goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

残雪の氷ノ山 

2012年03月20日 | 登山(兵庫県外の山)
3月20日 イナさんとめーちゃんと3人氷ノ山へ
行きの車中、イナさんは自分は運転手、私たち2人を後部座席へ、
タクシーに乗ってるみたいです。気を遣ってもらってありがとうー。

8:00 若桜スキー場から登ります。
リフトは始発、誰も滑ってないスキー場きれいに整備してあります。


リフト終点から30分くらい登ると樹氷が出てきた。
お天気は言うことなし。こんないいお天気はこの冬はじめてです。


遠望は扇の山方面かなあー?見渡す限り山また山です。


広々として塩の海みたい。雪の文様に太陽が反射しています。


頂上へ向かって!今日は山スキーの方が多い感じ。そりゃー気持ち良かろうー。


10:30 頂上着 昼食 早い・・・でもすでにお腹はペコペコ。
小屋周辺の雪はずいぶん溶けています。


緊張のこしき岩迂回路。こけたら天然滑り台、ひえー。
通りぬけた後のこしき岩。下る時は雪の山にしか見えないけど、
登り側から見るとちゃんとした岩。


12:00 氷ノ山越え コーヒー&おやつタイム♪

14:00 下山 今日は雪が硬く締まっていて歩きやすかったー。早く下りて来れました。
今日はアイゼンの練習にぴったり、指導係のイナさんありがとうございました。

下山後、氷ノ山名水の名物おじさん、上半身はだかで走るという鳥取の強者さん
豆さんのお知り合い、宍粟市の方と偶然出会い、話が盛り上がる。
またどこかの山でお会いしましょう!!




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門戸厄神と阪急電車

2012年03月17日 | 日記
3月17日 今日は朝から強い雨、アウトドアはさすがにできないので、
以前行った門戸厄神をアップすることにしました。

門戸厄神は西宮市にあり、場所がちょっと分かりにくいー。中国道宝塚で
下りて、地道を地図とにらめっこしながら向かいます。
3月に入ると梅のいい香りがただよいます。


厄年でもないのですが、以前いただいたお守りを納めにきました。
お守りの有効期限は1年だとか・・・とうに切れていまます(笑)


延命魂という樹齢800年を越えた杉の根っこ、たくさんの人がさわられる
のでしょう、つるっつるです。


せっかくなので阪急電車にも乗りましたー。
以前映画「阪急電車~片道15分の奇跡~」を見て感動し、どうしても
乗りたかったー。でも写真を撮るのはちょっとはずかしかったー。
写真撮ってる人誰もいません(笑)


帰りは三田市にある「あ」ラーメン工房の味噌ラーメン!
店の名前が「あ」って(笑)とてもおいしかったですが、
汁を飲みすぎてその後のどが乾いて乾いて・・・。


これから桜の季節になりますねー。門戸厄神やさくら夙川通りなども
いいなあー。雨の日は、次の旅を想像して楽しむに限ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙見山 青年の家コース

2012年03月11日 | 登山(多可町の山)
3月11日(日)今日は朝からいい天気。山に呼ばれた気が・・・
近所から見た妙見山、くっきり頂上が見えてる。きっと今日は最高の景色!


一度行ってみたかった、妙見山 青年の家コース。
朝はしっかり寝坊のため10:30発
青年の家からは笠形山の遠景もすばらしい。


楽しみで来たものの、景色は開けず、杉林と雑木林の中を
ひたすら尾根沿いに直登。ふくらはぎがつるーーー。
青年の家作成のおもしろ看板!これだけが楽しみ。


12:00頂上着、気持ちいいー、でもなんとなく黒い雲が・・・。
家の布団をほしてきたので、これは大変と昼食後すぐ下山。


下りは落ち葉の中を直滑降・・・。うーん歩きにくい。
3合目、おもしろ看板また発見!迷いの森!


その後本当に迷うことに・・・。ここどこだ?
林道までやっと到達、登山口より200㍍くらい左側に
下りてきた。どこで間違えたんだろう?よくよく考えると
国土調査?のテープかなあ・・・。


13:30下山。ちょうどいい時間に下りて来れましたー。
さて、布団、布団っと。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクレール「お菓子放浪記」 おばちゃんと一緒に

2012年03月11日 | 日記
3月10日(土)明日で東日本大震災から1年。今日は震災復興の
ために上映される映画、エクレール「お菓子放浪記」を見に行きます。

まずは腹ごしらえ、おばちゃんと一緒にニュー高砂へ。
ここの「忍者うどん」は具だくさん、甘めのお出汁がおいしいー。


さて会場のベルディーホールへ。ロビーには震災の写真展やバザーも
開催されています。募金担当の多可レンジャーとおばちゃん、はい!ポーズ!
今日の多可レンジャーは細身だなあー、ぽっこりお腹じゃない(笑)


さて肝心の映画。舞台は戦争中の東京、孤児である主人公が、たくさんの人に
支えながら、たくましく生き抜く姿を描いた作品。笑いあり、涙あり・・・。
今の東北に重なるものを感じました。大変だろうけども前を向いて立ち上がって
ほしいですね。そして私たちにできることは、影ながら支えること、何が
できるかなあと考えさせられました。

おばちゃんは戦時中、兄が出兵してその間に両親が亡くなって・・・、
本当に大変だったと・・・。そのことを思い出して涙が出たって。
おばちゃん貴重な話を聞かせてもらってありがとう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の大山 夏山登山道~元谷コース

2012年03月07日 | 登山(百名山)
3月4日 大山へ、メンバーは6名 8:30出発 今日は雨の予報、でもまだ晴れてる!


夏山コースからブナの森へ、樹氷がすばらしい。


10:00 5合目付近、天気は下り坂、でもまだ三鈷峰が見える。


10:30 7合目付近、雨が強くなり、風も出てきた。
今日は頂上は断念、この天気じゃ行っても何も見えないし・・・。


5合目付近から元谷コースへ、雪は締まっているところとズボズボのところがあり、
たまに足が深く埋まって歩きにくい。途中からアイゼンをスノーシューへ履き替える。
今日は元谷避難小屋でゆっくり昼食。たまにはゆっくり登山もいいなー。
金門付近、恐怖の雪渡り。川の上の雪が溶けて、細くなってます。ひゃー、落ちたら大変!


金門付近の大きなお地蔵さんも、雪に埋もれて頭だけがわずかに見えてる。
お地蔵さん、雪解けの春まで、もうしばらく待ってて下さいねー。


14:30下山、大山寺の手洗い場、雪の量が半端ない。お寺近くの地元おばあちゃんと
話をすると、今年は短い電柱が埋まるくらい雪が降ったそう、5㍍くらいだとか。
雪かきがほんとうに大変らしいです。お疲れ様です!


今日はゆっくり登山ができました。アイゼンやスノーシューの練習もできたし、
前半は天気も良かったからいい写真がとれました。皆さんお疲れ様でした!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする