goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

笠形山 竜ヶ滝コース ~2015登山納め~

2015年12月30日 | 登山(多可町の山)
12月30日 放射冷却で朝は霜がびっしり降りている。でもお天気はすばらしく快晴!今日は2015年の
登山納め。登山初めは千ヶ峰のご来光、登山納めは笠形山パターンが結構気に入っています。
9:00ネイチャーパークかさがた出発。
 

今朝は冷え込みが厳しい。日がなかなかあたらない、寒い寒い。30分ほどで笠形山登山口到着。


勝負滝、竜ヶ滝と続く。最近雨が降ってないので水量は少ない。
 

大雨の影響で壊れていた天邪鬼の力水の水路、きれいに直っていました。


枯れ木も山のにぎわい。全部落葉してるので景色がよく見える。これは冬にしかない醍醐味ですね~。
 

天邪鬼の力水から上部は急登が続きます。滑落、落石の注意ゾーンでもあります。尾根に出れば安心。
龍の背など看板もしっかり整備されています。
 

天邪鬼が立てたという立岩。立岩のすぐそばにはこのコースで唯一、短いくさり場があります。
  

立岩を見下ろす大岩からは千ヶ峰、妙見山とすそ野に広がる里村と田園風景など一望できます。
 

付近には天邪鬼の挽岩と呼ばれるのこぎりで切ったような岩がたくさん。寒さで霜柱が立っています。
 

11:40頂上着。今年登った中で一番の景色でした。済んだ空気の中広がる青い空と播磨平野!
遠くには海が光っていまいした、明石海峡大橋も何とか見えました。
 

山食納めは定番のサッポロ一番塩ラーメンと甘いコーヒーにスイーツ。今日は登山者が少ない。
頂上にはわずか3名。皆さん山どころじゃない、大掃除されてるんでしょう!!
 

14:00下山。今年の笠形山には雪が全然ない、この時期にしてはめずらしい。氷ノ山方面は白くなって
いましたが、全国的に雪が少ないようですね~。やっぱり雪も降ってほしいなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山(みやま)

2015年12月23日 | 登山(兵庫県外の山)
12月23日 今日はなんちゃってメンバーズ8名で今年度の登り納め登山。大阪府と京都府の県境に
ある深山(みやま)に登ります。10:00るり渓温泉駐車場を出発。しばらく車道を歩き登山口へ。
 

ゴルフ場の周りを巻くように登っていきます。樹林帯を30分も歩けば笹とすすきの原の高原に出ます。
 

景色も抜群。登山道はファミリー向けの緩やかな登り。1時間弱で頂上も見えてきました。
 

11:30頂上着。頂上は風が強いので、降雨レーダーの建物の陰で昼食。
 

深山の標高は790.5メートルで北摂山系の最高峰。頂上まで車道が延びており、神社があります。
 

山頂からは六甲山方面、篠山方面、大阪方面の山がぐるーっと見渡せます。亀岡方面には少し雲海も!
 

13:30下山 たどった山々が見渡せます。るり渓温泉で汗を流します。今日は岩盤浴などもついた満喫
コース(休日1500円)で約2時間ゆっくり温泉につかりました。水着ゾーンではプールもあった!
 

ルミナリエが開催中でしたー。私たちが帰る5時頃には車が増えてた。今日は超楽ちん登山。おかげで
温泉を満喫できました。よくしゃべる楽しいメンバーと久しぶりの遠出は楽しかったー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は…

2015年12月21日 | 日記
12月12日 今日は悲しい1日になりました。山師匠の一人いなさんが8月にお亡くなりになりました。
今日は山仲間と一緒にご自宅にお参りし、お父様、奥様から闘病中のご様子などお話をお聞きしました。
初めてご一緒したのは2011年2月の氷ノ山でした。いなさんと言えばやっぱり大山、何度も行った…。


その後冬山は大山、氷ノ山、武奈ヶ岳、三峰山、明神岳、千ヶ峰。夏~秋山は蒜山、ユートピア、氷ノ山、
烏ヶ山、和気アルプス、霊仙山など。5月連休、大荒れで登れなかった唐松岳、燕岳~常念岳~蝶ヶ岳への
縦走などいつもみんなのまとめ役でリーダー、色々なこと教えていただきました。2013年3月の和太鼓
公演にも来ていただいいて、ほんとにうれしかった。
 

最後にご一緒したのは2014年1月26日雪の千ヶ峰。千ヶ峰にもよく来られてました。


回復をお待ちしていましたが本当に残念です。心よりご冥福をお祈りします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道サイクリング 鈍川温泉~来島大橋~生口島

2015年12月21日 | サイクリング
12月8日 今日も快晴 さて今日は復路をたどります。9:00出発。のまうまハイランドを目指そうと
しましたが、火曜日は休業日でした。来島大橋のループ橋は結構長い登りで、高度感は半端なく、怖い。
今日渡る4本の橋の中では一番高いです。たまに近道があるので、挑戦するも登り切るのは大変。
 

橋に登る途中で今治造船所がすぐ近くに見えます。ここから尾道までは65㎞、なかなか遠い~。
  

来島大橋を渡り下ると道の駅よしうみいきいき館、ここでみかんソフトクリームを食す。さわやかな味わい!
 

大島を縦走し下ったところに村上水軍博物館があります。ここは前回行ったのでパス、付近はすごいスピード
の潮流で川のように流れています。たまに渦をまいている、船の操作は難しいんでしょうね~。
 

伯方・大島大橋を渡ります。このころになると自転車にも慣れてきて乗ったまま写真を撮っております。
 

13:00マリンオアシスはかたで昼食。エビカレーを食べてしまいましたが、やっぱり伯方と言えば塩。
塩ラーメンが有名なようです。お土産用のインスタントのものもありました。愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」、
今治市の「バリィさん」のグッズもたくさんありました。
  

丸いアーチの大三島橋を渡り道の駅多々羅しまなみ公園へ。道の駅がたくさんあるので本当に助かります。
 

多々羅大橋を渡るとレモンアイランド生口島。ベンチもレモン!
 

多々羅大橋からの下りはまさに果樹園を通ります。レモンにはっさく、みかんなどいろいろ植えてありました。
  

15:30 瀬戸田町観光案内所着 本日の走行距離約65㎞。昨日よりは下りが多かった分少し楽でした。
しまなみ海道はウォーキングやサイクリング、本当にしやすく整備されています。しかも平成28年3月
まで、自転車は無料でした。(以前は橋を渡るたびに50円、100円と支払いました。)
みかんやレモンの加工品などたくさん買って帰りましたよ。安くておいしいです。次回は各島々をゆっくり
まわってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道サイクリング 生口島~今治~鈍川温泉

2015年12月21日 | サイクリング
12月7日 晴れ 久しぶりにしまなみ海道へ。山陽道を走ること3時間。朝ご飯は福山サービスエリアで
尾道ラーメン!朝から濃いっ!思わず白ご飯がほしくなる、濃い醤油味です。


しまなみ海道生口島北ICで降りて瀬戸田町観光案内所へ、ここに車をおいて出発です。駐車場は無料、
レンタサイクルもできます(営業は午前9時~)。午前8時30分出発。瀬戸田町の町を抜けるとすぐ海
に出ます。サンセットビーチにもたくさんのレンタサイクル、不思議なモニュメントもありました。
 

まず渡るのが多々羅大橋。生口島は広島県、多々羅大橋から先は愛媛県になります。
 

朝日がまぶしいー。橋から見下ろすと、漁師さんもお仕事されてます。何がとれるんでしょうか。
 

多々羅大橋の下ではぜひ大声で叫んでみましょう。やまびこならぬ「はしびこ?」反響音がおもしろいです。
 

多々羅大橋を渡ると大三島。5キロくらい走ると大三島橋。丸いアーチの小さい橋です。


ここを渡ると次は伯方島。マリンオアシスはかたに立ち寄りました。おもしろいモニュメントは自転車立て
でした。どうやってたてるのかな?愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」ももちろんサイクリスト!(ちなみに
みきゃんの横に並んで写真を撮るとすごく小顔でかわいく写りますので、ぜひ試してください)
  

伯方・大島大橋を渡ると大島です。ここは石の切り出しがさかんらしく、でっかい石像やモニュメントが
たくさんあります。島を縦断するのに約10㎞、アップダウンが2ヶ所ありなかなかハード。


2つめの坂を下りきったら道の駅「よしうみいきいき館」。お大師さまのおる島の看板が!幸福の鐘を鳴らして
お地蔵さんの頭をなでるとお願いことが叶うとか。12:00ここで昼食、せんざんき(鶏の唐揚げ)定食、
1050円をいただきます。今治は焼き鳥が有名だって聞いたけど、鶏の唐揚げ発祥の地だとか。
 

最後に渡るのが一番長い橋、来島海峡大橋です。何連にもつながる立派な橋。
 

来島海峡大橋を渡りきったところ、サンライズ糸山で休憩しました。景色も抜群、カフェもあります。
 

国道317号を今治市内へ、信号や車が多いので気をつけましょう。今治市街を抜けて今治城へ。
 

藤堂高虎のかっこいい像があります。今治城の最上階からは見事な景色が広がります。通ってきた来島
海峡大橋や南には四国の峰々の稜線が美しい。ただただ…高くて怖い。
 

今治市街を抜け、鈍川温泉に向けてゆるやかな登り約15㎞。疲れた足にはこたえる、暑さもあり途中で
ばてばて。鈍川温泉の入り口まできたら、もう日がずいぶん陰っていた。16:00鈍川温泉着。
 

本日の走行距離約65㎞。やはり今治から鈍川温泉への登りと大島のアップダウンが一番きつかった。
鈍川温泉ホテルに宿泊しました。自転車もホテルの中に入れていただいて、料理も温泉も最高でしたー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする