goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

REGZA Tablet 到着!

2012年06月22日 | デジタル・インターネット

何だかんだ迷いましたが、アンドロイドタブにしました。

 

 

ネットで注文していた「REGZA Tablet」が届いていました。週末に間に合えばいいなって思っていたので、予想より早い到着です。

Dsc_0439

 

 

開梱! おおっ!

Dsc_0440

 

 

設定&初使用は週末の楽しみにして、再び閉じておきました。

 

職場の若手に聞くと、タブユーザーが結構います。時代はタブなんですね。

 

さぁ、どんな便利さ、楽しさが待っているか。もう、VISTAの起ち上がりの遅さ、椅子に座ってパソコンに向かうしんどさともお別れか。

 

 

 

それにしても、よく降るなぁ、、、

Dsc_0438

 


ノート、タブ、それとも?

2012年06月13日 | デジタル・インターネット

今日は、私が関係する某社に、神社に造詣が深く、手品も得意という某社の方をお迎えしての懇親会。

Dsc_0357

終始笑わされっぱなしの2時間でした。

 

 

 

さて、日々のブログはもとより、散策計画、旅行の企画、日常の調べ物、フォトデータなどのストレージ、、、パソコンは生活に切っても切れない必需品。

 

 

壊れたわけではないのですが、“2台目”が欲しい今日この頃。

今のPCは、ノートとしては重いことと、何よりもVISTAにストレスを感じるのが理由。

 

で、選択肢は、ノートPCかタブレットか。

 

ノートなら、迷わずパナの「Let’s Note」。以前では考えられなかったほど価格が下がってきました。

Photo

 

タブレットなら、どのメーカーにするか迷いどころ。DSさんがipadを買ってとても便利だという実用性に惹かれます。

Photo_2

 

なんてあれこれ楽しんで(?)いたら、スマホに接続してノートPCのように使う、こんなのも登場。

Photo_3

「clambook」と言うそうな。見た目はウルトラブック。

おそらく安価で軽いんだろうなぁ、、、でも中途半端な気もします。

 

 

 

今のPC、壊れたわけじゃないし、、、贅沢か、、、

まぁ、当分迷ってみますかね。

 

 

(PCなどの写真はネットより拝借しました。)


テザリングの落とし穴

2012年03月19日 | デジタル・インターネット

今日は夜から寒かったですねぇ。

仕事の山場が始まったので、スタートを記念してちょっと一杯ひっかけてきましたが、焼酎の湯割りで温まるよりも先に“すきま風”に体を冷やされました。

明日も寒いか、、、

 

 

昨日の「城南宮」の散策帰りにも助けられたスマホ。「Googleナビ」の無料アプリで目的地まで安心の案内です。便利ですねぇ。

 

そのスマホで最近実験しているのが、テザリング機能。

テザリングを使ってみると(=スマホをPCの無線ルーター代わりにしてみると)、ほとんどストレスなく、PCでネットできます。LTEおそるべしです。

Photo(ネットより拝借。)

 

実験している趣旨は、ずばり、「アクセスラインはスマホでOKか」。

LTEエリアにいる限りは「問題なし!」と思いきや、Xiパケホーダイ・フラットの注書きが、、、

 

・・・当月ご利用のデータ量が7GBを超えた場合、当月末まで通信速度が送受信時最大128kbpsになります。(2012年9月30日までは、当月ご利用のデータ量が7GB以降も通信速度が送受信最大128kbpsになりません。)

なお、2012年10月以降は、別途お申込み(7GB超過後2GBごとに2,625円)をいただくことで、受信時最大75Mbps、送信時最大25Mbps(Xiエリアの一部に限ります)でご利用いただけます。・・・

 

 

まぁ、ネットワークが先日のようにダウンしまくるのは結局迷惑なので、ある程度の制限はやむを得ないとして、「128kbps」はないわな。

今時のサイト、128kbpsじゃ動かんやろう。

 

 

こんなところに落とし穴があったか、、、

テザリング、出張時用ってところか。

 

