goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

音波頭皮ブラシ

2013年08月07日 | 通販・買い物

 

前々から買おうと思っていた一品を購入しました。

 

お風呂で使う、「音波頭皮ブラシ」。

P1020189_2

 

シャンプーの時、指だけでは毛根の脂質をきれいに除去できないところ、これで“かき出そう”ということ。

 

大阪の単身赴任時代にも買おうかと思っていたのですが、“大浴場”で一人こんなのを使うのも恥ずかしいので買わず。

 

 

夏の頭皮、これでスカッと爽やかに。

 

本日到着。

P1020185_2(シャンプーだらけの手でも持ちやすいフォルム。)

 

使用後にこんなふうに立てて乾かします。

P1020186(充電式。一回1時間のフル充電で一週間連続使用可能。)

 

椅子を頭皮に見立てれば、こんな感じで使います。

P1020187

 

ブラシ面のアップ。

P1020188(このブラシ、何年ぐらいもつのだろうか。)

 

この機種は¥6000ぐらい。

これより上位機種になると、ブラシの振動ではなく、周りのゴム突起に揉み機能が付いていて、それで毛根の脂質を揉み出すマッサージ方法になります。

 

 

今晩、さっそくお風呂でデビュー。

 

これは気持ちいいです。ずぅーっとマッサージしていました。

 

気分の問題かもしれませんが、すごくスッキリ、爽快。

 

明日からも洗髪が楽しみになりました。

お風呂で一日の疲れをリフレッシュ!

 

 


炊飯器デビュー

2013年04月14日 | 通販・買い物

ついに購入した炊飯器

 

私が帰郷した土曜日にデビューとなりました。

P1010310

上面はステンレス色に大きな文字の液晶。それ以外は黒のマット仕上げ。なかなかの高級感です。

しゃもじを立てるグッズも嬉しい。

 

ふたの開け閉めはBMWのドアを思わせる重厚感。

P1010311

中のお釜は「土鍋」。

別に同じ材質のフタがついていますので、この土鍋を出してフタをすればおひつ代わりにも使えるそうです。使うことはないと思うけど。

 

 

で、肝心の炊き上がり。

さっそく夕食でやってみましたが、ご飯つぶが立っていてもっちりした感じに炊き上がりました。なかなか美味しいと思いますね。

「火かげん」なるボタンがついていて「弱」「中」「強」がある。これで「おこげ」が作れるそうです。

今日はビビッて「弱」にしましたので、おこげはなし。明日は「中」でやってみるかな。

 

やっぱりご飯そのものが美味しいってのは大切ですね。

 

 

それにしても家電デビューは楽しい。

 

 


夜中の炊飯器購入

2013年04月08日 | 通販・買い物

今年2月からずっとウォッチしてきた炊飯器の価格。

 

最安値更新での購入とは2000円ほど乖離しましたが、ここらが潮時かと、日曜日の夜中(=月曜日)に購入。

Photo

タイガーの土鍋圧力IH炊飯ジャーJKX-A100。

 

まぁ、5年保証が無料で付いていたから、実質的に最安値近くで購入できたってことで納得するかな。

 

ここの夜中のタイムセールでした。

Photo_2

 

 

これで週末の帰郷では「土鍋炊き」の美味しいご飯が食べられます。

楽しみだぁ~。

 

 


検討中

2013年02月22日 | 通販・買い物

どうやら自宅の炊飯器の調子が良くないらしい。

 

 

毎日使うものなので、本当に壊れた時のことを考えて、新しい物を検討中。

Dsc_0867

 

 

ネットで何だかんだと調べて残った候補は2つ。

 

「極め羽釜」という南部鉄釜の象印と、

Photo(ネットより拝借。)

 

「土鍋釜」という焼き物釜のタイガー。

Photo_2(ネットより拝借。)

 

 

先日帰郷した折に、ヨドバシで実際に見てみた。

 

「極め羽釜」を持ってみると、鉄釜だけあってびっくりするぐらい重い。妻も「これは重過ぎ」という反応。

一方、「土鍋釜」は焼き物のせいか、えっ!?って思うぐらい軽い。

ネットで買い物が当たり前の今日この頃ですが、この手の物は実際に触ってみないとね。

 

で、タイガーの「土鍋釜」に絞って、価格.comをウォッチ中。

(価格.comの方がヨドバシよりも2万円ほど安い。流通ってどうなってるんですかね。)

 

 

そろそろ底値かも。

 


「ルンバ」

2012年09月25日 | 通販・買い物

今日も朝夕に秋を感じる涼しさでした。

 

秋と全く関係のない話。

買いたい物がいくつかありますが、最近特に関心があるのがこれ。「ルンバ」。

Photo(ネットより拝借。)

もちろん、東京の自宅用。「ルンバ」が活躍できるフローリング、一部カーペット敷き。

 

今、我が家はこちらを使っています。ダスキンのモップ&ダストクリーナー。

Photo_2(ネットより拝借。)

これはこれで結構便利ですが、「ルンバ」の方がうちの夫婦には合っているような気が。(というか、勝手にやってくれるのが魅力的。)

 

しかも、会社のルンバユーザに聞くと、かなりいいみたい。

、、、欲しい。モデル「770」でネットの最安値は約4万5千円、、、か。

 

そんな時、自宅のパソコンに「ポイント有効期限」のお知らせメールが。カードを使って貯まったポイントをチェックしていると、「ルンバ」が交換商品にありました。

ただし、今貯まっているポイントの4、5倍必要、、、無理やな。

 

まっ、もうしばらく楽しみながら悩んでみるか、、、

 

 


田那部青果の「ちゅうちゅうゼリー」

2012年09月15日 | 通販・買い物

ずっと食べてみたかった、「第2回ニッポン全国おやつランキング」のグランプリの逸品。

 

松山出張で思い出し、その勢いでネットで注文しておいた「ちゅうちゅうゼリー」が届きました。

R0024309_2(愛媛県松山市の青果問屋の「田那部青果」が作っています。)

 

初めてなので、旬の柑橘のお任せ10個入りにしましたが、5種類入っていました。

R0024312(「清見タンゴール」、「温州みかん」、「あまくさ」、「はるみ」、「カラマンダリン」の5種類が各2個。)

 

随分と前にテレビのスイーツ番組でやっていましたが、小ぢんまりと家族と近所の方で毎朝一つずつ手作りしているようです。

柑橘特有の“えぐみ”が果汁に出ないように、カットの仕方、搾り方にもこだわりがあると紹介されていた記憶があります。

 

箱に入っていたカード。

R0024313(この下にはオーナーの田那部さんの写真も載っていました。)

 

カードの裏にはこんなコメントが。

・・・・・

私たちは愛媛県にある小さな青果問屋です。

お客様に召し上がって頂く全ての商品は心を込めて毎日、手作りしています。

ちいさな会社だからこそ、縁のあるお客様と身近な存在でありたいと思っています。

私たちには、美味しい味を作り出す事はできませんが、果実そのままの味、風味を『そのままで』お届けする事ができます。

美味しい喜びが繋がって、人と人とが繋がっていく『しあわせ』。

おいしさで多くの方に感動を届けたい。

そんな商品を作りたい。

私たちは本気です。

・・・・・

誠実さが伝わってきますね。

 

 

それでは、いただきます。

どれからいくか迷うところですが、最初の1本はポピュラーな「温州みかんゼリー」にしましょう。

R0024315

 

なるほど。自信をもってカードに書かれているとおり、丁寧に搾った果汁をゼリーで閉じ込めた感じ。ゼリーを食べているという感覚ではなく、上質で濃厚な果汁を飲んでいるイメージです。

これはうまいです。あっという間に1本“飲んじゃいました”。

 

 

ゼリー好きの方よりもみかん好きの方に超おススメ。

お取り寄せして大正解の逸品です。

 

 


やらなかったこと

2012年05月27日 | 通販・買い物

この週末はお天気が良かったですねぇ。

「さぁ、歩きに行こう」、とはならずに、久々に単身住まいでごろごろしてしまいました。目覚めはいつもと同じ5時台だったのですが、洗濯などを済ませて、朝食後にはうつらつら二度寝。

前向きに言えば、土日、完全休養。

 

 

競馬にはあまり興味はないのですが、日本ダービーも見ました。ひろぽんさんマートンバイブルさん、軸馬がほぼ当たっていましたので、きっと嬉しい日曜日になったのでは。

 

 

 

「以上」ではなくて、実は「やろうかな」と思って「やらなかった」ことがいくつかあります。

 

 

その1。

京都の大田神社の最後のカキツバタを見に行こうと思ったりしました。

Photo

国の天然記念物、だったかな。一度見てみたいとは思いつつも、何となく足が向かず。

 

 

その2。

大田神社に行ったら、その帰りにでも寄ってみたかった、京都ヨドバシカメラの「グローバルキッチン」(スーパーマーケット)にある、全国レトルトカレーコーナー。

Photo_2

 

単身赴任の悲哀っぽくなりますが、実は、珍しいレトルトカレーを食べてみるのが好きです。仙台の「牛たんカレー」などはなかなかの一品でした。

 

最近近くのスーパーでご当地ものっぽく売っていたので買った2つ。

「淡路島玉ねぎカレー」。

Dsc_0218

大好きな玉ねぎがとろとろになって(おそらく)大量に入っているので購入。結果、玉ねぎなので当然ですが、甘過ぎ、、、こりゃ子ども用カレーですな。

 

「ふらの産トマトのチキンカレー」。

Dsc_0217

これまた大好きなトマトとチキンというゴールデンコンビに惹かれて購入。結果、まぁまぁでしたが、カレーというよりは、ハヤシライスっぽかったですね。

 

で、「とろうま牛角煮カレー」以来、最近当たりのレトルトカレーに出会っていないので、京都まで行ってみるか、と一瞬思うも、それだけで行くはずもなく、、、

 

 

その3。

完全にテレビの影響ですが、塩麹もの。料理はほとんどしませんので、塩麹そのものを買っても無駄になるだけ。

それではと、これを買ってみようかと思ったりして。

Photo_3

ネットによると注文殺到らしい、マルコメの「糀ジャム」。

興味津々ではありますが、冷蔵庫に食べかけのジャムが2つも転がっているので、やめ。

 

 

 

まぁ、ほかにも、単身住まいの貸出自転車で淀川の堤防を疾走しようかとか、ランチの新規開拓とか、、、全然やらず。

 

ということで、「やらなかったこと」でした。なんじゃそりゃ、ですね。

 

 

 


イワタニの「ミルサー」

2011年11月09日 | 通販・買い物

先日の人間ドックで事前に書いた問診票。

書いていて気付くのが、ほとんど果物を食べていないということ。自宅にいれば妻が必ず出してくれますが、単身住まいだとほとんど食べないですね。

 

ということで、秘密兵器を購入。イワタニの「ミルサー」です。通販で本日到着。

これで毎朝フレッシュジュースを飲もうという魂胆です。

R0019440 (まずはバナナジュースから。ちなみにバナナスタンドは数年前からあるもの。)

 

多分やらないでしょうけど、煮干しや昆布、鰹節をミルして自家製ふりかけなんてのもできます。

R0019442

 

自宅にもあるので完全に二重投資ですが、¥3900で毎朝ちょっとぜいたくな気分を。&健康第一。

 

これは今朝の大阪城あたりの景色。一気に秋めいてきましたねぇ。

R0019438


「たまがわアイス」と夏野菜

2011年07月06日 | 通販・買い物

大阪はとにかく蒸し暑い日が続きます。

朝の徒歩出社は既につらいので、すっかり地下鉄通勤です。せめて帰りぐらいは歩こうと、会社を出ると、雲行きが怪しい。案の定、ポツポツきました。

間一髪で天神橋筋商店街に飛び込んだところで、「ゴォーッ」。ものすごい雨です。危なかった、、、

通り雨をやり過ごすために「松屋」へ。最近凝っている「旨辛ネギたま牛めし」が夕食です。

Photo

食べ終わるとちょうど小雨に。

いつもなら、帰って汗を流してアイスというところですが、今日の甘味はこれにしました。ローソンのプレミアムロール。

R0017595

こうやって書いてみると、何かわびしい、、、

 

私は、単身住まいで一人で飲む習慣がないので、風呂上がりはビールではなくアイス。冷蔵庫には、暑い期間中、「バニラバー」を常備しています。

R0017589

これは、スーパーのPBのごく普通のアイス。

、、、って、やっぱり単身住まいの食生活の記事は様にならないので、先日、東京に帰郷した時に出会ったアイスをご紹介しましょう。

 

自宅の近所の玉川大学の購買部で売っているアイス、「たまがわハニーアイスクリーム」。妻が時々買っているらしく、ご相伴に。

R0017438

キャンデータイプもカップタイプもあります。お値段はハーゲンダッツぐらいかな。

農学部が実習の一環で作り始めたそうです。ミツバチの研究もしているとかで、そのハチミツがたっぷり入っています。

R0017440

私は濃厚過ぎるアイスは苦手ですが、この「たまがわアイス」はハチミツの味も感じることができるしっかりした味わいですが、決してしつこくありません。なかなかの美味しさ。

地元の大学が作っている限定ものと思うと、余計に美味しく感じますね。

 

今年の夏は猛暑なのか、平年並みなのか。できればあまり暑くなってほしくないですね。

そういえば、今日、妻から、自宅で作っている野菜の収穫報告がありました。

本日の収穫。夏野菜ですな。

75

こちらは、前回の帰郷時に収穫した「桃太郎」。キャベツと対抗できる大きさ。熟する一歩手前だったので食べずに置いてきました。

R0017469 (妻曰く「美味しかった!」とのこと。)

自家製夏野菜、うまそぉ~。食べたいぃ~っ。

 

今年の夏の楽しみは、「たまがわアイス」と自家製夏野菜かな。


ホルツクーヘン

2011年06月06日 | 通販・買い物

当尾石仏めぐり」の帰り、近鉄奈良駅すぐの「スーリール・ダンジュ」で買った「ホルツクーヘン」。マートンバイブルさんのおススメです。

R0016718

 

これまでもバームクーヘンと言えば、いくつか手を出してきました。

まずは王道、「クラブハリエ」。最近は阪神百貨店の行列と言えば、「ガートーフェスタハラダ」ですが、ちょっと前は、「クラブハリエ」のバームを買う行列ができた人気商品。(今も並んでるのかな?)

Photo_2 (ネットより拝借。)

 

次に、素材にこだわった「GOKAN(五感)」のお米のバームクーヘン「五感重巻」(ごかんえまき)。素材がお米というだけでなく、砂糖は阿波和三盆を使うなどのこだわり。北浜に本店があります。

Photo_3 (ネットより拝借。)

 

もうひとつは、博多に行った時は必ず立ち寄る「茅乃舎」(博多デイトス内)。ダシがメインですが、バームも作っています。こちらも国産小麦や九州産牛乳など、自然派素材にこだわった一品。

R0012737

 

R0012738

 

そして、今回の「ホルツクーヘン」。

“おひとりさま”なので、「S」よりも小さい「プチ」を購入。Sは13.5×4.5cmですが、プチはさらに一回り小さい感じで、周囲のシュガーコーティングも割愛されています。お値段は、Sが¥1260、プチは¥580です。

R0016965

断面。

R0016968

さて、食べた感想。

さっき紹介した、これまでのバームと全く違って、ふわふわ&しっとり。これが最大の特徴です。

もちろん、味は、文句なしのレベルで、周囲のシュガーコーティングがないせいか、1個ペロッといけそうな感じです。(一気食いは何とか思いとどまり、半分でストップ。)

素人なのでよく分かりませんが、バームって一層一層焼き重ねていくお菓子ですが、こんなに柔らかくしっとりと焼けるのがとても不思議です。

どうしても、バーム=どっしりしたお菓子=一切れ・二切れでごちそうさま、という印象です。

その点で「ホルツクーヘン」はバームの概念とは違うバームですね。だからこそ「バームクーヘン」じゃなくて「ホルツクーヘン」なのかもしれません。

 

ということで、近鉄奈良に行ったら、是非お試しを。マートンバイブルさんの受け売りになりますが、おススメです。