goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

ケルヒャー(高圧洗浄機)実行

2015年12月28日 | 家族

ブラザーのプリンター、結構いいです。おススメかも。

 

さて、意を決して、高圧洗浄機を使っての家の外構掃除を。

(4年目か5年目。)

億劫(※「おっくう」ってこんな漢字か)になる主な原因=「びしょびしょになる」、これを解消すべく、朝からダイソーに行って、カッパの下を買ってきました。

(「厚手タイプ」と書いてありましたが、驚くほど薄い、、、)

ガーデニング用のショートブーツを履いて準備完了。

カッパひとつで随分と生産性が違うものですね。

 

ケルヒャーの威力は今年も健在。

(左側が洗浄済み。分かりますでしょうか。)

テラコッタ風のタイルが見る見るきれいになっていくのは、いいストレス解消。

1階の窓もこれで洗浄。(本当は雑巾拭きがいいのですが、ずぼらしてます。)

 

休憩をはさんで約2時間。

ケルヒャーしまくりました。

(休憩中。)

これを昨日朝からやりましたので、今日は軽い筋肉痛です。

明日はもっと痛くなるかも。

 

ということで、今日は、ブラザーで妻に刷ってもらった年賀状を完成させる、“内勤”の一日でした。

(その他、ダイソーで買った風呂ふた掃除ブラシできれいにした風呂のふたを天日干ししました。)

明日は古紙回収の日。

朝から収集場所に何往復かせねば。

「働かざる者、食うべからず。」

年末年始はお手伝い、お手伝い。

 

本日仕事納めのみなさま、お疲れ様でした。


フランク・ミュラー&ぐんまちゃん

2015年12月12日 | 家族

2011年の夏休みにシンガポールで、「いつかは夫婦で持ちたいね。」なんて言ってから4年。

2012年、一足先に私から

そして、ついに、銀座で妻のフランクを購入しました。

(下見も兼ねて何度か来ました。)

やっぱりほれぼれする芸術品ですね。

 

さて、すっきりした気持ちでランチへ。

銀座四丁目の「天壇」に行こうと思ったのですが、終わっていて残念。

(銀座四丁目。「天壇」は右のビルの10階。)

ただ、その下の群馬県のアンテナショップに「ぐんまちゃん」が来てました。

季節柄、赤穂浪士のコスチュームです。

多分、群馬と赤穂、関係ないですよね。(笑)

この後、10階の「天壇」にエレベーターで向かうのですが、ぐんまちゃんも“控室”に戻るべく、係のお姉さんが「ぐんまちゃんも乗せてもらっていいですかぁ~」。

私たち夫婦と、ぐんまちゃん、お姉さんの4人でエレベータに。

エレベーターの中で、ぐんまちゃん、私たちに愛想してくれました。

かなりラッキーな体験。

 

で、結局新宿に所用があったので、ランチは新宿にて。

ここ、お手軽で結構美味しかったです。

この後、年末恒例のオーダーシャツを作りに伊勢丹へ。

(これは昨年仕立てたシャツ。某ホテルに忘れたけど、こんなにきれいになって戻ってきました。)

残りの所用をささっと済ませて帰宅。

 

さぁ、2015年もあとわずか、2016年はもうすぐ。

年内のToDo、まだまだ残っています。

気ぜわしいですねぇ。


カラス対策・改

2015年06月17日 | 家族

しばらくいなくなったと思っていた2羽のカラス、再び現れて、ゴミ袋を破られました。

これ、結構なストレスになるので、妻から早急にカラス対策を要請されました。

 

今までは、カラスよけネットをゴミ袋にかぶせる方法。

かぶせるだけでなく、包み込むようにしっかりと。

ちなみに、「カラスは黄色が苦手」は嘘らしいです。

 

このやり方だと、どんなにゴミ袋を包み込んでも、カラスが下からくちばしでゴミ袋を引っ張り出して破くらしい。

そこで、ネットで強力なアイテムを検索すると、、、

(ネットより拝借。)

同じ被害に悩んでいる人は多いようで、写真のようなアイテムが売っています。

が、両方とも高い! 約1万円。

 

さらにネットで調べてみると、手作りしている人がいました。

百均で売っている「ワイヤーネット」を利用するDIY。

さっそく、近くのダイソーで調達。

ワイヤーネット。基本的にはフックを使って物をぶら下げる収納アイテム。

これを4枚と連結器具を購入。

数分で組み立て完了。

(なかなかいい感じ。)

連結部分に遊び幅があるので、図らずも、“折り畳み式”となりました。

 

今朝、さっそく実験。

おおっ、それっぽくなったじゃないですか。

 

これで、カラス対策・改はひとまず完了。

妻からもOKが出ました。

ちなみに、費用は¥540也。

 

あとは、ゴミの日の実践投入です。

待ってろ、カラス!


日曜晩餐

2015年03月10日 | 家族

日曜日、とあるお祝いごとで某ホテルの中華レストランへ。

甥っ子・姪っ子家族も一緒に日曜日の晩餐です。

 

すっかり大人になった甥っ子・姪っ子が本日の主賓に「おめでとう!」の花束を。

時間がたつのは早いです。

中華と言えば紹興酒。

甥っ子と姪っ子がお酒に付き合ってくれました。

(なかなか大げさなポットで出てきました。)

不思議な感覚ですなぁ、、、こうやって甥っ子と姪っ子とお酒を飲んでいるのは。

 

料理の方は安定感のあるコース。

全員馴染みのある味です。

というのも、いつもお正月のおせち料理(中華おせち)を取っているレストランなので。

ごちそうさまでした。

 

お祝いごとももちろん感動的でしたが、それ以上に甥っ子・姪っ子とお酒を飲めたのが嬉しかった日曜日でした。

さぁ、それをエネルギーに変えて、仕事の方はいよいよの週に臨みます。

 

本日の仕事運。(笑)


日常へ

2015年01月04日 | 家族

年末年始のお休みも今日で終了。

穏やかな一日となりました。

空は青く、、、

スイセンはまとめ咲き。

お休み最終日としてはいい感じ。

 

ちょっと間違っているかもしれませんが、明日から日常が始まるということで、区切りの初詣へ。

近所の神社へ妻とぶらぶら歩きながら。

神社の裏手に出てしまった。

改めて参道に回って、きちんとお参り。

貸し切り状態でしたので、神様も願い事を聞きたがえることはないでしょう。

 

さぁ、仕上げは「サザエさん」。休み終了と自分の体と気持ちに言い聞かせます。

次の楽しみは、「梅」ですなぁ。


大晦日

2014年12月31日 | 家族

例年よりも年内2日も休みが長いのに気が付けば大晦日。

う~ん、特別なことは何もしとらんなぁ、、、

 

スイセンが咲きました。

自然はぶれることなく日々を積み重ねていますが、私は年越し準備にわらわらしています。

 

恒例の「中華おせち」をホテルに取りに行きました。

散髪も済ませました。

あとは最後の買い物かな。妻のご指示待ちです。

 

明日からは日本酒解禁。

楽しみです。

 

今年もいろいろありましたが、こうやって大晦日を過ごせることを、皆さま、家族に感謝。

それではよいお年を。


年末あれこれ

2014年12月28日 | 家族

長い休みが始まりました。

休みが長いと、初出勤のブルー度が増すんですよねぇ、、、

 

年末休み初日の朝は寒い。

8時を回っていたと思うのですが、スイレン鉢がまだ凍っている。

(このメダカのエサ、メダカたちには不評のよう。)

スイレン甕は凍っていないのですが、、、

よって、鉢のメダカの冬越し率は低く、甕の方が生き残る。

 

地面には霜柱ビンビン。

 

まだ赤くなりきらない正月の縁起物、「千両」。

(実付きが貧弱で、およそ縁起物って感じじゃないですなぁ。)

 

鳥飛来。何をするのか、、、

、、、と思ったら、クレマチスの葉っぱを食べていました。

(それ、うまいですかね。)

 

などと庭見物していては年を越せない。冷たいけどこれで掃除を。

(4年ものだったかな。意外と値崩れしないですね。)

2時間弱、1階の窓、縁側のタイル、玄関・アプローチ階段のテラコッタ風タイルなどを念入りに。

びしょびしょになりましたが、やっぱりきれいになると嬉しい。

まだまだ掃除しないといけない所があるけど、、、

 

日中、これも準備しました。

いつも「一夜飾り」になりそうなギリギリでの飾り付けなので、今年は早めに準備です。

 

夜にはスーパーで“重い物”を中心に買い出し。

おっ、今年は例年になく段取り良く進んでいるような、、、

 

天気予報では、明日は雪(みぞれ)が降るかも、って言ってますね。

あまり用心していないのですが、ご近所の何軒かの玄関に、真新しい雪かきスコップが置いてあるのが気になる。

 

明日もいろいろやらなきゃ、、、

年賀状は妻が作ってくれたので楽でした m(__)m


我が家の防災計画

2014年09月01日 | 家族

 

9月1日は「防災の日」。

 

 

広島の土砂災害もあって、この土日のNHKは防災関係の番組が多かった印象。

「あなたの家は災害に備えていますか?」

と問われても自信がない。

 

 

そこで、真剣に備えることにしました。

目標は発災後、一週間をライフラインがダウンしている状態で過ごすこと。

 

まず、灯り。

これをアマゾンで購入。

P1050194(人数分。)

 

そう、ヘッドライト。

こうやって使う。

P1050195

 

一時の停電なら懐中電灯でも良いのでしょうけど、一週間の長丁場。

 

このライト、LEDで単三乾電池1本で10時間程度はもつ。

 

 

次は「水」。

この週末は、「水」の確保について準備するつもりです。

 

飲食用のペットボトルの箱買い、給水車が来た時のポリタンク。

 

 

あとは、トイレ対策ですね。

これはNHKの番組でやっていましたが、大型ポリ袋と新聞紙で対処可能。

 

 

食料、ガスボンベの方は十分。

 

 

まだまだ考えないといけないことはあります。

これからも徐々に勉強して、実行可能な備えを積んでいくつもりです。

 

 


今年の夏休みは、、、

2014年07月17日 | 家族

 

朝から蒸し暑っ。

 

博多の山笠も終わり、京都では祇園祭がクライマックスへ。

それも終われば、大阪の天神祭で、夏本番。

 

梅雨明けもそろそろですね。

 

となれば、夏休みの計画を立てねば、ってこと。

P1040403(我が家はこのシリーズの中からチョイス。)

 

皆さま、どんな夏休みを計画されていますか。

 

 

では、ちょっと早めに出勤します。(電車が空いていて涼しいもので。)

 

 


「GRAND Calbee」

2014年07月14日 | 家族

 

「GRAND Calbee」と書いて、「グランカルビー」。

今年の4月に大阪(梅田)の阪急百貨店にオープンした、“高級”お菓子店。

 

ここでしか売っていないらしく、行列必至とのことですが、そんなレアな1箱が妻宛に送られてきました。

P1040463(大きな箱。)

 

ありがとうございます。

 

燦然と輝くロゴ。

P1040464

 

6種類入っています。

P1040465(宇治抹茶味、スウィート苺味、濃厚バター味、しお味、チーズ味、、、あれっ、トマト味の袋を写し忘れた。)

 

「カルビー史上“最厚”(一般的なポテトチップスの約3倍の厚さ)となる新感覚のポテトクリスプ」、だそうです。

P1040466(同梱のパンフより。)

 

さっそく3種類いただきましたが、美味しい!

 

厚切りでジャガイモをしっかりと感じる、食べ応え十分の一枚。(一袋におよそ4、5枚入っている。)

 

 

阪急百貨店、いろいろと高級お菓子店を出しますねぇ、、、

確か、高級ハッピーターンのお店もあったような記憶がありますが、どうなりましたかね。

 

 

ごちそうさまでした。