goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

今シーズン初のバーベキュー

2012年05月27日 | 日記
ギーさん宅でバーベキュー。
本日のごちそう!まずは「せせり」ちょっとこりこりとしてておいしいー。


何よりずごいのはステーキの一枚焼き!こんなごちそう・・・、うれしくて涙!


今日はいっぱい遊んで、いっぱい食べて力がついたよー、ありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨アルプス 一ノ池公園~鷹ノ巣山~馬の背コース

2012年05月19日 | 登山(兵庫県の山)
播磨アルプスのごく一部をハイキング!高砂市、一ノ池公園から登ります。
一ノ池公園は静かで、都会のオアシス的な雰囲気。10:00出発!


一ノ池公園で見つけた、キウイの花!はじめて見ました。


一ノ池北コースを登っていきます。軽装備ながらけっこうしんどい。
少し登ると木が真っ黒にこげています。そういえば山火事があったって
ニュースで言ってました。痛々しい限りです。


山火事で木はこげてるけど、下草は生えてきて、花も咲いています。
これは何の花でしょうか・・・。


30分弱で尾根筋にでました。かわいいきのこ発見!


休憩してるとバッタが飛んできましたー。まだ孵ったばっかりなのか動きが
にぶいです。写真をとろうと近寄っても全然逃げません。


ツツジでしょうか、満開です。


今日は桶居山まで縦走したかったのですが、とても遠く到底無理のようです。
鷹の巣山まで登って、もう下ります。下りは馬の背コースから。
名前のとおり、確かに馬の背みたいですね~。


馬の背コースから見た高御位山方面!播磨アルプスの名にふさわしい山容です。
アルプスの鹿島槍が岳に雰囲気が似てると思いました。


11:30 下山 鹿島神社へ向かいます。入り口の大鳥居!


新緑の紅葉とさわやかな風、気持ちいいー。


鹿島神社、初詣はすごい人らしいけど、今日は本当に静かです。


今日は軽い荷物と、運動靴でハイキング!これも身軽でいいなー。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山遠望と春の花

2012年05月07日 | 登山(兵庫県外の山)
5月6日 ゴールデンウイーク最終日 イナさん、ミズさんと大山方面へ
朝から雨・・・。午前中は雨の予報、でも午後は回復するはず!

9:00 鏡ヶ成キャンプ場から烏ヶ山に向かって出発
雪の残るブナの森を進んでいきます。


正面道は雪がありとても分かりにくく、イナさんのGPSが頼り。
ところが、笹が倒れて道がどこにあるのか全く分からず、1時間ばかりうろうろ。
やぶこぎして探すが、結局登山道を見つけられず引き返すことに!


いったんキャンプ場に戻り、象山に向かうことに。今日は楽ちんハイキング!
のはずが、新小屋峠から烏ヶ山への道があり、再度挑戦することになり申す。
11:00 新小屋峠出発 いざ烏ヶ山へ

なだらかな道を登っていく。上に登るほど急になり、しかもお腹がすいて力が
でない・・・。道ばたの花もゆっくり見る余裕が全くない。
尾根に出ると断崖絶壁の烏ヶ山の姿がはっきり見えてきた。


午後からは天気も良くなり暑い。体が思ったように動かず「もうやめます、おいて
行ってください」と何度も言おうとしたけど「もう少しやがんばれ」って励まして
もらって何とか頂上に。今日は本当に根性なしです。


南峰直下から烏ヶ山までは現在通行が禁止されています。
道は崩落しかかってるところもあり、やはり危険を感じました。
すれ違ったパーティーもたった1組でした。


天気は朝の雨がうそのようで、暖かく快晴です。大山の展望、言葉がありません。


13:00 ゆっくりと昼食 下りはさらに注意が必要、ゆっくり慎重に下ります。
ちょっと余裕が出てくると花が気になります。ジョウジョウバカマ。


いわ○○。名前を早くも忘れました・・・。
山親父さんに教えていただきました。「いわなし」でした!


15:00 下山 振り返ると烏ヶ山の遠望。やっぱり遠いなー。


国民休暇村 鏡ヶ成でお風呂に入ります、たった500円。
この日は連休最終日、大変すいていてほぼ貸し切りでした。


腕が筋肉痛です。今回は一言でいうなら「満腹」の山行きでした(笑)。
大変お疲れ様でしたー。

今日はもう一つうれしいことがありました。おいっこが無事産まれました!
頂上にいた時に電話がかかってきましたー。ほんとにおめでとうー。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三川山 シャクナゲとイワカガミ

2012年05月05日 | 登山(兵庫県の山)
5月5日 今日もいい天気、香住にある三川山へ
登山口への道のりは結構遠く、時間がかかる。登山口にある三川権現
5月3日には大祭があるそうです。今日は祭りの後、とっても静かです。


11:00出発 登りだしてすぐ、川の渡渉、渡れそうなところを探す。
水量が多い・・・、ぬれずに渡れるところはなさそうなので思い切ってジャブジャブ。
渡ったところには登山者のものと思われるたくさんの長靴が、準備万端ですね~。
思ったよりぬれなかったので良かった。そこを抜けると急登が始まる。
シャクナゲのトンネル、花はちょっと遅いかなあー。


急な登りと、切れ落ちた沢沿いのトラバース。
以前一回だけ来たことがあったけど、そのときは途中で断念。
6月ごろだったか、暑くて虫が多くて・・・。
もう忘れてたけど、やっぱりきついし、進んでないのに時間はたってる。
でもブナの森の新緑がすばらしい!


苦しい登りが終わり、尾根がやっと近づいてきたー。まだ雪渓が残ってる。


13:30 頂上着 頂上は林道が延びていてNHKの電波塔が立っている。


展望は開けないけど、頂上の広場で昼食。


さて、下りも急でずるずるすべる。特に沢沿いは足場が悪く、落ちたら大変!全く
油断なりません。でもイワカガミたくさん咲いてます、ピンクと白の花があります。


15:45 下山 三川権現のシャクナゲ、日陰のところは満開でした。


紅葉がいっぱい、秋もいいだろうなー、夕暮れの三川権現。


今回は本当にハードな山行きでした。道が急で気が抜けない、しかも分かりにくい、
ほとんど自然のままの道で、倒木の合間を進まなければなりません。時間もコース
タイム以上にかかります。標高はたった888㍍ですが、このあたりの山では一番
きついと感じました。冬場も夏場もおすすめできません、行くなら春か秋でしょうか。







  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜ヶ岳 大井戸山~竜ヶ岳縦走コース

2012年05月04日 | 登山(多可町の山)
5月4日 今日は橋さんと竜ヶ岳へ、やっと念願の今年の干支 竜の山に登りますー。
9:30 ラベンダーパーク多可発 天気は曇りで風が強い。


ラベンダーパーク上の森、新緑がすばらしいです。


急な道を上っていくと、展望が開けます。
ふと足下を見ると黒い虫が・・・、「ぎゃあーーー、ヒル・・・」
どうしようかと思っていると、橋さんがとって下さいました。
ありがとうございます。何度も食いつかれてるけど、どうも慣れません・・・。
それにしてももう出てくるとは、油断ならぬやつ!


つづら折れの道を登り、尾根に出ると、笹ヶ峰が見えます。


10:30 大井戸山着 眼下には杉原谷の集落が広がります。
すごい高度感!気持ちいいー。


ここからは竜ヶ岳への縦走路を進みます。天気が悪くなってきた。
11:15 清水峠着 峠のお地蔵さん いつもありがとうー。 


天気は回復の見込みは全くなし、本降りになってきたのでカッパを着ます。
12:00 竜ヶ岳着 新しい看板ができてました。


天気が良ければ最高の景色のはずが、真っ白で何も見えません。
でもミツバツツジは満開です。頂上で昼食、動いてないと寒いので
おにぎりを手早く食べて、すぐ出発します!


ここから鳥羽側へ下ります。道は分かりにくくテープが頼り。
足下はずるずるで、非常に歩きにくい。おっ!サルのこしかけでしょうか?


登ったり下ったりしながらやっと尾根からの分岐に到着、お地蔵さんが
ひっそりたたずんでいます。


急な下り、20分ほど下ると林道に出ました、やれやれですー。
鳥羽集落の林道分岐、逆から登る場合はここを右へ入っていきます。
でも逆コースもなかなかきつそうー。


14:00 下山 思った以上に時間がかかりましたー、行程は4時間くらい。
その後、ラベンダーパークまでは車で送っていただきました。
今日は雨の中お疲れ様でしたー。また行きましょうね~。
PS 帰ってからヒルに吸われた跡が、その後出血の大惨事に・・・。
あー、くやしいーです。やっぱり七分丈のズボンはダメですね(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする