goo blog サービス終了のお知らせ 

三沢自転車商会

スポーツ自転車の商品情報満載
チャリは今日もラブリーかい?

ORBEA オルカ

2024年12月18日 | 試乗インプレ

オルベアのロードバイクを試乗させていただきました。

来年にはオルベアジャパンが発足し、当店でもお取り寄せが可能となります。ぜひご検討をよろしくお願いいたします。

軽量レーシングモデルのオルカ。

リム時代も秀逸な作りで、好きだった一台ですが、ディスク化されてどれほど進化を遂げたか。

驚くほど走りが軽く、そして軽快。リムフレームかのような錯覚をするほど軽快で良く進む。

バランスも最高です。

これで通常にカラーオーダーというシステムもオルベアの特徴。

他社にない魅力いっぱいのブランドです。


ウィリエール ガルダ 試乗

2024年10月28日 | 試乗インプレ

ウィリエールの試乗会にて、まだ乗ったことのない車種を厳選して試乗。

意外とまだ未体験だったのが、ミドルレンジのガルダ。

ディスクブレーキ専用設計されたウィリエール初のミドルモデル。

乗りやすい。平坦をアベレージで進むには最高に気持ち良い。ガツガツ走らされる感じも無く、キレイに巡航してくれる。

ウィリエールの優しい乗り味が上手に表現され、上位モデルに無い良さがここにあります。

スペックがノーマル仕様なのにこれだけ良ければ、ホイールの選択肢を悩む。

でもレーシーには仕上げたくない。あくまで長距離を楽しめるようなアッセンブルにカスタムしたいところ。

高いモデルほど良い訳ではないと教えてくれる。そんな優秀なモデルでした。


ウィリエール BRENTA

2024年09月01日 | 試乗インプレ

ウィリエールの新作アルミロード、「ブレンタ」を試乗させていただきました。

アルミフレームもついにディスク化され、コンセプトも大きく変えてきました。

今までのレーシングから、ゆるく楽しめるサイクリング用のオールロードへ。そのコンセプト通り、乗りやすくポジションも楽です。

最初はロードタイヤで乗って、「普通のコンフォート」な印象。

次にグラベル系の太いタイヤで乗ると、印象は激変。乗り心地最高なのに「不思議と進む」好印象なオフロードバイク。

グラベルバイクという位置づけでも良さそうな、太いタイヤほど真価を発揮する。

レースしない方には断然おすすめです。ちょっとやんちゃしてみたくなる寛容さが魅力的。


ウィリエール ヴェルティカーレSLR

2024年08月26日 | 試乗インプレ

今年6月に新作として発表されたウィリエールのヴェルティカーレSLRに試乗させていただきました。

スタッフがフィランテSLRに乗っているだけに、比較しながら違いを感じることが出来ました。

超軽量を更新する登り向けの新作として開発。

そのコンセプト通り、硬さと軽さが際立つzero系の流れを感じます。振りやすさや登坂力の良さは感じやすい。振動はやや多め。

乗り心地や中速域からの伸びなどはフィランテの方が良好。

全ての能力を備えるオールラウンドという作りはせず、特徴を最大限に生かすと、やはり軽量登り向けとエアロ平坦・長距離向けと2種類のトップモデルが必要だと感じました。


メリダ サイレックス 試乗

2023年12月13日 | 試乗インプレ

メリダのグラベルバイク、サイレックスのカーボンとアルミ両方を乗り比べ。

今年電撃的なデビューを果たした新型サイレックス。前作のモサッとしたツーリング車から一転、運動性能が高くスピードアップへと性格は変わりました。

カーボンフレームはグラベル世界選手権での優勝バイク。

さすがに速い。スピードの維持、コントロールのしやすさ。スクルトゥーラエンデュランスを更にオフロードよりにして、安定性を高めつつスピードは殺さず。上手に出来ています。オンロードも走ってみたくなりました。

タイヤ選択でオフロードにも、ツーリングやロングライドにも。ロードの延長にあるモデル。

アルミフレームも同じコンセプトで一新されています。

素材が違うのに性能をなるべく寄せている感じがすごく良い印象。

路面が荒れている大きめの砂利などでは、カーボンが跳ねてしまうのに対しアルミは路面追従性が高く、安定した速さを感じる場面もありました。

登りは軽さが欲しいですが、アルミの安定感も捨てがたい。それほど運動性能と走破性がバランス良く走りやすい。

山の中で遊ぶなら気軽にアルミでも楽しそう。


エヴァディオ ペガサスADR

2023年12月11日 | 試乗インプレ

エヴァディオの新作チタンフレーム、ペガサスADRに試乗。

高級素材Ti-3Al-2.5vチタニウム合金を使い、トリプルバテッドに加工された、こだわりのフレーム。ここに専用カーボンフォークが見事にマッチしています。

乗り心地は上質で乗りやすさを追求した感じで、コンフォート系のカーボンにも匹敵する走り。

剛性のコントロールが上手く、金属系の上位モデルに相応しい。

お高いですが。価格770,000円。

 


メリダ スクルトゥーラ 試乗

2023年12月10日 | 試乗インプレ

メリダのオールラウンドモデル、スクルトゥーラを試乗。

同じ形ながら、カーボンの材質で2種類のフレームを展開しています。なので、2種類を入れ替えながら乗り比べ。

トップグレードのスクルトゥーラ9000完成車から。新城選手も乗っているチーム用フレームはさすがに最高レベルです。

キレの良い加速。そこから最後まで伸びていく感覚。ガチガチな硬さは無く、振動も上手に抑えている。ハンドリングもフラつかず乗りやすい。全ての要素が高次元。

他社製のトップモデルと比較するべきグレード。価格差って何か。考えさせられます。

これで43万円のフレーム価格って、他社製の半額? 価格以上の性能と価値は感じます。素晴らしい出来映え。

そしてセカンドグレード。105完成車だと34万円のフレームグレード。

同じテイストで作られているから、乗り味はほぼ同じ。

初速のキレや斜度のキツい登りで違いを少し感じます。巡航している時は分からない。

ホイールでいかようにもアレンジ可能なので、レースでも使えるレベル。

ディスクブレーキのフレームも完成度がどんどん高くなっているのを感じさせてくれました。


メリダ スクルトゥーラエンデュランス

2023年12月08日 | 試乗インプレ

メリダのディーラーミーティングに参加し、全てのロードとグラベルモデルを試乗してきました。

今回試乗した中で最も印象的だったのが、スクルトゥーラエンデュランス。

カーボンモデルはフレーム素材統一の一種類だけ。なのでコンポとホイール違いでどれも同じ性能のフレーム。

なんといっても振動吸収性の高さ。突き上げが優しいと、ここまで滑らかに進むのかと驚きました。このレベルは相当高いです。

それでいて踏みに対する剛性が良く、加速も気持ちいい。運動性能も高いレベルでまとまっている。

路面追従性が高いから、踏んだパワーもそのままタイヤが転がる感覚でロスが少ない。

レースレベルの出力が出ないので、このくらいのフレームが最も良く進むと感じました。

現代の万能モデルの最高の形だと思います。


AVEDIO CHARIS R 

2023年12月07日 | 試乗インプレ

久しぶりにエヴァディオのロードバイクを試乗させていただきました。

カーボンのトップモデル、「CHARIS R」。

レース用のエアロロード。ケーブル内装など現代のトレンドを盛り込みつつ、価格は抑えて、カラバリ豊富な作り。

初速のキレがよく、剛性がとても高く感じます。ガチガチな硬さは距離の短い国内レースやクリテに向いている感じ。

小さいサイズ展開があるのは嬉しいですが、小さいフレームほど硬さが増してしまう。

カラーオーダーにも対応してくれる数少ないメーカーです。


TPUチューブ インプレ

2023年11月04日 | 試乗インプレ

いろんなメーカーからTPUチューブが出てきましたね

安い物も出てきて色んなところで話を聞く機会も増えてきたのでいよいよ試してみました

今までチューブレスで走ってきたのでシーラントの代わりになるのかどうか

前輪チューブレスレディにTPU,後輪クリンチャータイヤにTPUで走ってみました

まず感じたのは転がりの良さ、グングン進む感じがします

振動吸収は、やはりというかチューブレスで走った方が良い感じ

TPUを入れてチューブレスと同じ所まで空気圧を落とすことはできますが、振動吸収性能は同じにならないし、リム打ちのリスクも高まります

ということでそれぞれにメリットデメリットがありますが、平均スピードは変わらない気がします

トータルで考えると好みというか何を重視するかだと思います

クリンチャータイヤにTPUはありな気がします

色んなクリンチャータイヤとTPUチューブを試したくなってきました