goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

千ヶ峰 市原コース 残雪

2022年02月27日 | 登山(多可町の山)
2月26日(土)昨日くらいからずいぶん暖かくなってきた。千ヶ峰の雪も間もなく雪解け。今日も千ヶ峰市原コースへ。まずは二本杉のお地蔵さんまで車で行く。市原林道、日陰は雪が残ってツルツルのところがありなかなかスリリングだった。11:30二本杉お地蔵さんから出発。
  

杉林の中を登っていく。市原峠は30㎝くらいの雪。
 

市原峠から緩やかな登り。
 

二つ目の東屋。里はちょっと緑がかって春の景色。
 

二つ目の東屋を過ぎると雪が増えてきた。前を行くのはわたさん。今日は雪と青空がすばらしい。
    

ざくざくの雪で登りでアイゼンは必要なかった。頂上直下の最後の登り。
   

13:00千ヶ峰山頂着。
  

今日の昼食はサッポロ一番みそラーメン。ほうれん草とコーンと卵入り。
 

今日はとてもあったかくて頂上でもゆっくりできた。雪も終わりだと思うと名残惜しくて写真をとりまくった。
  

下山は往路を戻る。軽アイゼンをつけた。ところどころで雪を踏み抜くので注意が必要です。お地蔵さんまで降りてコーヒータイム。わたさんからどら焼きをいただきました。
   

残雪と青空を楽しめた1日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬三山

2022年02月27日 | 登山(兵庫県の山)
2月23日(祝)有馬三山へ。ロープウェイ有馬温泉駅下の駐車場に車を止めました。ロープウェイは冬場は運休中だった。直下は月極駐車場になっていたので、さらに下のテニスコート跡の駐車場に車を停めました。10:30出発。まずはロープウェイのそばから下ってまずは鼓ヶ滝へ。
  

有馬ます池の釣り堀前を通って、温泉宿の間を抜け、橋を渡る。
 

温泉宿の間の狭い道からいきなりの急な登り。ちょっとマイナールートから登り始めてしまったみたい。しかも正規ルートからちょっとはずれてしまった。
 

20分くらいで尾根に出た。看板があったので一安心。まだまだ急な登りが続く。まずは灰形山方面へ。
 

11:30灰形山着。六甲山方面がよく見える。まだ雪が結構残っていそう。
 

湯槽谷山に近づくと雪が増えてきた。12:00湯槽谷山着。標高は801m、頂上は雪が10㎝くらい。アイゼンは結局つけなかった。
  

今日は周回せず往路を戻ります。12:30雪がない灰形山まで戻って昼食。今日はカップラーメンとぜんざいです。餅は長いのを買ったけど、火がまわらず焼むらができる、失敗だったー。でも味は最高においしい。
   

灰形山から落葉山へ。14:00落葉山山頂着。頂上には立派な妙見寺がある。
  

表参道方面へ行かず、灰形山方面へ戻り、途中から下りました。ロープがはられた場所もある。なかなか急な急な下り。15:00下山、駐車場に戻りました。
  

まだまだ寒い一日だった。縦走路は歩きやすい、木々が切られて整備されていた。縦走路に入るまでは険しい急登があるので注意が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千ヶ峰 三谷コース 雪

2022年02月20日 | 登山(多可町の山)
2月20日(日)天気予報はあまり良くなかったけど、朝からまあまあ天気が良かったので、急遽千ヶ峰へ。11:30千ヶ峰三谷登山口出発。


10分くらいで雄滝。
 

雄滝から三谷渓谷沿いを登って行きます。
 

最後の水場付近からは雪が増えてきました。
 

杉林の林を進みます。胸突き八丁あたりで登山道が凍ってきたのでアイゼン装着。
 

頂上に近づくとサクサクの雪になる。昨日からの雪が木々につもっている。
   

13:15千ヶ峰山頂着。時折雪が舞い、強い北風が吹き付ける。
  

市原峠方面へ少し下って樹氷を見に行きます。今日は樹氷ではなく雪だったけど見事だった。
    

市原峠方面の縦走路はすごいたくさんの雪。70㎝くらいは積もってるかな?たまにズボッと踏み抜きます!!
    

登山者も数名、単独行が多かったかな。頂上で市原峠から来られた方とお出会いした。雪で車を峠まで上げるのが大変だったそう。今日はほんとに寒かったので、頂上では長居せず、岩座神分岐まで下って昼食です。今日はぞうすい、あったまっておいしい!!


15:30下山。今年は雪が多くて、千ヶ峰でもまだ十分雪を楽しめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠形山 扁妙の滝 ~グリーンエコー笠形から~

2022年02月06日 | 登山(兵庫県の山)
2月6日(日)今日は朝から雪。寒さに負けず、凍った扁妙の滝、笠形山へ。メンバーははしさんとわたさん。11:00グリーンエコー笠形の駐車場を出発します。
 

まずは扁妙の滝方面へ。子育て観音を過ぎ橋を渡り遊歩道を登っていく。所どころ凍っているので注意が必要です。
 

まずはオウネンの滝。オウネンの滝から上はさらに凍っていた、みんなが歩いた跡がツルツルに凍ってる。「おっとっと」と言いながら扁妙の滝へ。


扁妙の滝は見事に凍っており、その上に雪が積もっていた。つららもびっちり。
 

扁妙の滝から笠形山方面へ。長い階段は気をつけて一歩一歩。
 

見晴台でちょっと休憩し、暑くなってきたので服を脱ぐ。これからバリバリ登るぞ!!3合目までは近道の急登。


5合目まではゆるやかなトラバースの登り。階段の後、6合目あたりが一番急な登りです。6合目あたりで軽アイゼンをつけました。
 

杉林の急な登りを登り切るとトラバース道と直登ルートの分岐がある。降りてこられたお兄さんに直登の方が30分くらい早いと教えてもらった。トレースもありそうだったので今日は直登ルートへ。
 

直登ルートはなかなかハードな登り。でも雪が増えてきて景色がとてもいい。
 

14:00笠形山山頂着。積雪は20㎝くらいでしょうか。雪が降っており、特に千ヶ峰方面は真っ白。
 

登山者の少なくなった頂上の東屋で昼食です。今日は寒いのでスープカレー。
 

はしさんの手作り卵焼き。道の駅かみで買ってきてもらったからあげに大福。
 

たらふく食べて元気が出た。雪景色をいっぱい写真におさめて、頂上をあとにします。
  

往路を下りました。3合目のベンチの上に雪だるまちゃんがいました(笑)滝方面へは戻らず、下山路をそのまま進んだ。


16:00下山。久しぶりの雪山、久しぶりのアイゼン装着。楽しかった!!
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宮駅~那智駅~大門坂~熊野那智大社 熊野古道中辺路ウォーク(1日目)

2022年02月05日 | ウオーク 熊野古道中辺路
令和4年1月、昨日歩いた伊勢路から引き続いて、新宮から熊野那智大社を目指す。那智の浜は快晴!!今日は空も海も青い。
   

まずは電車で那智駅から新宮駅へ。那智駅の構内では梅かな?五部咲きくらいでした。
    

9:30新宮駅を出発。まずは阿須賀王子へ。こちらは白梅。八咫烏のおみくじは中吉でした。かわいらしい八咫烏はお土産に持って帰ります。
   

市街地を抜けると浜王子。
 

浜王子からすぐ王子ヶ浜に出る。アオウミガメの産卵地なんだとか!!大きくて丸い石の海岸はなかなか進まないけど、景色は最高!!
 

王子ヶ浜を歩ききると、鉄道の下をくぐる。トイレがあるところから、山道に入るとすぐに御手洗の石仏がある。
 

王子ヶ浜を見下ろす。気持ちのいい山道を進むと高野坂。
 

日だまりの中、よく手入れされた畑の中を進む。
 

三輪崎の海に出て、黒潮公園の中を進む。12:00紀伊佐野駅近くのスーパーセンターのケンタで昼食。食事ができそうなところはここしかなかった。スーパーセンターを過ぎるとすぐに佐野王子がある。
 

しばらく国道42号を進む。新宮市から那智勝浦町へ入った。
 

宇久井駅を過ぎると小狗子峠方面へ。小狗子峠は標高60m。
  

いったん下って白菊の浜へ。大狗子峠へ登り返す。大狗子峠は標高50mほどだけどなかなか急な坂道。下を通るトンネルならすぐ!!
 

大狗子峠から下り、国道42号に合流する。道の駅那智(那智駅)までの間が、歩道がなくて怖かった。道の駅那智で休憩後、浜の宮王子へ。大きな楠の木がある。
   

県道43号を那智大社方面へ。途中43号を右に離れ、山道に入る。
   

竹林の中を進む。尼将軍供養塔は北条政子が子どもの供養のために建立した。
 

集落の中をゆるやかに登る。市野々王子を過ぎ、大門坂へ。大門坂に入ると夫婦杉など大きな木が並ぶ。
 

多富気王子は中辺路最後の王子。
 

延々階段が続く。2日間歩いてきた足にはきつい。時間も間もなく4時、あまりゆっくりしてられない。
 

大門坂が終わっても参道の階段もなかなかのもの。4:20やっと熊野那智大社に到着。人がいなくてとても静かな境内。
  

青岸渡寺は西国三十三所観音霊場の第一番札所。三重塔と那智の滝、よく写真で見るなー。今日はちょっと薄暗くなっちゃった。
  

車道を下って那智大滝へ。すでに閉門していて、滝つぼまでは行けなかったけど、静かに滝を見ることができた。
    

5:00那智勝浦駅行きのバスに乗り、那智駅まで戻った。帰りは阪和道路方面から、途中の紀の川サービスエリアでしらす丼と和歌山ラーメンを食べて帰途につきました。
 

本日の歩行距離は約22㎞。大門坂から熊野那智大社までの石段はきつかったー。ここから先、大雲取越え、小雲取越えから熊野本宮大社までは1泊2日、熊野本宮大社から滝尻王子はさらに1泊2日かかる。はるか昔に歩いたけど、山道&坂道でなかなかきつい道だった。残すは滝尻王子から田辺まで。また次回挑戦したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする