goo blog サービス終了のお知らせ 

三沢自転車商会

スポーツ自転車の商品情報満載
チャリは今日もラブリーかい?

2015 リドレー フェニックス

2014年10月01日 | 2015モデル/ロード

004

今年も人気車種の一つ。そして来年も恐らく変わらず人気モデルとなるであろうリドレーのフェニックスです。このホワイトに鮮やでカラフルなラインが入ったカラーリングは完成車専用となります。

フェニックス人気は衰えず。その理由は今でもヨーロッパのプロ選手が実戦で使用しているフレームであること。それでありながらエントリー向けと同じくらいの安価な価格設定であること。もう一つはプロ用のシビアな物と違い、乗りやすく扱いやすいところ。しかしなぜ継続して人気なのかと言えば、入荷数が限られているからなのかもしれません。性能も価格も良く、希少性もあるとすれば、それは間違いないお買い得モデルに。今年も早めのご予約が必須となりそうです。価格269,000円(105完成車)。

003フレームセットのカラーはロットベリソルのチームレプリカ。今年はツールでも荒れた路面のコースで使っていましたね。年々価格上昇ですが、ようやく性能に見合う価格帯になってきたのかもしれません。逆に価格が追いついてきた印象で面白い。価格174,000円(フレームセット)。


2015 ニールプライド NAZARE2

2014年09月30日 | 2015モデル/ロード

030

ニールプライドらしい翼断面のエアロロードバイクの新作、ナザレ2が発売されます。今までのナザレを上回る空気抵抗軽減とさらなる反応性と敏捷性の向上を目指し作られた第二世代です。

この手の形状には強いメーカーですが、BMWデザインワークスとの共同開発しているという面白いところも。フレーム形状はサーベロなどにも似ている感じですが、何と言っても素材が良いのか、この形ながらフレーム重量が920gであるという驚きの軽さ。これでどんなレースでもフレームを選ばず使える万能ロード。価格349,800円(フレーム)。


2015 ペンナローラ RC-3

2014年09月29日 | 2015モデル/ロード

019

小規模ながら毎年、面白い新作を投入してくれるペンナローラ。一度乗るとハマるという人も増えている、本質を求めるブランド。

今回の新作はカーボンフレームのRC-3。今までのカーボンラインナップはレーシング色の強いモデルでしたが、RC-3は価格的にもお求めやすくなったオールラウンドモデルです。シートステイの細さからも想像できる快適性。ある程度、ねじれる事でエントリー層にも疲れにくく乗りやすい。高速度域の伸びより初速から中速域の気持ちよさを重視している所も、一般ライダー向けのアレンジで好感がもてます。人とは違う、でも間違いないイタリアンブレンドです。価格299,900円(105完成車)。

020シートステイの接続が面白い。極細だけど点でつながっていないので、見た目以上にしっかりしている感じ。

ネジ式BB採用もトラブル無しの嬉しいポイントです。


2015 KOGA Aリミテッド

2014年09月28日 | 2015モデル/ロード

028

昨年の発表で大きな反響を呼んだ、コガの軽量アルミフレーム、Aリミテッド。しかし残念ながら入荷数が限られ、レアモデルようになってしまいましたが、2015年モデルは製造工程を見直し、価格も下がり、完成車もラインナップされました。

一番の要因は塗装。軽さにこだわるアノダイズド処理はカッコ良かったですが、実に安定しない不安要素。そこで塗装を通常版に変更し、カラーバリエーションも3色に拡張され再リリース。超シブイ、ブラックと、コーポレートカラーのブルー、そしてオランダのオレンジ。軽量がウリながら、不思議なほど優しい乗り心地。軽くて速いだけじゃない、今できるアルミの全て。そのコンセプトは「カーボンキラー」。価格209,800円(105完成車)。


2015 リドレー ヘリウム 限定カラー

2014年09月27日 | 2015モデル/ロード

012

リドレーの2015年ラインナップが出揃いました。ノアSLのみ新作として登場しますが、主要モデルの変更はほぼ無く、カラー変更のみ。

このフレーム、パッと見はなんだか分かりませんでした。なんとも懐かしい雰囲気を醸し出している、その名も「チームレトロ」。カタログに載っていない限定のレアカラーとして発売されます。今年のレースシーンをご覧の方であればピンと来たかもしれません。ロットベリソルチームがツールなどで使用していたカラーリングをそのまま再現しています。よく見ると艶消しです。中身は現代の戦闘的モデルですが、見た目はクラシカル。なんとも面白いデザインです。

ベースフレームは軽量モデルのヘリウム。880gとは思えない乗りやすさがリドレーらしさ。軽くて子気味良い加速感。それでいて乗り心地に優れる作りは、ベルギーの悪路でも大丈夫な証。軽くて万能な、今では定番な人気モデルです。価格255,000円。


2015 GIANT TCR SLR

2014年09月26日 | 2015モデル/ロード

059

近年、熱い高級アルミ市場。CAAD10の爆発的な人気から端を発し、コガやコルナゴ、FELTといったブランドもこのジャンルに続々と投入してきています。元々、アルミの製造技術の高かったメーカーが再開発というイメージ。もちろんビッグブランドもラインナップしています。

GIANTの軽量アルミモデル、TCRのSLRシリーズ。これも6011番アルミ。105の完成車重量が8.1kgと軽量です。軽くて硬いのは言うまでもありません。

しかし難しいのがGIANTの豊富なラインナップ。カーボンのTCRがボトムダウンされ、魅力が増したため、軽量アルミが微妙な感じに。同じく105仕様のTCRアドバンスドの重量は7.9kg。やはり同社で比べてしまうとカーボンに軍配が上がってしまう気がします。アルミの高反発が好みの方や、アルミの手軽さは良い点。これは他社の軽量アルミバイクと比べるべきでしょう。そうするとコストパフォーマンスの高さが魅力的。価格170,000円(105完成車)。


2015 コルナゴ ストラーダSL

2014年09月25日 | 2015モデル/ロード

028

近年のコルナゴの軽量化は目覚しい。カーボンで注目されがちですが、実はアルミも良い。

昨年のデビューから好評の軽量アルミフレーム、ストラーダSL。現在の最新と言われているアルミ素材、6011番。軽量で剛性の高い仕上がりに出来る高級素材です。軽さと高い反発力のメリットである初速からの速さを手に入れ、元々スピード域が上がってからの伸びが驚異的なコルナゴの血統をプラスすることで、全速度域で気持ち良く、そしてレースで活躍できるハイスペックです。この性能であれば価格設定も高くないでしょう。価格195,000円(105完成車)。


2015 BMC SLR02

2014年09月23日 | 2015モデル/ロード

011

SLR03が話題となっているBMCラインナップですが、おすすめなのはセカンドモデルの02です。

トップモデルのSLR01とセカンドの02は製造工程から形までほぼ一緒。カーボングレードを変えただけで重量差と価格差を出しているお買い得モデル。03になるとACEというBMCの最新の製造技術を使っていません。似ているけど違うモデルという印象。しかし02は他社との比較でも抜きん出たヒルクライム能力を持つレース用スペックです。この価格帯でフレーム重量970g、フォーク370gは優秀です。剛性レベルもACEによってカッチリ。不満に思うことはないでしょう。価格290,000円(105完成車)。


2015 GIANT TCR

2014年09月21日 | 2015モデル/ロード

058

GIANTの定番ロードレースモデル、TCR。スローピングの名作モデルで信頼性も抜群。そして最強のプライスパフォーマンス。やっぱりスゴイなと思わせるGIANTのモデルです。

ファンもアンチも多いGIANTですが、多くの人が乗っているからという理由で避ける人が多いため、性能に関してアンチという人は意外と少ないのではないかと。それだけ多くの人が認める高性能と価格のバランス。フレームは今さら言うこともない軽量&高剛性。ブレーキこそテクトロを入れていますが、それでも11スピードの105グレードをアッセンブルして価格が135,000円というのは驚異的です。同程度かそれ以下のフレームにソラグレードしか付かず、プライスは同じというモデルも数多くあるのではないかと。あとは付加価値の考え方次第なのでしょうか。正直に間違いのないモデルであるとは言えます。


2015 アンカー CX6

2014年09月18日 | 2015モデル/ロード

011

店頭でもシクロクロスの話題が増えてきたように思うこの頃。レースまではちょっと…という方にも体感してもらえるよう、今年もシクロクロスの試乗車を製作しますのでお楽しみに。

国内ブランド、アンカーも近年ではこのジャンルに力を入れ始めました。今年は新作、ディスク仕様が登場しました。世界戦で使っているフレームがそのまま市販され、しかも安価。レース向けというだけあって加速重視で耐久性重視。このスペックしかラインナップがないからこそ完成度を高めたプロ仕様。カラーオーダーできるのもアンカーの魅力。ロードと違い泥まみれになる画を想像してカラーチョイスを。価格100,000円(フレーム)。

010プロ選手も同じフレームを使っています。継続モデルのカンチブレーキ仕様もあります。こちらはフレームのみ。安価で嬉しいレースモデルです。価格95,000円。