河野美砂子の「モーツァルト練習日記」+短歌+京都の日々の暮らし

7/27(土)13時30分 NHK文化センター京都 ショパン「マズルカ」Op.59全曲、「バラード第3番」等

ラヴェル備忘録

2009-07-12 14:45:59 | ラヴェル
先日の講演会「ラヴェルを聴く」についての備忘的に書きます。
当日は、以下のことを実際に電子ピアノで音を出しながらお話しました。

・・・・
ラヴェルの作品について、今回私が気づいたこと。

①属和音(正確には「属七和音」・・ソシレファ)→主和音(ドミソ)という形がほとんど見られない。

②五度(正確には「完全五度」・・たとえば ドソ とか レラ とか ミシ など)がたいへん多い、というより、バスの五度の上に和音が重なる、というハーモニーが基本。

その他
・父親がスイス出身の技師、母親がバスク地方出身で
フランス南西部スペインとの国境の町シブールで生まれたこと(3ヵ月後にパリ移住)

・14歳のときに
パリで開かれた万国博覧会で、ガムランをはじめとする東方の音楽を聴いたこと

などが
ラヴェルの音楽の特徴に重なる。

つまり
ストラヴィンスキーがラヴェルの音楽を評して言った「スイスの時計職人のようだ」という言葉に象徴されるごとく

③職人的完璧さ・・・ラヴェル自身が、精巧な時計や工業的なものに魅力を感じていた・・・父親の影響

次に、「ハバネラ」などに代表される
④スペイン的要素・・・母親はスペイン語も話した

また、パリ万博で聴いた音楽につながる
⑤非ヨーロッパ音楽的要素・・・これは、属七和音→主和音がほとんどない、ということ

さらに
⑥怪奇趣味、魔法など、いわゆる不思議なものに対する興味・・・母親の出身地バスク地方の特殊な文化

・・・などが挙げられるでしょう。

私が、特に面白い、と思ったことは

⑦その作品は、職人的完璧(③のような)さが一方で在る(だから作品数は必ずしも多くない)にもかかわらず、そのハーモニーの低音を支える音が、最もプリミティヴな音程である五度であること。

完全五度の響き、というのは独特のもので
私自身は、原初的ということの他に、宇宙的、とも感じます。
人間は関係ない。

この完全五度(たとえば、ドソ)の原初的、宇宙的な響きのなかに
第3音(ミ、または、♭ミ)が入った時に、はじめて人間の感情を感じる・・・。

・・・
きょうはここまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カツ丼 | トップ | 12首その他 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ラヴェル」カテゴリの最新記事