooth、テザリングで接続して連動性を確保したので、画像やOffice系ドキュメントのやり取りもできるし、外出してもネット接続が可能。

何だか、ICTスキルが上がったみたいな錯覚を覚えられます。若者に置いてけぼりにならないようにね。

 

 

このサクサク感、携帯性は便利そのもの。

これから自分の使いやすいように「カスタマイズ」するのが楽しみです。

 

 

私のタブレット生活、スタートです。って、ちょっとおおげさか。