2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

続・長崎外海 隠れキリシタンの里

2013-11-20 | わからん長崎

【大野教会堂】(国指定重要文化財)
海を見下ろす傾斜地に静かに佇む大野教会設立は、身体が衰えた人が出津教会に行くのは難しいことから
明治26年(1893)、この集落のために大野教会が建てられました 神父は常駐せず、出津教会の神父が
定期的に巡回しました
元来この地方には水平に割った石材を、天川あまかわと呼ばれる砂・石灰・ノリ・スサの充填剤を用い積み上げる
伝統工法がありましたが、出津教会主任司祭として赴任したド・ロ神父が、これを元に石材に玄武岩を、
充填剤に赤土を用いる工法を考案しました   これを「ド・ロ壁」といいます
ド・ロ壁は、建築工法の希少性はもちろん、僻地に着任した外国人宣教師が土着の工法を上手く活用した、
つまり西洋と日本の技術が融合した事例としても注目すべきものです

【出津教会】(県指定有形文化財)
さだまさし原作の映画「解夏」のロケ地として有名になった出津しつ教会は、明治15年(1882) ド・ロ神父の設計で
建てられ、明治24年(1891) 一部改造 同42年、祭壇の屋根にある既存の装飾等以外に鐘塔を設けた珍しい
外観の玄関部を増築し、現在の教会の形が整えられました  外壁は煉瓦造り、玄関は石作り、内部は木造、
三廊式の漆喰塗り平天井  瓦葺の屋根は海岸に面した風の強い立地条件を配慮して低くなっています

【黒崎教会】

遠藤周作の小説『沈黙』の舞台ともなった黒崎の地に建つ黒崎教会は明治30年(1897) ド・ロ神父の指導で
敷地が造成され、同32年(1899)から建設計画が進行、大正9年(1920)に完成
信徒が奉仕と犠牲の結晶としてひとつひとつ積み上げた煉瓦造の平屋、桟瓦葺さんかわらぶきの簡素な構成が煉瓦の
美しさを際立たせており、深い奥行を持つ内部はリブ・ヴォールト天井と呼ばれ、ステンドグラスが印象的
付属する鐘楼は隠れキリシタンの帰依を願って設置されました

【旧出津救助院】(国指定重要文化財)
ド・ロ神父が困窮を極める村人達を救うため、私財を投じて設立した明治初期の授産・福祉施設で、後に修道院
へと発展しました  ここでは織物やマカロニ、そうめん製造などの技術を教え、村人たちの自立を促しました


13.10長崎旅行・長崎の教会


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
建築家並みの解説 (かっちゃん)
2013-11-20 00:29:49
毎度ありがとね。全部は回ってないけど旧出津救助院は記憶しとります。背景にそうしたエピソードがあったなんて知らんかったわ。
長崎はハーレーミーティングで1000kmを走破した所やし、妻とも3回訪ねたとこだけに特に想い出深いとこやねんよ。おおきにね。
返信する
深く知る (souu)
2013-11-20 09:52:10
折角の旅行 ここまで調べて記録に残すのは良いですね。
手間は掛かるでしょうけれど拝見する方は忘れますが有難いです。
ずっと以前、美術館の椅子のことなど書いて戴いたこと
興味を持って拝読したのを思い出します。
返信する
Unknown (amesyo)
2013-11-20 13:03:28
落ち着きのある教会の内部決して派手じゃないけど
素敵な趣のあるステンドグラス・・
私は一人で旅をするのは良いと思った所に時間を気にせずに留まりたいから団体だったら時間制限有るからね、何も考えずに歴史の中で辛い思いをした人の声が聞こえそうですね
返信する
yoccoさんへ (チ-チャン)
2013-11-21 06:05:01
「ド・ロ壁」フランス風・石なんですね。

イングリッシュガ-デンの建物の壁は・・・
赤煉瓦を使ってますが、黒崎教会は赤煉瓦のようですね。
ド・ロ神父銅像様にお祈り

   
返信する

コメントを投稿