デビュー当時は衝撃をもたらしたフレームデザイン。TTフレームをロードで使う、エアロフレームという斬新なデザインは今では当たり前になりました。
そんな伝説的なチームマシーンも、この1車種だけになりました。オリジナルのブレーキも通常のダイレクトに変わり、扱いやすくなりました。
今年のチームカラーっぽいレッドも強烈。選手が脚にくるから…と使用を避けるほどの剛性感。空気を切り裂き突き詰めるスピード感は、このモデルの真骨頂。
105完成車で価格300,000円。意外とお安い。
デビュー当時は衝撃をもたらしたフレームデザイン。TTフレームをロードで使う、エアロフレームという斬新なデザインは今では当たり前になりました。
そんな伝説的なチームマシーンも、この1車種だけになりました。オリジナルのブレーキも通常のダイレクトに変わり、扱いやすくなりました。
今年のチームカラーっぽいレッドも強烈。選手が脚にくるから…と使用を避けるほどの剛性感。空気を切り裂き突き詰めるスピード感は、このモデルの真骨頂。
105完成車で価格300,000円。意外とお安い。
2018年のコーダーブルームのラインナップが発表されました。
当店ではクロスバイクが断トツ人気のメーカー。軽量なアルミフレームで価格を抑えたロードも見逃せない。
「世界性軽量」というインパクトあるキャッチが記憶に新しい、ファーナSL。アルミモデルとしては抜群と軽さとコストパフォーマンスで隠れた名品とも言える逸品。
そんなファーナSLに2が登場。ジオメトリを若干いじり、アルミ素材と形状を変え、フロントの剛性アップながら全体的な快適性はアップさせる、現代風なアレンジに。
日本企画で作られる、本当に良い物、本当に優れたコスパ。価格175,000円(105完成車)。
2018年のBMCラインナップが発表されました。
最大のトピックスはトップモデルのSLRのフルモデルチェンジ。
細かくラインナップが変更され、ボトムレンジがほぼ無い状況に。アルミはフレームセットのみ。カーボンの廉価モデル、SLR03もフレームセットのみ。手が届きにくいプレミアムブランド化しています。
もはや変更の余地は無いと言われていたSLR01がブラッシュアップ。そうは言っても感じる性能アップはわずか。やはりそれだけ完成度が高い伝説になりつつある逸品でしょう。
登りで抜群の登坂能力を発揮する。これ以上のフレームは…。軽さだけじゃない、プラスして進んで行く能力は圧倒的。価格500,000円。
リドレーの2018年ラインナップが発表されました。
毎年のことですが、それぞれのモデルの入荷は年に1回しかなく、タイミングを逃すと即完売するメーカー。
その理由は本国の通常ラインナップであれば追加もできるが、日本のラインナップは全てオリジナルカラーで塗装してもらっているらしい。なので1ロットしか作れないけど日本でしか手に入らない物しかない。
新作として登場したのがフェニックスの新バージョン完成車のC。アルミのラインナップが無くなったため、このモデルがボトムレンジとなります。
外観はフェニックスSLと全く同じ。モールドを同じくして、カーボントン数を落とし、レイアップを簡素化。これによりコストダウン。重量こそ増えますが、乗った感覚は分からないという出来栄え。
安定感ある乗り心地、プロも使う運動性能。価格が下がり魅力がさらにアップしたC。塗装に自信のあるリドレーだけに深みのあるネイビーが美しい。価格260,000円。
もう一色はロットレプリカ。スポンサーロゴは入っていませんが、ヘリウムと見分けがつかない。
スコットのアルミロード、スピードスターがモデルチェンジになりました。
今までオーソドックスな基本ロードという作りでしたが、エンデュランス系に振った方向へフルモデルチェンジされました。
これでまたレース系アルミロードが減る事が残念。
他社にはない28Cタイヤを標準装備するという思い切った味付け。上位グレードはコラムまで含めたフルカーボンフォークで振動を抑えて軽量に。
そして面白いのがアルテグラの完成車があること。価格が199,000円。これってフルカーボンの新作アディクトのティアグラ完成車と同じ価格です。フレーム重視?コンポ重視?この論争は白熱しますね。
昨年初登場して衝撃的だったコンテンドのディスクモデル。今年はこのカラー。
通常のSTIレバーながら、油圧のディスクブレーキに変換するGIANT独自のブレーキシステムが搭載されたモデル。
完全にレバーからシマノの油圧システムを搭載すると価格が上がってしまう。それとレバー形状も大きくなってしまう。このステムクランプに搭載された油圧変換システムが意外と優秀。
タッチも軽く、長距離ライドの時の長い下りでもストレスが少なく体力低下も防げます。アルミフレームなので輪行や通勤にも良いですね。この車種にもチューブレスタイヤが標準装備され、さらに快適性アップ。価格160,000円。
スコットの2018年ラインナップが発表されました。
世界的な販売状況からか、MTBの進化とモデルチェンジが早い。27.5から29へ逆シフトし始めていました。
ロードはラインナップを大幅に変更して、分かりやすく絞られました。カーボンロードはエアロのフォイルと軽量なアディクトの2枚看板のみとなりました。「CR1」と「ソレイス」が無くなりました。
アディクトが2タイプになります。
変更なくトップモデルのレーシンググレードは「アディクトRC」。もう一つがロングライド向けにアレンジされた「アディクト」。
この「アディクト」はソレイスのジオメトリを踏襲して、ちょっとヘッドが長くトップが短め。カーボンマテリアルは三菱製。剛性が抑えられ、乗り心地を高めに。
ソレイスほど柔らかではなく、あくまでアディクトの味付け。フレーム重量が1kgを切るので、ミドルレンジとしては最軽量の部類でしょう。そこはアディクトイメージそのままで、ヒルクライムにそして長距離ライドにとレース以外で楽しむための新しいモデルとなります。
クオリティが高く長く使える事もスコットの魅力の一つですね。ティアグラコンポながら戦略的な価格設定。199,000円。
ツールでスプリント賞を取ったエアロロード、プロペルは変わらず。ディスクバージョンが追加になっただけです。
エアロは意外とアドバンスドグレードが面白い。レースレベルで作られるハイエンドと違い、カーボングレードを落とすことで逆に乗り心地や丈夫さが増します。
元々硬めになりやすいエアロロードを耐久レースやロングライドで使える仕様に。レベルではなく用途でマッチさせる。アドバンスドグレードもアリなんです。
今年はGIANTのチューブレス化計画により、このグレードの完成車にもチューブレスタイヤが標準装備。乗り心地アップで流れるように進む。エアロロードの良さが引き立つ、他社には無い最適パッケージ。
蛍光色のネオンレッドも断トツで目立つカッコ良さ。価格220,000円。
2018年のGIANTラインナップが発表されました。ロードは大きな変更はなく、継続モデルが多数となりました。
GIANTは今年のレースでの活躍が目立つシーズンとなりましたね。ジロでの総合。ツールでの山岳とスプリンターのダブル。やっぱTCRって凄いんだとあらためて感じさせてくれました。
だからこそチームレプリカがカッコイイ。「Sunweb」のロゴが誇らしい。シマノのスポンサーロゴもしっかり入っています。
新型アルテグラにカーボンホイール。このままレースに出れちゃうハイスペック。なのに。350,000円。
勝てるバイクがこの価格なのはGIANTだから。
シーズン中盤から登場して、人気となったモデル。エアロ系のエウレカDX50。
来期も継続ですが、カラーがこのブラック&ゴールドのみとなりました。
このモデルの最大の特徴は高すぎない剛性。エアロフレームにありがちな振動も抑え、乗りやすさを重視。そのヒミツはT300メインのカーボンかと。そして必要な箇所には強度のあるカーボンシートを使うという手の込んだやり方。
そしてピナレロだけに許されていると思っていた東レ製を使っている証、「TORAYCA」のロゴがしっかりフレームに入っています。マテリアルも信頼できる優れ物。
そしてこの程度のエアロ形状でも十分に巡航の空気抵抗の減少を感じられます。価格的にもアルミから買い変えるネクストステージ用の優等生エアロフレームです。価格260,000円。