 

さて、明日は寒いけど、まぁまぁ天気は良さそう。近場でも軽く歩きに行くかな。

 


スマホ初心者の驚き

2012年02月20日 | デジタル・インターネット

この週末、長浜の梅の盆栽展に行こうかと思いましたが、米原以北は素人が行ってはいけないようです。風情のある雪景色なんて生易しいものではなく、最高気温0度の厳しさ。

 

ということで、スマホに慣れるべく、いじりたおしています。初心者ならではの「へぇ~」ですが、とりあえずやってみた2つの機能の便利さに驚いています。

 

ひとつは、「F-LINK」。

Flink(ネットより拝借。)

アプリを起動すると、こんな画面が出て、「パソコン連携」をタッチすると、あっという間にスマホで撮った写真がパソコンに移ります。

デジカメのSDカードの抜き差しでやっていたのに比べれば、嘘のように楽です。また、無線なので、スマホにいちいちケーブルをつなぐ必要もありません。10Mを超えるサイズででもサクサク。

この機能、ブログガーにとっては便利この上ないものです。

 

もうひとつは、「テザリング」。

「テザリング」って、英語(動詞)では「tether」で、「つなぎ止める」って意味らしいです。要は、スマホがパソコンの無線ルーターになります。

Photo(ネットより拝借。)

単身住まいはかろうじてLTEのエリアのようで(時々3Gモードに変わる)、今使っている光回線のスピードと全く遜色ないです。

これで、出張に行っても、どこでもパソコンがオンラインになります。これも相当便利。

 

「テザリング」をやってみてふと思ったのは、昔は、転勤・引越しといえば、固定電話回線をその都度移転させていたものですが、それがいつしか携帯電話になり、そんな面倒な手続きは不要になりました。

これからは、光回線もその都度移転させてなくても、というよりは、光回線不要で、スマホ一つあればいいという世の中になるような気もします。

 

 

こりゃすごいですわ。

まだまだスマホの実力の一端を知っただけでしょうから、これからもスマホ初心者の私は、「へぇ~」を連発すると思います。


ラスト2日 ~ 12月30日

2011年12月31日 | デジタル・インターネット

12月30日。

何だかんだとやる時間は、大晦日の明日も丸一日あるのですが、何となく今日=30日が「一番やらなきゃ」と思うのは私だけでしょうか。

 

なのに、何と今朝の時点でも夫婦とも年賀状を一枚も書いていない超出遅れ状態でしたので、午前中にさっそくデザインから検討。(遅すぎる、、、)

夫婦とも納得のデザインなどを決定して、さぁ、印刷だぁ!

 

一枚試し刷り、、、あれっ?! 色が明らかにおかしい。妻が何度も色調整をしてくれましたが、一向に改善せず。文字も二重に見えるズレが出ます。

プリンタの修復・調整機能をいろいろとやってみますが、ダメ、、、まさかのプリンタ故障です。昨日まで普通に動いてたのにぃ。何でこのタイミングなのぉ!

 

ということで、新しいのを買いに行かざるを得ない状況に追い込まれた時には、お昼を回っていました。

R0020443(車を飛ばしてやってきました。)

 

家を出る前にネットで速攻で決めた機種がこれ。

Photo

 

一直線に売り場へ。

えっ?! 「この商品は全色入荷日未定です。」の張り紙が。うっそやろぉ~。

ダメ元で店員さんに。

 私:「何色でもいいんですけど、これ、在庫ありませんか。」

 店員さん:「入荷未定ですが、一応確認しにいってきます。」

   ・・・(1分ほどして)・・・

 店員さん:「黒が2台、たまたま入荷したみたいです。」

 私:「それ、お願いします。」

 店員さん:「あっ、最後の1台でした。」(ニヤッ。)

 

ヤバ過ぎるやん。ギリもいいところ。ポイントでインクも買って、一安心。

ちなみに、たまたまの2台のもう1台を私の前で買ったおば様も同じような事情みたい。店員さんに本日の配達をお願いしていましたが、無理らしく、この10kg近くある巨大梱包物を自力で持って帰るとのこと。おば様、大丈夫だったかなぁ、、、

 

 

この機種、もちろん無線LAN対応。これで家のどのPCからでも印刷可能です。

R0020444(さっそく無線LANの設定をして印刷しまくりです。)

プリンタの無線LAN化、想像以上の便利さです。印刷環境が劇的に良くなりました。

 

災い転じて福となす。図らずも、プリンタの故障で、昨日の外付けHDDによるNAS構築と相まって、家庭内LANがひとまず完成。

スマホからも直接印刷できるなど、いいプリンタです。(まだスマホ持ってませんが。)

 

 

夜になって、私は、今日のうちにガソリンを満タンにしておこうと、書けた分の年賀状を手に車で外出。消防車も今晩のうちにガソリン満タンってところですかね。

R0020445

 

 

というわけで、一番やらなきゃいけない30日はプリンタに振り回された一日でした。

さぁ、明日一日で、残りの大掃除(かなり残ってる)、正月料理の準備などなど、全てをやりきれるか、、、微妙、、、


休肝日

2011年12月21日 | デジタル・インターネット

忘年会続きでしたが、今日は中休み。いい具合に休肝日となりました。

気のせいか、単身住まいの大(?)浴場が空いているのは、皆さん今日も忘年会がどこかで繰り広げられているということでしょうね。

 

さて、休肝日の今晩は、昨晩届いていた外付けハードディスクの開梱を。かなり大きな段ボール箱を開くと大量の新聞紙で保護されたこの箱が出てきました。

I・Oデータ社の1.5TのHDです。

R0020128(意外に大きくて重い。)

年末帰郷したら先日設定した無線ルーターのUSBポートにつないで、簡易NASの完成です。(参考:「設定完了! 」、「無線LAN環境を整える 」)

これで自宅のどのPCからでもデータを共有できます。

 

次は、予約したスマホが来れば、「デザリング」をやってみたいと思うわけです。


設定終了!

2011年12月12日 | デジタル・インターネット

ハイパワーの無線ルーターを自宅に持って帰ってきました。

無線LAN環境を整える」で書いたとおり、今日、設定しました。

AOSS、楽ですわ。PCにドライバをインストールする時間は仕方ないですが、それが終われば、あっという間に設定終了。wiiも忘れず設定変更。

 

何てことない写真ですが、こんな感じ。1階の納戸の片隅です。

R0020022 (右側は回線終端装置。)

アンテナを立ててみましたが、どれほど効果があるのかは、良く分かりません。が、今まで飛ばなかった2階の部屋でも、楽々YouTubeを見ることができます。

良かった良かった。

 

ということで、今までお世話になっていたレンタル物品。

R0020025

LANカードを入れて無線化という大げさなもの。アダプタが異常に大きくて重い。AOSS機能がないのでSSIDやKEYを手入力(面倒だぁ)。今のルーターはそんなこととは無縁。技術の日進月歩を感じます。

レンタル物品の返却と料金のストップのためにNTTに電話して終了。後日届く着払いの伝票付きの袋に入れて返却すれば全て完了。

 

と、ここで思い出しました。

うちは、「050」のIP電話を使っていました。わざわざレンタルのルーターを使っていたのは、当時IP電話対応のルーターがなかったから。

ルーターを替えてしまったので、普通の電話に戻りました。妻によれば、固定電話からはほとんど発信することがないので、結局このままでいくことに。

ルーターが進歩する、電話よりも携帯のメール、、、ほんの数年で随分と変わりました。

 

ということで、無線LAN環境を整える第一ステップは完了。

妻と相談した結果、PCのデータバックアップのためにも外付けHDDがあった方がいいとのことなので、購入検討です。このあたりが候補ですかね。

Hdd (最近のHDDは単位がT(テラ)なんですね。ネットより拝借。)

新しいルーターに接続してNASを構築。どのPCからでもデータにアクセスできるようにするのが第二ステップってとこでしょうか。

 

マリオさん、このルーター、設定、楽だし、よく飛びますよぉ。

 

今日は一転、寒さよりも日差しが暖かい一日でした。

R0020046 (ヤマボウシ、落葉前の最後の紅葉。)


無線LAN環境を整える

2011年12月07日 | デジタル・インターネット

帰宅したら、注文しておいた無線ルーターが届いていました。

 

夫婦でパソコンを複数使う我が家では、わりと早い時期に無線LAN環境にしていました。

当時はルーターが結構高かったことと、うまくいくかどうかもよく分かりませんでしたので、レンタルのルーターにレンタルの無線LANカードを差し込んだものをセット。

何とAOSSボタンもないし(=設定が異常に面倒)、シンプルに無線LANになるだけのセッティングでした。

ルーターも日進月歩。今やハイパワーの無線ルーターがリーゾナブルな価格で手に入るようになりました。

ということで、年内に自宅の無線LAN環境をリニューアルすることにしました。

 

これを購入。

R0020014

頭の2枚のアンテナで若干の指向性は得られるようです。何よりも電波がよく飛びそうな感じに見えますし。

 

 リニューアルの目的その1。

ハイパワーにして自宅中どこでも通信できるようにする。

Photo (ネットより拝借。)

1階の物置にルーターを置いていますが、対角線上の2階の部屋ではほとんどつながらないので、これを解消する。ブリッジを入れようかとも思いましたが、面倒なのでハイパワーで対応。

 

 目的その2。

このルーターにはUSBポートが付いているので、外付HDDを付ければ、簡易NASを構築できる。その準備。

Nas (ネットより拝借。)

これからPCを買い替えた時、NASにしていれば更改作業が楽。それに、このイメージ図を見ていると、何だかいろんなことができそうなので。

 

 目的その3。

これからどんどんWiFi機器が増えそうなので、その前にルーターを新しくしておく。

スマホipad、無線対応のプリンタ、テレビ、その他家電などなど、望むと望まざるとに関わらず、家庭にWiFi機器があふれるトレンドですから、今のうちに最新のルーターに替えておかないと、あとがつらい。

 

まぁ、ざっとこんなこんな目的ですかね。

大阪の単身住まいも無線LAN環境にしましたが、それよりはかなりいいルーターを購入しましたので、企て通りの無線LAN環境が整うようがんばります。


ipad

2011年09月20日 | デジタル・インターネット

三連休の間、ipad2を貸してもらいました。

R0018489

全く使ったことがないので、おっかなびっくりで、指でピュッっとやる例の動作なんぞをやってみました。

おもろい、、、

インターネット、YouTube、、、でもそこまででした。サインインができればいろんなアプリを落としてもうちょっと広がったのかもしれませんが。

「ipadを買うなら、何をやりたいか目的をはっきりさせた方がいい」とよく言われますが、その通りかも。でも、使いながら発見の連続というのもipadの魅力という話もあるし、、、

 

で、とりあえず感心したのは、このカバー。

Ipad2

マグネットでipadにパチッとくっつきます。1mmもズレず決まった所に。

画面側はマイクロファイバー素材で、閉めると自動的に画面がきれいに拭かれます。もちろん、カバーを閉めれば、自動的にスリープ状態に。

で、妙な折り目が付いていると思ったら、△になるように折りたたむと、こんな感じで入力しやすく角度をつける台になったり、、、

R0018492

デジタルフォトスタンド風にこんなことにも。

R0018493

と、ド初心者丸出しの、全くipadの機能に関係ないところで感心してしまいました。

 

でも、ベッドに寝転びながらネットサーフィンするには相当便利ですな。画面のキーボード入力、意外とストレスなくできるのは発見でした。

 

短期間でしたが、何となくipadの魅力を感じたのも事実。実際にオーナーになるとどんなふうに活用されているのか、PCとの関係は?などなど、ゆのおさんや、最近購入されたDSさんに今度教えてもらおうっと。スマホとはやっぱり違うんですかね。