goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

善光寺道(4日目) 篠ノ井追分~稲荷山~麻積~青柳

2025年04月26日 | 登山(多可町の山)

4月21日、長野駅から篠ノ井駅へ。午前7時篠ノ井駅出発。

篠ノ井駅から篠ノ井追分へ。

花盛りです。

旧街道らしい大きな家がある。

車道をずんずん登って高度をあげる、お腹がすいた、昨日善光寺参道で買った善光寺バウム、うまし。

踏切を渡る。電車きたー。

峠道に入っていく。

中原無人墓地。ソメイヨシノが満開。

林道をずんずん登る。土道に入ります。

火打石の一里塚。

念仏石を過ぎると峠まであとわずか。

車道に出たー。標高964m、善光寺道最大の難所を越えました。

麻積村に入りました。美しい聖湖。

お仙の茶屋跡。土道を下っていく。

サクラは満開。のどかな里を下って行きます。

麻積宿あたりまでくると、北アルプスの山々がきれいに見える。

午後1時、ごはん処がやっとみつかった。幹線道路沿いにあるあかりであんかけラーメンをいただく。野菜たっぷりのしょうゆ味、うますぎ。

高速道路をくぐってまた登る。小切通し。

大切通しから少し下ると青柳宿。

アルプスを見ながら直線道路をひたすら進む。そろそろ足が限界。

午後3時、西条駅到着。

本日の歩行距離は約27㎞。歩行時間7時間。アップダウンがけっこうあってハードでしたが、とても雰囲気があって、気持ちのいい道でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千ヶ峰 残雪

2025年03月20日 | 登山(多可町の山)

3月20日昨日、春の雪が降った。千ヶ峰が白い。久しぶりに市原コースから登ってみたい。9:00しだれ桜のある駐車場から出発です。

三椏はまだつぼみだった。今年はやっぱり寒かったからか開花が遅いな。

林道をしばらく登り、古屋敷の看板を左に入ります。

登山口には少し広い駐車場があります。

堰堤は右に巻きます。

雪解け水が澄んでてきれいな~。

登山道は作業道と伐採木でとても分かりにくくなってる。二本杉のお地蔵さん。

頂上直下はまだ雪が多かったけど、トレースはしっかりありました。

11:10千ヶ峰山頂着。雪はずいぶん少なくなった。

今日はあたたかい。まだお腹もすかず、早々に下山。この雪も見納めだな。

振り返ると千ヶ峰。

標高を下げてくると雪も少なくなってくる。

13:00下山。今年の千ヶ峰は、楽しい雪だったー。これで雪山とはしばらくお別れかな~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千ヶ峰 春の雪

2025年03月08日 | 登山(多可町の山)

3月8日、もう3月なのに、昨日は里にも雪が降った。千ヶ峰は相変わらず真っ白、これは行くしかない!よっさんが一緒に行ってくれることになった。三谷登山口には雪は少ない、三椏はまだつぼみだった。

9:00出発。山の中に入るとすぐ雪がある。

雌滝、雄滝。

雪解け水の影響か、雄滝の水量はとても多い。

雪の三谷渓谷。

つらら!杉の木には片方だけ雪がついてる。

昨日雪が降ったのと、気温が高くて登山道は凍ってないのでアイゼンは結局つけずに行った。キュッとしまって歩きやすい雪。

岩座神分岐を過ぎて雪のトンネルを抜けて行きます。

11:00千ヶ峰山頂着。はるばる岡山から来られた方とおしゃべり、その後トレースのない岩座神コースに挑戦されました。

頂上で一休み、贅沢ポッキーいただきます。

樹氷が見たくて、市原コースに少し降りてみた。風紋と雪庇♪

30mくらい降りて雪が深すぎて退散。つぼ足だと膝上まですっぽりはまる。市原側からのトレースはなかった。

念願の樹氷だあ♪

千ヶ峰から北の山は真っ白。

三谷コースに戻って下ります。三谷コースの雪はそれほど多くない、トレースもバッチリです。

12:30下山。今日の下山めしは赤いきつねとカップヌードルチャーハンです。カップヌードルはカレー味で、卵2個とネギとご飯を、少しふやかしたカレーヌードルと炒めます。卵とご飯を入れすぎたのか味がちょっと薄かったー、塩こしょうとチーズがほしかったな!でもおなかいっぱい!やっぱり雪の山は楽しい~。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千ヶ峰 ~三谷コース 雪~

2025年02月22日 | 登山(多可町の山)

2月22日(土)今週も寒かった。千ヶ峰はいい感じに雪が積もっている。下から見上げるとずいぶん白い。めーちゃんと雪の千ヶ峰を目指します。三谷登山口9:00出発。

雌滝、雄滝。ちょっと凍ってる。

雌滝付近で早々にアイゼンを装着。雪もだんだん増えてきた。でっかいつらら!子どもの頃何も考えず食べてたな~。

雪のトンネル抜けていきます。粉雪が降ってきた。

11時千ヶ峰山頂着。お社は埋もれてる。

市原コース側に少し降りてみました。すごい雪の量で雪庇ができてる!

今日は市原側からのトレースはなかった。この雪の量だと登ってくるのは大変かも。途中から引き返します。

北側の市原コース側は特に雪が多い。膝上まで埋もれるところもある。

山頂は風があって、とても寒かったー。

長居せず降ります。少し降りると風が少なくておだやか。小さな芽についたボンボンみたいなかわいらしい雪。

さっきまで見えなかった下界が見えてきた。

時折日が差すと、少しあったかい。降りるころには少し雪も緩んで歩きやすくなった。

12:30三谷登山口下山。うさちゃんの雪だるま。

たっぷりの雪を楽しめました。新雪パフパフしたのは久しぶりです。めーちゃんつきあってくれてありがとう。とってもいい雪でいい運動だったね~!今日はスノーハイクの方が結構来られていました、皆さんアイゼンやチェーンスパイクでした、車は10台以上。雪はもうしばらく楽しめそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千ヶ峰 ~残雪~

2025年02月15日 | 登山(多可町の山)

2月15日残雪の千ヶ峰へ。三谷登山口にも雪が残っている。9:00出発。雄滝まで登ってアイゼンをつけた。

今日はあたたかい、つららも溶けてる。

杉林の中を登っていく。

胸突き八丁はけっこうバリバリ、気をつけて登ります。

山頂直下、今日は空が青い。

11:00千ヶ峰山頂着。

市原コースは雪がまだ多そう。トレースはある。

妙見山方面。

氷ノ山はまだたっぷり雪がありそう。千ヶ峰から北の山々はまだ雪。

12:30下山、今年はまあまあ雪が降ったので、雪の千ヶ峰!もうしばらく楽しめそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする