多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

六甲山全山縦走(逆コース2日目) 新神戸駅~市ヶ原~菊水山~高取山~妙法寺駅

2020年10月24日 | 登山(六甲山全山縦走)
10月、久しぶりに六甲山縦走の続きへ。7:00新神戸駅出発。布引の滝(雌滝、雄滝)を見ながらしばらく階段の遊歩道を進みます。
 

見晴台からは神戸の街と瀬戸内海が見渡せる。記帳所やトイレがある。
 

五本松堰堤から布引貯水池へ。
 

8:00市ヶ原に到着。やっと六甲山全山縦走路に合流した。自動販売機でスポーツドリンクを買って、トイレに行っていざ出発。
  

市ヶ原の沢を渡り、しばらくは登山道、その後舗装路を進むと大竜寺。
 

大竜寺から先は登山道になる。鍋蓋山まで比較的緩やかに登る。9:00鍋蓋山(標高486m)到着。
 

鍋蓋山からは急な下り、下りきったところが天王吊橋、有馬街道を渡る。
 

天王吊橋からはまた急な登り。45分ほど登れば菊水山(標高459m)。10:30山頂着。山頂には鉄塔が建っている。
 

菊水山からはまた急な下り、階段もある。途中にある下水処理場ではトイレが借りられる。11:30鵯越(ひよどりごえ)駅。
 

前方に目指す高取山が見える。市街地に入り、丸山町内で道に迷う。市街地は一度迷うと戻るのが難しい。犬の散歩中のお姉さんに道を聞いたりしながらやっと高取山丸山登山口にたどり着く。
 

しばらくは舗装路、その後登山道を登る。稜線まで出れば、トイレや安井茶屋などがある。高取神社への階段を登る。
 

13:00高取神社着。高取神社からもう少し階段を登ったところが高取山頂上(標高328m)。見晴らしは最高。
   

高取山から下り妙法寺の市街地に出る。妙法寺駅の手前は最後のきつい階段の登り。14:30妙法寺駅到着。三宮から新神戸駅へ戻りました。
 

今回は新神戸駅から鍋蓋山、菊水山、高取山、妙法寺駅と進みました。アップダウンがなかなかきつかった。須磨アルプス方面へは次回行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暁晴山 

2020年10月18日 | 登山(兵庫県の山)
10月18日(日)なんちゃってメンバーと久しぶりの登山です。神河町にある暁晴山へ。9:30峰山高原を出発します。暁晴山へは車道を2.2㎞。
 

車道を進み、スキー場の間を抜けていく。まっすぐ進み続けると下ってしまうので、途中車両止めの柵を抜けて鉄塔のある山頂方面へ。10:30暁晴山頂到着。
 

暁晴山は標高1,077m。ススキの原が広がっており、展望は抜群で、瀬戸内海まで見える。
   

山頂から少し下り、アスレチックの前のベンチで昼食です。今日はソーセージの盛り合わせにおにぎり、デザートはホットケーキの栗&あんこのせ。
 

12:30下山。ホテルリラクシアにはレストランやお土産コーナーがある。神河町のゆるキャラ「かーみん」がお出迎え。山頂は肌寒く、モミジも色付いてきている。
 

砥峰高原への縦走路は次回のお楽しみ。今日は軽めのウオーキングです。帰りに神河町のAコープでお買い物をして帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五台山 丹波市

2020年10月13日 | 登山(兵庫県の山)
10月4日(日)わたさん、はしさんと一緒に丹波市五台山へ。涼しくなって気候が良くなってきた、久しぶりの登山です。午前9時、岩龍寺の駐車場からスタートします。
 

まずは階段を登っていきます。独鈷の滝、岩の隙間に祀られている不動尊と続く。
  

不二の滝から先が豪雨災害により通行止めになっている。後で分かったことだけど、実はこの先を進むと登山道はなくなっているけど、ハシゴがあり、沢を少し登ると元の登山道に合流する。
 

案内看板はよく分からない。不二の滝から少し戻り、ガレた岩場を登る。なぜか通行止の看板があったけど、そのまま急登を進むと牛首?と呼ばれる岩場があり、そこからまた急な下り。
 

下りきったところは河川工事が終わって、しっかりした堰堤ができている。右側ではなくまっすぐ方面の堰堤を登る。
 

堰堤を越えると本来の登山道に合流。沢沿いを進み、沢から離れると急登になる。一ツ岩、小峠と過ぎるともうひとがんばり。
 

11:30、道を探したりしたので、思ったより時間がかかったけど五台山頂上着。今日はガスって下界はほとんど見えない。
   

往路を下山、堰堤を過ぎて牛首方面に行かず、沢沿いを50mも下れば不二の滝に出る。本来の登山道は流されてなくなっているので、沢の水量が多いときは通れないかも。下山後岩龍寺に立ち寄ります。
  

駐車場付近に東屋とトイレがある。いつものコーヒータイム。今日はドーナツに道の駅かみの福餅。ギターとサックスを練習されていたお二人に懐かしい曲をたくさん聞かせていただいて、楽しくおやつタイムを過ごしました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津川~大井 中山道六十九次ウォーク17日目

2020年10月03日 | ウォーク 中山道六十九次
9月28日(月)10:00、JR中津川駅を出発。まず元禄年間の創業、栗きんとんの老舗「すや」へ。歩き終わった後食べたけどめちゃめちゃおいしかった。
 

中津川の町中を進む。中津川村庄屋跡は中津川を統括した肥田九兵衛の屋敷跡。
 

恵那山が今日はきれいにみえている。中津川の市街地を離れる。石仏石塔群などがある。
 

双頭一身道祖神のある石仏石塔群、上宿の一里塚跡と続く。
  

明暦三年の建立、六地蔵が刻まれている六地蔵石憧。
 

美濃代官の墓将監塚、間の宿だった茄子川村の篠原茶屋本陣跡。
 

甚平坂公園はトイレや東屋がありゆっくり休憩できる、御嶽山方面もきれいに見渡せる。
 

寺坂を下る。石仏石塔群が並ぶ。


高札場を過ぎる。林本陣跡は本陣門が残っている。
  

13:00JR恵那駅到着。本日の歩行距離は約12㎞。


車を走らせ紅岩山荘で汗を流し、恵那峡展望台へ。恵那峡クルーズも楽しそうだった。
   

高速をひた走り帰途につく。中央道で一車線規制の工事渋滞に巻き込まれた。黒丸PAで野菜炒め定食をいただいて元気が出た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三留野~妻籠~馬籠~落合~中津川 中山道六十九次ウォーク16日目

2020年10月03日 | ウォーク 中山道六十九次
9月27日(日)まず朝一番の電車に乗り、JR恵那駅から南木曽駅へ。7:30三留野宿からスタートします。
 

歩き始めてすぐにあったのはSL公園。
 

木曽義仲が弓を射るのに邪魔になった松を巴御前がなぎ払ったと言われる「袖振の松」
 

日本橋から八十里目、上久保の一里塚は両塚を残している。彼岸花に囲まれた石碑。
 

妻籠宿の入り口にあるのは、中山道三明石の一つ「鯉岩」。
 

復元された高札場跡を過ぎると風情の残る妻籠宿。
   

妻籠宿からは登りになる。土道、石畳なども出てくる。街道沿いはきれいに整備されている。
   

立場茶屋は江戸時代後期の建物。中に入ってお茶をいっぷくいただきました。
 

妻籠宿から延々登って、馬籠峠(標高790m)に到着。車道に合流し岐阜県中津川市に入った。
 

馬籠峠からは下る。標高777m、ラッキー7。十返舎一九の石碑には「渋皮のむけし女は見えねども栗のこわめしここの名物」とある。栗をぜひ食べてみたい。
 

さらにずんぜん下る。恵那山展望台がある、今日は雲がかかって頂上が見えない。
 

11:30馬籠宿の丸治屋でとろろそばと五平餅(団子タイプ)をおいしくいただく。
 

馬籠宿は町並みが整備されていて観光客も多い。島崎藤村記念館などもある。
 

正岡子規句碑がある場所は、信州サンセット百選の一つ。
 

「是より北木曽路」の碑。信濃と美濃の国境。
 

落合の石畳は往時の石畳を残している。なんじゃもんじゃの杜碑もある。苔むして滑る、それから蚊が多く、何ヶ所か刺された。
 

落合宿本陣跡、地蔵尊と続く。
 

疲れが出てきたので蔵茶房かわらやで氷アイスコーヒーをがぶがぶいただいた。
 

与坂を登る。与坂立場跡にある越前屋。
 

しだれサクラの下に庚申塔などがある地蔵堂跡。
 

芭蕉句碑には「山路来て何や羅遊かし寿み連草」。
 

復元された高札場跡を過ぎると間もなく中津川駅。15:00到着。本日の歩行距離は約21㎞、思ったより早く到着できた。
 

今日はホテル花更紗に宿泊です。中津川駅まで送迎バスがあったのでとても助かった。松茸の土瓶蒸しなど夕食をいただき温泉に入って8:00就寝。
 

朝食には牛肉の朴歯焼きまでついた豪華でヘルシーな朝食。GOTOキャンペーンが使えたので普段より安く泊まれました。温泉も料理も最高だった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする