多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

千ヶ峰 市原コース 雪解け

2014年03月16日 | 登山(多可町の山)
3月16日 飽きもせずまた千ヶ峰市原コースへ。下から見る限り、雪はずいぶん
とけたようです。11時出発、みつまたの蕾がずいぶんふくらんだ。


雪解けのせいか谷川の水量は多い。普段水が流れていないところも沢になっています。


市原峠あたりからは、まだ雪が残っている。


最後の休憩後屋を過ぎたあたりから残雪が多くなる。でもアイゼンはもう必要ない。
滑ることよりもたまに踏み抜くので、注意しながら進む。


13時頂上着。頂上には何人かおられました。カラフルなウエアの女性たちも、何となく春だなー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミント神戸「パスタ・デ・パスタ」で大盛りをいただく!

2014年03月16日 | グルメ
ミント神戸にある「パスタ・デ・パスタ」で「えびのスパイシーカルボナーラ」をいただく。名前は辛そうだけど、
全然辛くない。ここはタバスコをたっぷり!大盛りでも同じ値段(多分大盛りなどという言い方ではなく、もっと
上品な表現だったなー)、選べるドリンクには「一口ビール」が!これはとってもうれしいサービスですねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ鎌倉へ! 鎌倉大仏と鶴岡八幡宮

2014年03月09日 | 旅行
2月下旬 1泊1.5日の弾丸で鎌倉へ行くことに。まだ行ってない県が2つ、神奈川県と
茨城県。今回はその一つ神奈川県鎌倉市へ。午後出発で、新幹線に乗ると夕方には
横浜「桜木町」に到着。今日はもう寝るだけ、雰囲気は神戸に似てますねー。


平日だったのでJR「桜木町」はすごいラッシュ、びっくりするくらいの人&人。
満員電車も大変だー。鎌倉に近づくと人もまばらになり、気分もやっと落ち着く。
JRから江ノ電「鎌倉」駅へ乗り継ぎ。


電車は小さくてかわいく、狭い市街地をゆっくり進みます。


江ノ電のカラーはグリーン。「長谷」で下車します。


10分くらい歩くと鎌倉大仏(拝観料300円)があります。観光の中国人が多い。関西人に
なじみがあるのは奈良の大仏、東大寺の中ですよねー、野外の大仏って不思議な光景です。


20円で胎内に入ることもできます。後ろから見ると窓が開いて換気中(笑)


与謝野晶子の歌、「美男?」まあ確かに・・・。


由比ガ浜へは歩いて10分、わかめ干し最盛期。やっぱり洗濯ばさみなんだー!


江ノ電で鎌倉に戻ります。戻った鎌倉駅で見つけた。ハートの無事カエル。


歩いて鶴岡八幡宮へ。牡丹園(500円)には霜よけ?のわらをかぶったぼたんが満開。


源頼朝=何となく造りが無骨?京都とはまた雰囲気が違ってていい。


大銀杏の古木、春になったら芽を出すのかな?


鶴岡八幡宮から30分くらい歩いて、北鎌倉「建長寺」(入館料500円)へ。
こちらもなかなかしぶい感じ。


その後「葉祥明美術館」(入館料700円)へ。「地雷ではなく花を下さい」の絵を
書かれた方です。ゆっくり1時間ほど楽しみました。これでもう帰らねば!
5時すぎの新幹線で帰宅。鎌倉はまだまだ見所がありそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 東寺と伏見稲荷大社

2014年03月08日 | 旅行
2月23日 今日は団体旅行。京都に4年も住んでたのに、初めての東寺。




拝観料は800円。特別拝観で五重塔の中にも入れました。


午後は伏見稲荷大社へ。天気は快晴、赤い門が青空に映える。


伏見稲荷と言えば、やっぱり狐。なかなかスマートでかっこいい。


たくさんの鳥居をくぐって行きます。鳥居は誰でも奉納できるみたいですよー。
後ろには会社や個人の名前が全部書いてありますー。


20分くらい歩いて「熊鷹社」まで行ったところで、今日はおしまい。
しかしこの写真ちょっと怖いなー・・・。全部稲荷山を回ると2時間くらい
かかるそうです。また次回は全部歩いてみたいですねー。


伏見稲荷には外国、特に中国の方が多くてびっくり。今日はたくさんの御利益
をいただきました。古都の旅もたまにはいいもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする