多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

豊岡市サイクリング 気比ノ浜~竹野~豊岡市内~玄武洞

2017年06月20日 | サイクリング
6月18日(日)今日は兵庫県の日本海側、豊岡方面へサイクリング。気比ノ浜に車を停めて9:00出発。
気比ノ浜は海水浴場&キャンプ場(トイレあり)で海水浴シーズンは確か入場料が必要なはず。シーズン
オフは無料でキャンパーもたくさん来られています。
  
まずは港大橋を渡り、津居山漁港へ。漁船がたくさんとまっています。
 

県道11号線に入ると海岸沿いの急な登りになる。一汗かいたころに日和山公園が見渡せる展望台がある。
 

海岸沿いの道は気持ちいい。アップダウンを繰り返し、小さな漁村をつなぐ。


10:30竹野浜到着。歌川広重が絵にも書いた美しい浜。
  

竹野のローソンで小休止のあと、県道1号線を南下します。緩やかな登りで田園風景の中を進みます。
 

国道178号に合流すると左折。車が多いけど左側に歩道が整備されています。長い江野トンネルを抜ける。
 

12:00江野トンネルから少し下ったところの江野そばさんで本日の昼食。大盛りソバと天ぷら。今日は暑く
なったので冷そばは格別おいしい。
 

豊岡市街地を抜け、豊岡大橋を渡るとすぐ左折。円山川の堤防に上がり、川沿いを進みます。車も入ってこないし
のんびり走れる。玄武洞まで堤防沿いを進むことができます。
 

兵庫県民でありながら初めて玄武洞を訪れました。玄さんとまずは記念撮影。
 

いくつか洞があり、遊歩道がきれいに整備されています。ちょっと高台からの円山川の風景も美しい。
 

円山川右岸は気比ノ浜まで行けないのでいったん城崎大橋を渡り、左岸に出ます。城崎温泉周辺は車やバスが多く
道路が狭いので気をつけて進みます。
 

15:00港大橋を渡り、気比ノ浜へ戻ってきました。特に午後は気温が上がり暑くてきつかった。本日の走行距離
約40㎞。県道11号線、海岸沿いの道以外はほぼ平坦で走りやすい。海・山・川の全部が楽しめる道でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠形山 大屋尾根コース~竜ヶ滝コース

2017年06月04日 | 登山(多可町の山)
6月3日わたさんの案内で地元の笠形山へ。今日はいつもと違うコースを案内してもらいます、楽しみ!
9:00ネイチャーパーク笠形出発。ここにも熊出没中の看板が…ひえー恐ろしや…。
 

30分ほど林道を歩くと笠形山登山口。ここまで車であがってくることができます。
 

いつもより水量が少ない竜ヶ滝。山アジサイがあちらこちらに咲いています。
 

大雨で流れてしまったクリンソウも少しずつ復活してきています。
 

大幹線林道に合流するとここは左に折れて林道をしばらく進みます。(通常の竜ヶ滝コースは看板の方へまっすぐ進む)
左手に急な階段があり、ここから登ります。どのように呼ぶのか分かりませんが、大屋尾根コースとしました。
 

落石防止ネットの脇から急なガレ場を慎重に進みます。特に最初の登りは這うくらい急さんで、立木や根っこにつかまり
ながら慎重に進みます。少し昇ると一休みできるテラスがあります。ギンリョウソウがたくさん咲いていました。
 

踏み跡が少なく道は非常に分かりにくい。大きなもみの木までくると約半分くらい来たかな?大きな石がごろごろしている
ところまでくると左の尾根に登り、あとはまっすぐ上を目指します。
 

笠の丸と頂上の間、九合目で登山道に合流しました。ここは市川側に進み、10分ほどで笠の丸到着です。
 

11:30笠の丸の休み処で昼食です。今日はわたさんお手製のぶっかけそうめん。温泉卵にネギ、のり、ごま油の風味が
最高においしい。いつもおいしい山食本当にありがとうございます。
 

今日はすごいたくさんの登山者。笠形山もずいぶん人気のある山です。12:30笠形山頂上へ。今日は雲が多いけど
ひんやりとさわやかな天気なので、空気が澄んで見事な景色が広がりました。小豆島や明石海峡大橋など見渡せます。
 

下りは竜ヶ滝コースへ。立岩付近にはベニドウダンが咲いていました。
 

竜ヶ滝コースも結構急な下りです。天邪鬼の力水までくるとちょっと一息できる。
 

ケルンのあるガレ場を過ぎると大幹線林道に合流します。
 

竜ヶ滝まで下り、おやつタイム。喫茶店の薫り高いコーヒーにどら焼きです。コーヒーに甘味の組み合わせは最高だ。
 

14:30ネイチャーパークかさがたに下山。今日のコースはなかなかハード。たくさん歩いて「登ったー」という感じ。
大屋尾根コースは枯れ葉がつもり、ほどんど歩かれていないようでしたがとてもおもしろいコースなのでぜひ残して
ほしいです。落石しやすいので大人数には向きません。今日もいい山行きをありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする