goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

「東京防災ブック」

2015年11月14日 | 本と雑誌

雨。

しかも寒い。

明日のゴルフは雨かも、、、

 

全く関係ない話ですが、今日のニュースでやってましたね。

「東京防災ブック」。

東京都に在住していると配付されます。

うちも確か9月下旬頃に郵便受けに入っていました。

今日のニュースでは、「東京都民以外でも入手できるように販売することになりました。」らしい。

¥140だそうです。

 

中味はこうなっています。

本とMAPのセット。

一般に販売されるのはこの本の方だけのような報道でした。

ページをめくると、こんな書き出しで始まります。

中味はとても具体的で、例えばこんな感じ。

パラパラっと見てみましたが、分かりやすいです。

 

今日のような平時にゆったりと読む分には、「分かっているよ」ってこともありますが、いざ災害が発生するとそうはいかないのでしょうね。

何より、知っておかなければならないこと、すぐに欲しい情報などがまとめられているので、安心感があります。

年末年始にきちんと読んでおこうと思います。

¥140ですから、入手して損はないかと。

 

明日は朝から雨が上がりますように。


「LEAN IN」

2015年11月09日 | 本と雑誌

仕事の関係もあり、同僚から借りた本です。

先日の大阪出張の往復の新幹線でほとんど読みました。

 

「LEAN IN」(リーン・イン)。

サブタイトルは、「女性、仕事、リーダーへの意欲」。

有名な著作らしいので、読まれた方も多いのでは。

まっ、一種のビジネス書ですので、感想なんて野暮はなしということで。

すごく示唆を受けて勇気をもらう人もいれば、“勝者”のバイオグラフィーと言う人もいるでしょう。

いずれにしても、本質を見失わないことが一番大事。

 

そうそう、昨晩KINDLEストアを見ていたら、先日までKINDLE版になっていなかった「荒木飛呂彦」さんの新書がKINDLE化されているのを見つけたので、次はそれを読む予定です。

(これ。)

すみません、サンドバーグさん、ふざけたような終わり方で。


コポガバ

2015年08月22日 | 本と雑誌

夏休みのイベントが小幅なほど、休み明けの順応時間が短くて済むようです。

その分、リフレッシュできていないってことかもしれませんが。

休み明けの一週間、何とか乗り切りました。

 

最近何かとよく聞く、「コーポレートガバナンス・コード」。

略してコポガバ。

2ヶ月前は専門書以外は出ていなかったような気がしますが、最近は新書サイズで出始めています。

久々にビジネス書を購入。

にわか勉強しています。(汗)

 

でも、コポガバで印象に残っていることがあります。

それこそ2ヶ月ぐらい前だと思いますが、帰りの通勤電車の中で、ご年配の経営者然としたお二人が「コポガバが成長戦略の重要な取り組みになるという見解への疑問」を、ご自身が積み重ねてきた経験を踏まえて熱く語っておられました。

 

難しい、、、オチをつけれないテーマです。


「盤上の夜」と「斬」

2015年07月23日 | 本と雑誌

今朝は雨。

庭の散水がないのでちょっと楽ですが、昨晩強風で倒れた柿の鉢植えを立て直して濡れてしまいました。

台風が来ているようですね。

 

さて、「星を継ぐもの」をロンドン出張で読み切りましたので、次なる本をKindleストアで購入。

やっぱり最新刊は電子化されていないようで、本屋ならぬネットで書籍を物色。

特にこだわりもなくこの2冊にしました。

「盤上の夜」。

SFの賞を受賞したり、直木賞の候補になった一冊。¥352也。

 

「斬」。

昭和47年の直木賞受賞の一冊。¥299也。

 

さて、どちらから読むか。

「盤上の夜」かなぁ、、、

Kindoleって、最新刊にこだわらずネットで好きな本を探すのが得意な人にとっては、かなりお得だと思います。

ちなみに、又吉さんの「火花」はありましたよ。¥1000でしたけど。(笑)

 

暑い夏。

冷房のきいた通勤電車で読んで、ひと時暑さを忘れたいものです。


「星を継ぐもの」 / 「長門有希ちゃんの消失」

2015年06月26日 | 本と雑誌

Kindle paperwhiteで快適に読書しています。

 

なるへそ」に続いて、有料で購入した“本”はSFの「星を継ぐもの」。

SFものはあまり読まないので知らなかったのですが、どうやら名作のひとつらしい。

まだ1/3ぐらいの進捗なのでストーリーの紹介は割愛。

 

で、この本が意外なところで登場しました。

今テレビで観ているアニメのひとつ、「長門有希ちゃんの消失」のワンシーン。

物語は、長門さんが車との接触事故で“別の人格”に入れ替わったところ。

PSゲーム好きから読書好きへ変貌しているのですが、図書館でのキョン君とのシーン。

閉館間際まで長門さんが読みふける本を、キョン君が貸出手続きへ。

この本のアップが出ました。

おぉっ、「星を継ぐもの」じゃないか!

長門さんはこの本を寝る前にも読んでいます。かなりのはまり度。

 

二重の意味で驚きました。

「星を継ぐもの」がそんなに有名なのかということと、「長門有希ちゃんの消失」がディテールまで凝った作りになっていること。

 

この本を読み進めるのが楽しみになりました。

アニメの方は、もちろん、「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」も観ています。

 

では、そろそろ出勤します。

ご栄転される方々から続々メールをいただいていますが、皆さんの近況や抱負を読んで返信を書いていると、何とも言えない活力というかエネルギーをもらえますね。

今日もいい一日になりそうです。


「なるへそ」 ~ Kindle Paperwhite 第1号

2015年06月15日 | 本と雑誌

Kindle Paperwhiteで読んだ第1号となりました。

池井戸潤さんの「なるへそ」。

(ネットより拝借。)

80ページほどの短編でした。

なぜ第1号に選んだか、、、無料だったからです。(笑)

 

本の感想ではなく、Kindleの使用感ですが、読みやすいです。

買って正解。

 

さて、次の本をこれから物色します。


GWの予定

2015年05月01日 | 本と雑誌

5月1日となりました。

GWの予定はいかがですか、、、といっても、もう始まりましたね。

 

私は連休中は今年も近場をちょろちょろするだけにしました。

本屋で見つけたこれがガイドブックです。

そうなんです、東京に居ながら歴史のある下町を歩き回ったことがないんですね。

 

で、妻と「東京下町さんぽ」をすることにしました。

私が一番歩いてみたい所。

(妻も大乗り気。)

周辺しか行ったことがないので、本丸へ突入してみたい所。

(寿司よりも玉子焼きの食べ比べをしたい。)

さて、休みはたっぷりあるので、いつ行こうかな。

今晩、妻と相談です。

 

そうそう、GWが終わった後の土日に、久々に福島の秘湯旅行に行ってきます。

では、電車が空いていることを期待しつつ、そろそろ出勤します。


「成幸したいなら『受取力』を磨こう!」

2015年01月21日 | 本と雑誌

もう10年以上も前の大阪勤務時代の元同僚が出版した本です。

「成幸したいなら『受取力』を磨こう! 」、完読しました。

いわゆるノウハウ本や随筆はほとんど読まない私ですが、元同僚が書いた本となれば別です。

構成はこんな感じ。

ただ、私の場合は、ノウハウを吸収させていただこうというよりは、“その後”の彼の歩みが詰まっていそうな予感がして読み入ってしまいました。

自分の経験から、悩んでいる人に少しでも参考になればという優しさが心からにじみ出ていると思いました。

「あぁ、いろいろあったんだなぁ。」と、まるで自伝でも読んだような読後感。

それにしても幅広い人脈には驚かされました。

これからもがんばってください!

 

そうそう、こちらの紀伊之國屋書店では平積みになっていたそうですよぉ。

オグさんを知っている人に渡して回し読みしたいところですが、それでは売り上げになりませんね。(笑)


「ローマ亡き後の地中海世界」(全4巻)完読

2015年01月11日 | 本と雑誌

最後まで読めるかどうか、少し自信がありませんでしたが、飽きることもなく完読しました。

塩野七生さんの「ローマ亡き後の地中海世界」。

 

ローマ帝国が実質的に滅亡した後の地中海世界という時代に惹かれ読み始めました。

感想は、面白かった!

キリスト教とイスラム教、オスマントルコとスペイン・フランス・ベネチア・バチカン(ローマ法王庁)、海軍と海賊など、いくつかの“軸”がはっきりしていて、この時代の歴史=現代につながる何か、を読みとることができました。

 

各巻の「帯」をご紹介。

第1巻。

第2巻。

第3巻。

第4巻。

 

こういう本を勉強してからヨーロッパ旅行をしたら楽しいだろうなぁ。

いつかそんな日を実現させることを夢見つつ。

 

歴史好きの方にはおススメです。

そうそう、そろそろチームひろぽんさんがベトナムから帰国しているはずだから、歴史あふれるひろぽんさんのブログ記事が楽しみです。(笑)


祝・出版!/「成幸したいなら『受取力』を磨こう!」

2014年12月29日 | 本と雑誌

年末、いかがお過ごしでしょうか。

大掃除などで「一年の埃」を掃おうと忙しくされていると思いますが、あいにく今日は雨。

私は雨を理由に小休止です。

 

さて、クリスマスイブの日だったか、“第一期”大阪勤務時代(十数年超も前)の元同僚のオグさんから「本を出しました!」というメールをいただきました。

さっそく購入しましたよぉ!

「成幸したいなら『受取力』を磨こう!」(ごま書房新社)。

すごいですねぇ。

紀伊國屋書店での店頭購入がご要望とハンプティーさんから聞きましたが、すみません、Amazonで買っちゃいました。

翌日には配送済み。これもすごいですねぇ。

 

これからゆっくりと読ませていただきます。

中味のノウハウ的なことよりも、オグさんと一緒に働いた年月のことがベースになっている箇所があるかどうかなんて間違った読み方をしてしまいそう。

 

そうそう、オグさん曰く、「きちんと兼業願を出して会社の許可をいただいていますから。」とのことです。

 

祝・ご出版!

目指せ、印税生活!