goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

ポルトガル ポルト~コインプラ~リスボン8日間の旅

2025年01月03日 | 旅行

久しぶりに海外へ、はっちゃんと2人で年末から8日間の旅です。関空~イスタンブール~ポルトガル(ポルト)へ。ポルトでさっそく名物お菓子「ナタ」をいただく。カスタードクリームのタルト、甘くておいしい。

サン・ベント駅のアズレージョ。

ポルトの町並み、ウミドリがたくさんいますよ。

ドン・ルイス一世橋。

たそがれ時。

小さな町でもライトアップ。イルミネーションが素敵すぎる。

初日の晩餐。ビールは定番のスーパーボック。バカリャウ(鱈)のグラタンは口によく合う。

アヴェイロからコスタ・ノヴァへ。ガイドブック「地球の歩き方」の表紙になっている。漁師さんが帰ってくるときに目印になるように、縦しまが多い、カラフルでかわいい♪

アヴェイロ。水路を走る遊覧船。美しい教会も。

タコのリゾット。タコすみ?にタコの唐揚げが立っている。2人で分けてちょうどいい量。

夜はフランセジーニャ。サンドイッチの豪華版、パン&ハム&肉&チーズに少しピリ辛のソース。卵やポテトのトッピングもできるけど、これで十分。周りは盛り盛りで食べてる人が多いけど、私たちには半分の量がちょうどかな。

ポルトガルと言えば魚貝の缶詰。こちらは高級。スーパーには庶民的なものもたくさんある。

大学の町、コインプラへ。泊まった老舗ホテル(ホテルアストリア)の外観。小さな町だけど、古い町並みが残る、1日でまわれる。

串焼きの店が分からず、地元のやさしいお兄さんに案内してもらった。昼間から乾杯。エビの串焼きはエビが6匹も!ほかに豚の串焼きも。ビール&満腹のおかげかその後の記憶が薄い(笑)

コインプラ2日目、列車でリスボンへ。サン・ペテドロ・デ・アルカンタラ展望台から夕暮れの町、ケーブルカー沿いにはストリートアートも。

リスボン2日目、発見のモニュメント。

ジェロニモス修道院。リスボン観光の王道、すごい行列で入場に1時間くらい並んだ。でもやっぱり大きくて、見応えも十分。

夕食、ビールはタコのマリネと。海鮮リゾットはエビ、ムール貝、カニ、イカいっぱい入ってる、海鮮ダシがうますぎる。

リスボン観光の3日目、朝からシントラへ、レガレイラ宮殿の外観。

ペーナ宮殿、はっちゃんが日本で予約してくれてた。すごいたくさんの人で、予約なしだと中には入れない。鮮やかな色が青空に映える。

大西洋が見えるよー。

ペーナ宮殿の前のベンチで、カフェで買ってきたスナックの昼食です。カスタードクリームのパイロールにエビのクリームコロッケ。日本のものともよく似てる、どれもおいしいです。

最終日、朝食はホテルで年越しどん兵衛。濃いダシの金のシリーズ。落ち着く~、やっぱり日本の出汁文化はすごいな。

かわいらしい市電28号に乗って旧市街地へ。建物のギリギリ、急坂をぬうように走る市電。セニョーラ・ド・モンテ展望台から朝焼けの市内を見下ろす。韓国?のカップルさんに写真を撮ってもらったり、何て素敵な景色。

急坂~なのに、ケーブルカー乗れなかった、動いているから点検中か?下って登って、必死で歩くしかない。

リスボンっ子の憩いの場所「緑の道(グリーンストリート)」。夜と朝、短い区間だけど、雰囲気が好きだな。

旧市街地のストリートアート。悟空はポルトガルでも人気!

コルメシオ広場。大音量の音楽、今日は大晦日、今夜はパーティー&ダンスなんだろうな~。たくさんある広場では、クラッシック、ポップス、いろんな音楽が流れてる、ストリートミュージシャンや大道芸人も多くて楽しめる。

最後に地下鉄が火事でポリスに制止されて入れず、仕方がないので荷物を預けたホテルまで3㎞くらい歩いた、でもいい思い出です。リスボン空港で最後の食事。バーガーキングのダブルチーズバーガー。万国共通、ジャンキーなうまさ。

リスボン空港の自動パスポートチェックで、私がエラーになってしまって時間がかかり、何と!はっちゃんとはぐれた。まだ出発まで30分もあるのに空港のお姉さんに「早く早く」って急かされて本当に焦った。飛行機の機内で、はっちゃんの顔を見つけた時は本当に一安心、良かった-、無事出発できた~。

おいしいものたくさん食べて、たくさん歩いて、たくさん刺激を受けました。はっちゃん企画から案内までほんとにありがとう、また次の旅もよろしくね~。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城から多古鼻へ

2020年03月22日 | 旅行
3月21日(土)宍道湖サイクリングの翌日、昨日強風で自転車を倒してしまい、その後チェーンの調子が悪くなってしまった。今日は自転車には乗らず観光コースに切り替えます。まずは松江城へ。城地を松江に選定した堀尾吉晴の銅像、明治36年完成の興雲閣が建っている。
 

松江神社は松江城の二の丸にあり、松平直政を御祭神とする楽山神社として創建された。御祭神は松平直政公(松平初代藩主)、堀尾吉晴公(松江開府の祖)、松平治郷(不昧)公(第七代藩主)、更に徳川家康公。
 

松江城は山陰地方で唯一の現存天守で、国宝指定された5城のうちの一つ(他は犬山城、松本城、彦根城、姫路城)。黒塗りの壁、見事な石垣、しまった外観がかっこいい。
 

天守の中へは靴を脱いで入り、展示部物を見ながら、急な階段を登っていく。標高29メートルの亀田山に建つ天守からは、松山市街や宍道湖を眺望することができる。
  

桜のつぼみもだいぶふくらんできた。日本さくら名所100選、咲いたらきれいだろうな~。それから宍道湖の夕日スポットの案内がありました、嫁が島の隣に沈む夕日、昨日見られなかったけど、次回はぜひ見てみたい。
 

観光案内所の前に、めずらしい武将ラッピング自動販売機(堀尾吉晴)がありましたよ。
 

松江城前にある島根ふるさと館でおみやげをたくさん買いました。その後車で県道37号からチェリーロードを目指します。平成6年「新・日本街路樹百景」に選ばれるなど、今では桜の名所としてすっかり定着している。こちらも開花は間もなくかな~。目指す多古鼻方面の半島が見渡せます。
 

半島に入ってからまず沖泊の漁村へ、海の水はほんとにきれいで透き通っている。風が強く、防波堤に登ると吹き飛ばされそう、波もとても荒い。
    

マリンパーク多古鼻にはコテージやキャンプ場がある。展望台から隠岐の島を探してみたけど、さすがに遠くて分からなかった。
    

遊歩道を歩いて別の展望台まで歩くと、菜の花がきれいに咲いていた。菜の花の黄色と海の青とが見事です。
   

県道37号線から152号線へ。中海から江島を通って境港市へ。夢みなと公園のそばにある、お食事処海堂でお刺身定食(2,070円)をいただいた。少しリッチだけど刺身はどれも新鮮、小鉢や茶碗蒸しもとてもおいしかった。
 

帰りは米子市から無料の山陰道をひた走り、鳥取県岩井温泉へ、1300年の歴史を誇る山陰最古の温泉で、「湯かむり」という頭に手ぬぐいを乗せ、柄杓で湯をかむるという江戸時代から伝わる珍しい風習があるそう。源泉掛け流しの温泉にゆっくりつかってから、国道9号線を走り帰途につきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須坂から小布施へ

2019年08月31日 | 旅行
8月26日(月)赤城山、四阿山登山の翌日は観光へ。須坂温泉「古城荘」で、朝から温泉に入り、ごはんと味噌汁を2杯もおかわり。ゆっくりして9:00出発。
 

まず訪れたのは須坂市動物園。入園料は200円だけど、古城荘のクーポンでただで入園できた。まずは南園でロバとガチョウ。
 

手作りのネコバスにアンパンマンとばいきんまん。手作り看板の前でぜひ写真を!!
  

冬期はカピパラ温泉がある、8月のカピパラは、ただただ暑そうだった。
  

どんな御利益があるのか、カピパラ神社があった。
 

須坂市動物園はとても長く、丘の周りを利用して作られている。ベンガルトラは猫みたいな仕草。プレーリードッグはよく動いている。
 

出口付近にはSLがあった。動物園を出て臥竜公園へ。公園のサクラは「さくら名所100選」。竜ヶ池にはボートもある。
 

公園内にある須坂市立博物館、今日は月曜日で休館日だった。昇竜坂を越えて、興国寺へ。
   

次に車で向かったのは小布施。北斎館の前にある桜井甘精堂「北斎亭」で昼食、ソバと栗シュークリームをいただく。小布施の栗は最高においしい。
 

北斎館は葛飾北斎の肉筆画と天井絵がある。北斎が作った絵の教科書はどれも繊細で、色々な角度から動物や植物などが細かく描かれていた。
 

北斎館の隣にある栗庵風味堂でパフェをいただく。栗のソースとソフトクリームがおしかった。


16:00信州小布施をあとに帰路につきました。帰りは上信越道から北陸道へ入りひたすら走る。尼御前サービスエリアのレストランでハントンカレーをいただく。


午前1時前自宅に到着、長い1日でした。信州も何回も行ってるけど、まだまだ知らないところがたくさんある。須坂と小布施も初めてだったけど、とても落ち着いたいい町だった、またゆっくりまわってみたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根から鎌倉・伊豆へ

2019年07月13日 | 旅行
7月7日かーさんとさーやんと阪急交通社トラピックスのツアーに参加しました。新大阪から新幹線こだまで浜松へ、浜松からはバスに乗ります。まずはお茶畑の広がる、ふじのくに茶の都ミュージアムへ。
 

昼食は焼津さかなセンターで海鮮丼です。海鮮丼とシロウオ、どちらもおいしかったー。
 

箱根、芦ノ湖では海賊船に乗りました。箱根神社の鳥居も湖から見る。残念ながら富士山は見られなかったー。前回もダメだった、なかなか富士山の景色に出会うのは難しい。
 

宿泊は大磯プリンスホテル。庭にプールの広がり、室内プールもあるホテル。温泉も広くて気持ちよく、ローストビーフの夕食もおいしかった。夜食は売店で売ってた、よこすか海軍カレーうどん、うまし!
   

翌日の朝食は、地元の海鮮たっぷりのバイキング。パスタやハムもおいしかった。
 

2日目、最初に訪れたのは鎌倉。鎌倉大仏、鶴岡八幡宮とお参り。鶴岡八幡宮の鳩みくじは、また中途半端の中吉だったけど、かわいい鳩がついてくる。
   

鎌倉小町通りを散策。食べ歩きの店がたくさんある。和菓子の夢見屋でだんごをいただく。あんの方がかわいいけど、やっぱりきなこが一番!通りの端にある「山安」で干物をたくさん買い込み宅急便で郵送、後日いただいたら最高においしかった。
 

三島スカイウォークはなかなかの高度でスリル満点。橋の真ん中あたりは風が強くて、橋も揺れるし怖かったー。時間があればアスレチックやターザンもやってみたかった。
   

道の駅「天城越え」で、ソフトクリームもおいしそうだったけど、わさび味噌の田楽をいただく。わさびはぴりっと、味噌は甘めでおいしい。この大きさで何と200円!
 

今日の宿泊は下田温泉、下田東急ホテル。静かな湾の中の高台に立っている。夕食はお肉と魚のミニコース、和洋折衷懐石でした。
 

朝のバイキングはじゃらん朝食ランキング1位だとか!どれもおいしかったけど、やっぱりあじの干物、しらすとか海鮮はおいしい。
 

修善寺の町を散策します。山間に広がる小さな門前町。元湯が川の中にあり、足湯も何ヶ所か設置されている。
 

修善寺の手洗い水は何と!お湯で飲めるそう。境内をゆっくり散策する。
    

昼食は、沼津にある「ぼんどーる」でうな重。やっぱり夏、一回は食べたい。
 

最後に訪れたのは日本平夢テラス。富士山はほどんど見えなかったけど、最後に少しだけ稜線が見えた。
   

富士山は見えなかったけど、ゆっくりできた3日間でした。今年も家族そろって旅行ができたことに感謝です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢から能登の旅

2019年05月24日 | 旅行
5月18日(土)、19日(日)5人で金沢・能登へ癒やし旅です。午前10時、金沢駅着。車を停めて、バスで移動します。金沢駅はとても芸術的。特に正面の門はでっかい!時計は噴水だったー。
  

金沢市街の循環バスで兼六園へ。何回来ても見事な庭園。
   

5月は花の季節、カキツバタ?などきれいに咲いていました。日本で最初に作られた噴水は電気を使わず水圧を利用している。
   

12:00ダイワデパートまで歩いて、お麩の専門店、FUMUROYA CAFE 香林坊大和店へ。お麩のカレーをいただきました。もちもちしておいしいお麩でした。お麩のお味噌汁もおいしかったー。
 

循環バスでひがし茶屋街へ。金の蔵を見学し、茶屋街でお買い物。
 

15:00金沢駅に戻り、駅の中を散策。まずは飲食街でおなじみの、8番ラーメンと金沢カレーの「ゴーゴーカレー」。
  

観光協会の中には、赤い甲冑に金のだるま。
 

17:00金沢市街を後に、のと里山海道を通って輪島を目指します。道の駅高松で休憩、目の前に海が広がります。
 

19:00輪島着。今日は民宿「海辺」で宿泊です。夕暮れの輪島港を歩いて、居酒屋「蓮」へ。お刺身、照り焼き、塩からなど新鮮な海鮮はどれもおいしかった。
  

帰って温泉に入り、すぐ就寝。温泉もとてもいいお湯でした。翌日午前7時出発。白米千枚田へ。
   

見事な棚田です。海とのコントラストが最高。小泉進次郎さんの田んぼもありました。
   

千枚田の周遊道路をぐるっとまわって、道の駅まで戻りました。
 

輪島に戻って朝市へ、まずはふぐの海鮮丼で朝ご飯。知らなかったけど、能登はふぐの一大産地。朝市でたくさん干物を買い込み、輪島を後にしました。
 

大本山總持寺祖院へ。座禅が有名な静かなお寺です。
   

境内の大きなツツジが満開でした。
 

海岸線を下って、世界一長いベンチへ。確かに長い、何人座れるんだろう~。
 

名勝、厳門へ。門の向こうに遊覧船が。洞窟の中の階段を抜けていきます。
    

厳門を抜けると千畳敷が広がります。
 

千里浜ドライブウエイを走りました。今日は天気も良くて最高です。波のすぐそばまで車をつけれる、砂浜は固くしまって走りやすい。
 

14:00道の駅「のと千里浜」であさりご飯のお弁当をいただき、小腹を満たします。帰りは北陸道をひた走り、南条サービスエリアで越前塩中華の塩ラーメンとぎょうざを食べて帰りました。
 

お買い物で帰りの車はいっぱい。お買い物とグルメの旅、ワイワイ。とても楽しい2日間でしたー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする