多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

三徳山三仏寺 国宝投入堂

2015年11月15日 | 旅行
11月15日 昨日から雨が続いている。今日はさーさんと三徳山三仏寺へ。まずは投入堂遙拝所へ。
望遠鏡が設置してある、なかなか遠いところにあります、あんなところまで行けるのかなあ?
 

11:00三仏寺入口までにいきなりの急な階段が…。


三仏寺の入山料は400円。ここでお札もいだだきました。本堂まではまた階段です。
途中にこけむしたお地蔵さん、かわいらしい。
 

本堂の奥に投入堂への入口があります。入山料は200円。ここからは険しい修験の道。入口で靴底
チェックがあります。スニーカーでも溝のないのは不可で、やっぱり登山靴が一番いいと思います。
何と!さーさんは幸か不幸か不可でわらじ(700円)に履き替えることにーー「見よ!この勇姿」


ここからは修験の道のり、禁止事項がずらっと!食事もダメですが、飲み物だけは持って行きましょう!!
単独行動もダメで、偶然単独でこられてたトレイルスタイルのお兄さんと一緒に登ることになりました。
 

あたりには大きな杉が。沢にかかった朱色の橋を渡るとすぐ木の根っこが飛び出てる急な登りに入ります。
  

紅葉はそろそろ終わる頃。冬になると登山もできなくなるそうなので、最終シーズンのいい時だったー。


30分ほど汗をダラダラかきながら登る。最初に見えるのが文殊堂です。
 

文殊堂の登りには短い鎖場がありますが、鎖をしっかり持っていけば大丈夫。
 

次に見えてくるのは地蔵堂、靴を脱いで地蔵堂の周りを歩きます。絶壁に建ってるので怖さは半端ないです。
もちろん景色は最高です!!日本海まで見渡せるし、文殊堂も下に見えます。
  

鐘楼で鐘を「ゴーン」一人一回のみですよー。馬の背、牛の背を抜けると石に囲われた観音堂です。
 

観音堂からすぐのところ、12:15国宝投入堂到着。看板によると706年創建だとか!
そんな昔にこんなところにどうやって作ったんだろう…。壮大さ何とも言えん、言葉がない。
  

13:15下山。ほっとしたらお腹がすいたー。鳥取市内の海鮮市場「賀露幸」で海鮮丼を大盛りでいただきました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地散策と白川郷

2015年11月15日 | 旅行
11月9日 ふじさんずの2人と上高地へ。朝、雨がザーザー降っている。平湯温泉アカンダナ駐車場
には車もまばら。上高地行きのバスはほぼ貸し切り。8:00上高地着。梓川沿いを河童橋へ。
 

雨がやんでくれたのが幸い。11月の上高地は氷点下になることもあるそうですが、今日はとても暖かい。
 

明神岳にかかった雲もあがってきた。それにしても何ともきれいな沢の水。
 

梓川沿いを明神館、新村橋とつないで登っていきます。北アルプスの山々も見えてきました。
 

11:30横尾着。冬に備えて小屋仕舞い中でした。横尾大橋とその奥には屏風岩が見えます。
ここで昼食にして来た道を戻ります。登山者もほとどんどいない。
  

明神橋まで戻り、明神橋を渡って右岸を進みます。明神池そばの穂高神社奥宮にお参り。
 

明神池から少し進んだところで猿の大群にあいます。毛並みもよく堂々たる姿はまさに上高地の主。
逃げ腰で、おそるおそる写真をとる、ピントが全然あってない(笑)逃げる気配も襲ってくる気配も
ない。人間には興味がないのかな?冬を前に必死で何かを探して食べている。


あと少しになってから雨が本格的に降ってきた。足が痛くなってきた、あと少し!15:00河童橋まで
戻ってきました。景色は全然見えないけど、また来れる日を楽しみにしましょう。
 

この日は平湯温泉「湯元館」に泊まりました。料理もおいしく、露天風呂までありゆっくりできました。
翌日はお買い物&白川郷観光へ。紅葉シーズンだからかでしょうか、すごい人です。
   

馬のかかしや、店先のほおずき!色々見つけるのも、楽しいものです。
 

白川郷を見渡せる高台へ昇ると、一望できます。そうそう、これがポスターの感じ。
  

この後信州そばをいただき、北陸道のサービスエリアで買い物をしまくって帰ってきました。のんびり
トレッキングと温泉、おいしい料理とお酒!何ともいえない贅沢な旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪彦山

2015年11月15日 | 登山(兵庫県の山)
10月13日(火)夢前町にある雪彦山へ この日はトイレが改装中で使用できず、
トイレを探して30分くらいうろうろ。以外と近くで見つかって、10:00やっと登山口出発
登山口近くからは大天井岳の壁が見えています。登山口には新しい看板もできていました。
 

今日はいつもとは逆コースの沢沿いから登ります。まずは堰堤そばの急な階段を登っていきます。
しばらくは落石がばらばらと落ちている道、頭上注意です。
 

沢沿いをは離れて杉林に入っていくと大曲、看板にはマジックでいろいろ書いてあるけどどうせ書く
ならもう少しきれいに書けばいいのに・・・。


11:00虹ヶ滝到着。おっと!バッタがザックに乗っていました、しばらく連れて行くことにします(笑)
 

虹ヶ滝を過ぎるといよいよ、鎖場、ロープが現れます。地蔵岳の壁や山並みも見下ろせて気持ちいい。
 

11:45いよいよ最後の難所、長い鎖場の下までやってきました。何度登っても恐ろしい。
しっかり鎖を持って三点確保で慎重に登ります。


登り切ったらこの高度感!上部には注意看板がありました。下るときはさらに注意が必要ですね~。
 

12:30大天井岳頂上に到着しました。ここで昼食!誰もいない静かな頂上。


下りもなかなか楽しいコースです。馬の背、セリ岩と続きます。なかなか狭いけど何とか通れたセリ岩。
 

下りもいくつか鎖場が出てきます。クライミングスポット的な岩もありました。
 

展望岩まで下ってくればあと一下り。15:00下山。
 

久しぶりの雪彦山でしたが、やっぱり怖かった~。荷物は極力軽めに、もちろん体重も軽い方がいいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする