8月13日(金)から8月16日(月)までお盆休業させていただきます。
8/13~16までお休みさせていただきます。
時短ですが、店舗は13日~15日まで開いており、販売のみの対応となります。
修理やメンテナンス、ご相談等には対応できませんので、ご了承ください。
補給食やチューブ、タイヤなど急なご入り用の商品は購入頂けますので、ぜひお立ち寄りください。
パイオニアのサイクル事業関連商品の販売が終了となりました。
パワーメーターで多くの方にご愛顧いただいておりましたが、この度、ペダリングモニターセンサー及びサイクルコンピューター共に販売終了となりました。
3月13日が最終注文受付けとなります。
ベクトルが表示できるメーターは現在パイオニアのみです。
ご検討いただいていた方は、この期間が最後のチャンスとなります。
在庫が無くなり次第、終了となりますので、お早めにご検討ください。
オプション商品や修理受付は継続されますので、ご安心ください。
8/13(火) ~16(金) まで店舗もブログもお休みさせていただきます。
サブブログの「三沢サイクル通心」は毎日更新予定です。
https://blog.goo.ne.jp/misawajitensya
たまにはユルいネタにもお付き合いください。
大阪堺市へ行ってきました。自転車の街ですね。近くだったので自転車博物館サイクルセンターという所へ寄ってきました。自転車好きなら一度は行ってみてください。
自転車の歴史から往年の名車までたっぷり。歴史博物館です。マニア向けな感じですが。1階の展示室はもはや倉庫のよう。下にも上にもびっしり。奥の方は見えません。分かる範囲が、シマノレーシングチームの使用車。カレラも乗ってたなぁとか。違うフロアにはアサートンのコメンサルがあったりして、ついつい触りたくなってしまいます。もちろん、おさわり禁止です。個人的最高展示物は「皇太子殿下献上品」という14インチくらいの補助輪付きクラシック自転車。超カッコイイです。ケースに収まっている実物をぜひ見てください。
こんな実車も多くありましたが、驚いたのはコレでレースをしていたということ。自転車レースの原点。おもいっきり前転する昔の映像は笑えた。ヨーロッパの石畳を木製タイヤで走るって過激です。
以前にもご案内させて頂きましたが、最近この事故によるニュースを聞いた方も多いのではないでしょうか。そこで再び、RSTサスペンションフォークの点検、整備のお願いです。
RST のサスペンションにおきまして、メンテナンス不足及び定期点検の不足から起こる事故がここ数年で数件発生しております。例として26”サスペンションの中に水などがたまりスプリングが錆びて切断状態のまま乗車して、段差等を越える為ハンドルを引き上げた際、アウターレッグが抜けそのまま転倒したという内容です。5-6 年前のモデル(特に26”シングルクラウン)で起こる可能性が非常に高いと思われます。
ショップでの点検はもちろん、ご自分でも一度、点検してみてください。やり方は、停止した状態で前輪を10cmほど持ち上げて下方向へ叩いてみてください。これで抜け落ちてしまった場合はフォーク交換が必要となります。それとフォークが、スムーズな動作をしているかチェックしてください。安全、安心は日常点検から。
クルーザーが似合う季節。ビーチがない県で…街を走る姿もあまり目にしないのですが、先日紹介した自家用クルーザー。近所の用足しに使用していたら、なんと目撃者がいてくれまして更には、カワイイから自分も欲しいということで、ご夫婦で購入頂きました。流行ったら面白いのに…。
街乗りで、ゆったり進むには最高なんです。ハンドルポジションが高いので、姿勢が直立に近くなりゆったりサドルに座る感覚です。だからサドルが大きいんですね。優雅にという感じでしょうか。直進安定性も高いので乗りやすいです。デメリットはシングルバイク同様、坂道と発進が不得意。他のバイクのように、漕ぎだしのためにペダルを上へ引き上げようとしても…ブレーキが掛かるだけでクランクは逆回転しないんです。それと直立なので長距離は足がもたない…。このフォルムは存在感があり、オシャレに目立ちます。