多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

網野から夕日ヶ浦サイクリング

2024年04月29日 | サイクリング

4月28日、久しぶりに日本海へサイクリングへ。9:00離湖公園からスタートです。

網野浜へ。とても広い公園です。

海岸沿いに降りてみた。海の水がとてもきれいだな。

浦島太郎の銅像がある。

網野を出ると海岸沿いを進む。いきなりの急登。ぐんぐん登る。

子午線最北端の地の碑がある。

いったん下ってまた登りが続く。七竜峠ロードバーク。

夕日ヶ浦の海岸へ。

ハワイみたい!

温泉もある、花ゆうみで海鮮丼デラックスをいただく。

グランピング施設や花の咲き乱れる庭もあるので散策。

帰りはアップダウンの少ない、国道178号を行く。せっかくなので琴引浜へ。仲良しおじいちゃんとおばあちゃん!

靴は砂まみれ、水につかってみた、まだ結構冷たかった。

アカシアファームでソフトクリームを!今日は暑いので、たくさんの人出でした。

15:30離湖に帰ってきました。今日は暑くてバテたけど、景色は最高だった~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上山公園から篠ノ丸城跡

2023年11月19日 | サイクリング

11月12日、宍粟市山崎にある最上山公園へ。10:00生谷温泉(伊沢の里)近くに駐車して、自転車で最上山公園を目指します。自転車で中腹まで車道を登り、自転車をとめて、まず篠の丸城跡を目指します。まず鳥居をくぐる。

鳥居からは30分くらいで頂上、篠ノ丸城跡はとても広く、景色もいい。

登山道のそばで大きなスズメバチがブンブン、刺激しないようにそっと通る。篠ノ丸山から下り、最上山公園を散策。一番高いところにある広場、遊具がある。

中腹にある尼ヶ端まで下る。展望塔があり、とても景色がいい。

公園の各所から山崎の展望が広がる。中国道が走っているのがよく分かる。

園内は標識も整備されている。紅葉にはまだ少し早かったかな?

12:00駐車場まで下ると紅葉イベントが開催されていました。もりちゃんのゆずみそ大根と手羽先をいただく。うまし!

弁天池から山崎八幡神社へ。

午後は山崎市内を少し自転車で少し走って、得得でうどんをまた食べて、伊沢の里で温泉に入って帰途につきました。

今日は軽めのサイクリングとハイキング。伊沢の里で温泉にゆっくりつかってリラックス。いい1日だった~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野ダムから黒川ダム サイクリング

2023年07月30日 | サイクリング

7月23日、涼を求めて生野ダムへ。生野ダムから出発。銀山湖沿いを上流へ。

銀山湖を過ぎても沢沿いを進む。日陰もあり沢沿いでとても涼しい。あまごの家付近はたくさんの人。川で泳いだり、キャンプしたり楽しそう。

黒川温泉から黒川ダムへは急な登り。登り切ったら黒川ダム。今日は入り口までで引き返す。

黒川方面の眺めも最高!!

来た道を戻る。生野ダムから黒川ダムまで往復約30㎞。ちょうどよい距離のサイクリング。

駐車場に戻ってから昼食。今日は自家製野菜のほりにし炒め。

チーズのせ。しめはネギニララーメン!!

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟賀山 ヒルクライム

2022年08月02日 | サイクリング

7月、丹波市から粟賀山へサイクリングへ。8:00モミジで有名な高源寺付近、県道から稲土集落に入ったところに駐車し出発。

しばらく緩やかに登る。集落のから林道に入るところにある防獣のゲートを越える。

 

ジメジメとした林道を登ります。急坂なので、歩いたり自転車に乗ったりして進む(後で分かりましたが足にヒルがくっついていました。ヒエー、歩くときは注意!人があまり来ないので、熊鈴も必携!)途中右手には大きな岩山。

 

真ん中くらいまで来るとドコモのゲートがある。自転車は通れるけど、車はここまでしか来られない。

 

ドコモのゲートを過ぎてからも延々と坂道が続く。「がんばれ、もうすぐだよ」の看板からも結構遠かった。

「頂上まであと少し!!」の看板までくるともうひとがんばり。

 

頂上直下にはトイレもあった。ありがたいー。電波塔が見えてきた!!

 

11:00粟賀山頂上着(標高962m)。頂上は道のつきあたりから右に登ったところにある。看板は壊れてなかったけど三角点があった。

 

今日はガスっててあまり景色は見えなかった。晴れてたら景色は抜群だったと思うけど、残念。

  

結構な坂道で登りはハードで3時間くらいかかってしまった。下りはブレーキをかけすぎて、握力がなくなりかけた!!でも、粟賀山サイクリング、けっこう気に入りました。半日あれば行ける。次回は天気のいい日に来たいな!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周(北湖) ビワイチ(比良駅~琵琶湖大橋~長浜~海津大崎~高島~比良駅)

2022年06月05日 | サイクリング

5月22日、琵琶湖北湖一周へ。JR湖西線比良駅に駐車します。駐車場も広くて1日300円。午前8時出発。

まずは田園の中を南下します。田んぼの向こうは比良山。

10㎞ほどで琵琶湖大橋のそばの道の駅で休憩。今回は北湖だけなので琵琶湖大橋を渡って守山側へ。

守山側に渡ると北へ向かう。琵琶湖に注ぐ野洲川、愛知川など川をいくつも渡る。

彦根まで行くと多景島や竹生島に渡るフェリー乗り場がある。

午後2時長浜着。長浜城へ、天守閣に登るとぐるっと景色が見渡せます。

黒壁スクエアのrokuでモンブランを食す。食べ歩きのできる店やガラス細工のお店などがたくさんあり、多くの人出。

今日は約80㎞くらい。時間は6時間くらいかな。長浜で宿泊。翌日午前8時出発。長浜公園の中を抜けていく。公園の中に秀吉の井戸跡がある。

道の駅湖北みずどりステーションから初級コースはしばらく琵琶湖を離れる。

賤ヶ岳から奥琵琶湖へ。

道の駅塩津海道あじかまの里で休憩です。

 

桜並木の海津大崎を通りマキノ、今津と南下していきます。

午後2時、JR近江今津駅の前にあるパロマでカレーナポリタンをいただく。鉄板で出てくる、とてもおいしかった。

琵琶湖の中に鳥居がある白鬚神社。このあたりは国道161号を走るので、車もブンブン通っている。気をつけて走行する。

午後4時比良駅到着。さすがに疲れて、おしりや足、腕が痛い。今日の走行距離は85㎞くらい、時間は7時間。奥琵琶湖あたりが多少アップダウンがあるので、昨日より時間がかかった。南湖1日、北湖2日、合計3日かかってやっとビワイチ(約200㎞)達成です。ロードレーサーなら1日で行けるだろうから3倍だー。とてもゆっくりサイクリングです。コースはなるべく初級者向けを選びました。案内標識があるのでとても分かりやすい。ビワイチは反時計回りの方がだんぜん走りやすい。また挑戦したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする