goo blog サービス終了のお知らせ 

三沢自転車商会

スポーツ自転車の商品情報満載
チャリは今日もラブリーかい?

IRC フォーミュラPRO チューブレス

2016年01月31日 | 注目パーツ

IRCの新作チューブレスタイヤが発売されます。

チームNIPPOのフィードバックで、かなりの性能アップ。特にエースであるクネゴの意見というか影響力が反映されたトレッドパターンが特長。

更なるグリップ向上のリクエストに対し、新RBCC配合を開発。グリップ力を向上させながらも転がり抵抗の軽減を実現。パヴェなど悪路を走る事も多い本場ロードレースにおいて、特にサイドカット対策の要望に対し、トレッド幅を広くし、タイヤのサイドウォール中間までトレッドが覆う断面へと変更。

要望の中でも、特にこだわりの強かった杉目のトレッドパターン。スリックと比較してグリップの限界付近を感じ取りやすく、滑りはじめに対し反応が出来、転倒を回避できるというもの。その為のトラディショナルなパターン設計です。価格7600円。

実際の試乗感でも体感できる良さでした。転がりは良いのにサイドグリップの安心感は強いです。パンクに強いというチューブレスのメリットはレース現場でも注目されてきています。

チューブレス押しのIRCだからこそ、こんな新商品も登場。

チューブレス専用のパンク修理剤。異物を取り除いてプシュッと入れれば瞬時に修理完了。パンクも怖くない。


エディーメルクス ムーラン69 試乗

2016年01月30日 | 試乗インプレ

今回、久しぶりにエディメルクスの試乗をさせていただきました。生産体制も変わったようで、今までより安定して市場に出てくるようです。

全ての車種に乗りましたが、その中でも好印象だったのが、このムーラン69です。

エンデュランスというコンセプトのミドルレンジモデル。105完成車で299,000円モデル。

単純に乗りやすい。滑らかに進む感じが、他のレーシーな物と違って走らせやすいという感覚。見た目はゴツく、硬そうですが意外と優しい。ハンドリングも普通。フレーム重量990gというのが、柔らかめなフィーリングにキレをプラスしているところでしょうか。エアロっぽい見た目の感じでロング向けという面白いモデルです。


ローター Uno

2016年01月29日 | 注目パーツ

電動とはまた違うシステム。油圧で動くシステムを開発したローター。変速もブレーキもどちらも油圧で動かす新製品。

新たなコンポメーカー。Qリングで楕円チェーンリングのムーブメントを起こしたローター社が6年かけて開発したという、「Uno」。細いケーブルにはワイヤーではなく、オイルが入っています。

ワイヤーに近いが、少し違う感覚。クリック感は同じですが、巻きとり感がないので若干スムースに動く感じ。驚くほどの違いがないが、メリットはワイヤーが伸びたりしてズレるという心配がないこと。最初にセッティングできれば長く使える感じは電動と同じか。電動より重量を抑えられれば面白いコンポになりそう。

レバーはスラムっぽい。シフトとブレーキで別のリザーバータンクで少し太い。それでも2つあるわりには十分にコンパクトなブラケット。

ブレーキはディスクだったので普通でしたが、油圧のキャリパーブレーキが気になるところ。


スラム eTap

2016年01月28日 | 注目パーツ

スラムの話題の新型コンポ、eTapの実物を見てきました。日本での展開はまだ未定のようですが、面白いシステムが登場しました。

なんと言っても最大の魅力はワイヤレス。ここまできたかという感じです。自転車に装着されていませんでしたが、このバラけた状態でなんとも不思議な感じですが、動いていました。

ワンレバーというのも面白い。右のレバーでトップ側に。左のレバーでロー側に。それぞれリヤだけ動きます。フロントは左右のレバー同時押し。今までと全く違う操作方法に慣れが必要。写真のレバーから伸びているコードは、シマノで言うサテライトスイッチのようなオプションスイッチ。それは有線。

重量も軽く、ある意味おもちゃみたいな。クリック感は意外と強い。装着した時のコード類が無い感じはスッキリ感が気持ちいいでしょうね。

フロントもリヤも共通のバッテリーが付いています。モーターの大きさというより、バッテリーの大きさ。そのわりにはコンパクトですね。

有線だといらないけど、無線だと充電が増えるかと思いきや、全部同時にしかも45分で充電できちゃうという優れ物。


ラピエール ゼリウスSL アルチメイト

2016年01月27日 | 在庫自転車

ラピエールのニューモデル、フルモデルチェンジされたゼリウスSL入荷しました。

鮮やかなイエロー。集団でも目立つこと間違いなし。

さらなる軽さを手に入れたゼリウス。この軽快感は気持ちイイ。性格穏やかな前作からちょっと尖った性格に。全体的な能力を上げ、レース性能にもっとフォーカスして作られた感じ。試乗して感じたのは登りの良さで超軽快。ツールの山岳ステージを意識したかのような突出した登坂性能で、これは一般のライダーにも魅力的な性能。軽くて速いはやっぱ楽しい。

それでも独特なシートステイ形状が狙い通りの振動吸収性を発揮して、トップモデルとしては乗りやすく振動を抑えているのがラピエールらしい。軽くてロングに使えるという贅沢な選択肢として良いフレームです。価格389,000円。

これぞ新型ゼリウス。シートチューブが付きぬける形状は、不思議な感じ。個性がハンパない。


フィジーク ウーマン テストサドル

2016年01月26日 | ショップスペシャル

当店では女性のお客様にも、もっと自転車ライフを楽しんで頂けるように尽力しております。今回は女性用テストサドルが入荷しました。

男性とは骨盤の大きさが違うからサドルも同じよりは、女性専用設計の方が良いです。単純に後部座面が広めに作られている物が女性用。

今回ご用意したのはフィジークの異なった形状をもつ2種類。フラットデザインのアリオネ。ウェーブデザインのヴェスタ。

どちらも全体的にパッド量は多く、幅広。女性に最適化されたくぼみが大きな特徴です。ロングライドで痛みにお悩みの方はぜひお試しください。


ジェットブラック Z2フルードトレーナー

2016年01月25日 | 注目パーツ

この時期の必需品。屋内トレーナー。

通称ローラー台は、様々なメーカーがあり迷いどころ。そこで今回紹介するのは、「コストパフォーマンス」にフォーカス。ジェットブラックという新ブランド。

Z2は滑らかな回転で実走の走行フィールに近いことが良さであるフルード式。しかしフルードのデメリットは音。独特な風切り音がありますが、これを極力抑えたところがポイント。ケイデンス120rpm(480w)の走行で62db(洗濯機などに相当する音量)という静穏性の高さ。

そして他社のマグネット式と同じくらいの価格設定が魅力。価格34,000円。


GIANT エニーロード

2016年01月24日 | 在庫自転車

変化球的なロード。新ジャンル、新コンセプトの新しい形。GIANTのANYROAD1入荷しました。

「誰でも。どんな道でも。」これがコンセプト。どんな道でもという形でグラベル系が増えてきましたが、それとはまたもう一味違う、「誰でも」というのが挑戦的。

初心者の方にドロップハンドルでも乗れますよという意味だと思います。ポジションが際立ってゆるい。アシストブレーキレバーでどこでもブレーキング可能。それもディスクの制動力あってのところ。フレームはアルミの丈夫さながら超絶シルキー。こんなどこにもないバイクを考えて具現化しちゃうのはGAINTだけ。比較対象がないから面白い。

ツーリング?旅?通勤?なんだか夢が広がりそうな一台です。価格140,000円。

このサブブレーキのチョイスが秀逸。上ハンドルだけじゃなく、肩の部分からでも指がとどく感じ。気軽に乗れるポイントです。


ラピエール センシウム

2016年01月23日 | 在庫自転車

ラピエールのセンシウム105完成車が入荷しました。

ラピエールのエンデュランス系モデルは新しくパルシウムが加わったので、このセンシウムは一世代前のシリーズ。ですが、基本性能が高く価格を抑えたカーボンバイクとしてお買い得な注目モデルです。

アップライトで乗りやすさ重視の設計に、ケーブル内装と今見てもなんら遜色ない作り。レーシング系でも乗りやすさに定評のあるメーカーだけに、エンデュランスに振ったセンシウムはもっと乗りやすく、エントリーの方やロングライドに最高。

ゼリウスで人気だったブルー&イエローの配色。全てマットで独特な雰囲気。このカラーに合わせて作らせたと思われるブルーのシマノホイールと、イエローのセライタリアサドル。ここまで細部にこだわった完成車も珍しい。完璧なコーディネートです。価格279,000円。


キャノンデール スライス

2016年01月22日 | 2016モデル/ロード

トライアスロン専用バイク、スライスが入荷しました。

他社ではタイムトライアル用とか、トライアスロン兼用といった形でTTフレームが発売されていますが、キャノンデールは完全にトライアスロンに特化したモデル。だからこそトライアスリートの支持も高い。

本気のエリート選手の人気ナンバーワンはサーベロPシリーズですが、一般のトライアスリートにはスライスがおすすめ。その理由は振動吸収性。こういったエアロフレームでは犠牲になりがちな乗り心地の良さは群を抜いています。この優しい乗り心地が、長いバイクパートの疲労軽減だけじゃなく、後半のランにも生きてくる重要性。

体力に余裕のある人はエアロホイールを入れたり、足回りで硬さと速さを考えれば最高の武器になります。価格300,000円。