多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

氷ノ山 春雪 コシキ岩で撤退

2018年04月08日 | 登山(兵庫県の山)
4月7日(土)朝から冷たい雨がぱらぱら降っている。わたさんと残雪期の氷ノ山へ。天気があまり良くないので様子を見ながら進もうと思います。8:30兵庫県側、親水公園出発。駐車場には車はなく、私たちの車一台のみ。トイレもまだ使えない。
 

昨日からの雨と雪解け水で滝はすごい水量です。少し河原を上り木橋を渡ります。
 

布滝も水量が多く名瀑でした。まだ木々が芽吹いていないので枯れ木の間からとてもよく見える。
 

28曲がりの急な登り。ちらちらと雪が舞ってきたが、コブシの花が満開。一汗かいたら曲がり坂が終わった。
 

地蔵堂は加藤文太郎も泊まったとところ。残雪の中ひっそりとお地蔵さんがおられます。安全登山をお祈りします。雪が本格的に降ってきた。
 

しばらく行くと沢筋を越える梯子場が現れた。年々くずれていっているようだ。慎重に通過し木地屋跡を過ぎる。とうろう岩を過ぎたあたりから本格的な雪になり、残雪のトラバースが出てきたのでアイゼンを装着、アイゼンはわたさんにお借りしたモンベルの10本爪。トレースが非常に分かりにくく、ルートを探しながら慎重に進む。
 

12:00やっと氷ノ越え避難小屋に到着。周囲は樹氷がびっちり。降りしきる淡雪はあられに変わった。
 

仙谷コースを通過し、コシキ岩に到着。前方にそびえ立つコシキ岩。夏場はそんなに思わないけど冬場は迫力がある。
 

コシキ岩下側をトラバースするが、雪の状態がとても悪い。裂け目が多く踏み抜く危険、しかもアイスバーン気味。コシキ岩を過ぎてから直登しなければならないけど、トレースはなく、滑落したら下まで落ちていきそう…。ここは登れても下る自信がなかったのでここで撤退することにしました。撤退は初めてですが、落ちたら終わり、無理はしないのが鉄則です。(先週もこの場所で滑落事故があったようです)
 

13:30氷ノ越避難小屋に戻って昼食です。今日は本麒麟(CMしてるやつだ)にラーメン(たまごと焼き豚入り)。わたさん特製の、みそと塩のミックスラーメンはマイルドでとてもおいしかった。
   

14:00小屋を出発。雪は粉雪に変わりあたりは新雪が5㎝くらい積もっていた。トレースはかろうじて残っていたので、ゆっくり下る。梯子場はあまりにアイゼンが滑るのでアイゼンをはずした。地蔵堂から下は雪はほどんどない。
 

不動滝(くの字滝)はちゃんと「く」の字が見えている。冬場しか見えない光景。コブシが咲き誇る気持ちよい下り。
 

16:00親水公園着。本日の行動時間は8時間以上。雪に阻まれて、思ったより時間がかかった。
   

この時期の氷ノ山は雪の状態により歩きにくい。踏み抜きや、所々アイスバーンになってるので新雪の積もっている時期より恐怖感がある。氷ノ越避難小屋手前で満ち迷いをされた方もおられました。どこでも歩けるので、トレースが少ないと道も分かりにくい。親水公園から登ったのは本日は私たちだけのようでした、他お出会いした2組は鳥取側から。少し来るのが早かったかな~、でも無事に下山できて良かった。残雪と春のなごり雪を存分に楽しみました。今日で10年近くはいた靴とお別れ、最後までよく守ってくれたー。ありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開 出石城址から円山川堰堤

2018年04月02日 | 日記
3月31日ぎーやんと一緒に2年ぶりの桜の花見へ。出石方面が満開予想。北へ向かいます。道の駅やぶで小休止。
 

午前10時、出石着。辰鼓楼がお出迎え。家の近所はまだ3分咲き程度。でも出石のお山は桜がかなり咲いているようです。
 

太鼓橋を渡り出石城跡に入ります。まだ朝早いせいか人影は少ない。
 

桜は本数は少ないもののほぼ満開。青空に淡いピンクの桜色が映えます。
 

階段をあがっていくと出石の景色もよく見渡せる。
 

朱色の鳥居をくぐって本丸跡へ。
 

有子山への登山口がありました。頂上までは1時間程度かかるようです。
 

城壁からの出石の町並みは額縁に入った絵のようです。高台から見渡す城下町。
 

午前11時、ちょっと早いけどおなかがすいた。入佐屋さんで出石そばをいただいた。うまし!
 

延命地蔵にお参り。ぎーやんがお祈りしてたら鈴がなったー。なんていいタイミング!
 

おそばをいただいておなかいっぱいだけど、ぎーやんからメンチカツがとてもおいしいと聞いたので鉄砲町駐車場そばのハム工房但馬の郷へ。あげたてのメンチカツはあつあつで、肉汁ジューシー!これまで食べたメンチカツの中でナンバー1。
 

出石を後にし、丸山川添いを和田山方面に戻る。円山川の堤防沿いは堤防を強くするためか桜がたくさん植えられている。銀シートを広げてお花見。
 

たまーに電車が行き来します。鉄道好きではないけれど思わず撮り鉄になってしまった。
 

山東町に入っても川沿いは桜が満開。思わず車をとめて写真タイム。
 

最後は多可町に入り、千ヶ峰三谷コースの三椏を見に行った。まん丸でとてもかわいらしい花です。
 

今日はぎーやんと楽しいお花見会でしたー。久しぶりにほんとにゆっくりできて癒されたー。新しい年度に入っても仕事がんばって、またお花見行こう!!ありがとうさん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水口~石部~草津 東海道五十三次ウォーク(23日目)

2018年04月01日 | ウォーク 東海道五十三次
3月26日、8:00ホテルルートイン甲賀水口を出発。旧街道までは約500m。水口石は力石ともよばれる。しばらく進むと五十鈴神社。
 

日本橋から百十四里目は泉の一里塚で復元されている。
 

野洲川に合流したところが横田の渡し。現在は渡れないが横田渡跡常夜燈がある。
 

県道535号線から国道1号に合流する。間もなく湖南市に入る。
 

朝国歩道橋を渡る。歩道橋からの景色もなかなかいい。
 

標識もしっかり整備されている。夏見の一里塚は日本橋から百十五里目。
 

由良谷川隧道を抜ける。


石部宿は石碑が残るのみ。
 

石部宿西口には公園があるので休憩。ゴールの京都三条大橋までの道のりが刻まれてる。
 

11:00当初は石部駅でゴールの予定だったけど、まだ時間があるので次を目指すことにします。近道の下道を進みます。大きな柳?に白タンポポのたくさん咲いた道を進んでいく。
 

進む右側、田んぼの向こうには近江富士(三上山)。黄色い花はなんだろう?春爛漫、一気に花が咲き誇る。
 

和中散本舗は家康が腹痛を起こしたとき、この薬を服用し回復したところから「和中散」と名付けた。建物は国重要文化財。
 

六地蔵の一里塚跡、すずめ茶屋跡と過ぎる。午後になるとますます暑くなりばててきた。
 

日川の一里塚跡は日本橋から百十八里目、田楽発祥の地碑を過ぎると草津の市街地に入っていく。
 

かつては樹齢150年以上のもみじがあった「いろはモミジ碑」を過ぎたところで工事中のため、道がなくなっていた。仕方なく旧東海道を離れて草津駅を目指す。
 

15:00草津駅到着。駅近くの「蕎麦地酒 金亀庵 草津駅前店」へ。多賀そば(冷)と鶏天をいただく。今日は暑かったので冷たいそばは最高においしい。
 

駅のすぐそばにうばがもちやさんがあった。もちろんお土産に買って帰りました。
 

水口、石部、草津と歩いた、本日の歩行距離は約25㎞、右足かかとにまた大きなマメができて痛い。さあ次回はいよいよゴールの京都三条大橋を目指します。長かったけど終わってしまうと思うとさびしいなあー、もう一日楽しんで歩きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関~坂下~土山~水口 東海道五十三次ウォーク(22日目)

2018年04月01日 | ウォーク 東海道五十三次
3月25日(日)東海道五十三次ウォークも終わりに近づいてきた。台風で運休が続いていた電車も運転再開した。JR石部駅からJR関駅へは、途中乗り継いで約1時間。7:00関駅を出発。
 

旧東海道の面影が残る関宿の街並みを抜けていきます。旅人に扮して行ってきます。でもサングラスに覆面姿は怪しいな(笑)高札場跡を抜けていきます。
 

地蔵院本堂は国指定重要文化財。地蔵は「振袖着せて奈良の大仏婿にとろ」と言われたほどの美形だそうです。
 

梅の花でしょうか?満開です。関宿を過ぎると奈良への分岐点がある、関宿かるたは「加太へは西の追分大和道」。
 

鈴鹿峠自然の家は旧坂下尋常高等小学校跡。東海道五十三次の宿場標柱がたっている。レトロな外観ですぐそばに鈴鹿馬小唄会館がある。
 

坂下宿は松屋本陣跡、大竹屋本陣跡、梅屋本陣跡と「松竹梅」がそろっている。現在は石碑が残るのみ。
  

坂下宿の氏神で鈴鹿峠を守護する片山神社を過ぎると急な登りになる。国道1号の下をくぐると階段。
 

芭蕉句碑、馬の水飲み場あたりは落石が多い。足元に注意しながら進む。
 

登りはあまり長くない、間もなく鈴鹿峠。鈴鹿峠は伊勢国と近江国の県境。
 

鈴鹿峠付近は茶畑が広がる。万人講常夜燈は高さ5.44m、近江の国側の目印になっている。
 

滋賀県甲賀市に入りました。「坂は照るてる鈴鹿はくもるあいの土山雨が降る」碑。天候が変わりやすい場所なのでしょうか。
 

新名神高速道下をくぐるとすぐ、山中一里塚跡。
 

鈴鹿馬小唄碑のある小さな公園を過ぎると、蟹坂古戦場跡。
 

田村橋を渡る。川の水はとても澄んでいて美しい。
 

田村橋を渡ると土山宿に入る。坂上田村麻呂を祀った田村神社、参道は杉並木。
 

11:30道の駅あいの土山到着。高岡商店「かにが坂飴」は素朴なおいしさ。道の駅で早昼、山菜ごはんとうどんの定食。
 

道の駅を過ぎ、国道1号線を進んでいると地元のおじさんに道が違うと教えてもらった。旧道に戻り進むと間もなく土山の一里塚。土山宿には森鴎外が宿泊した旅籠、平野屋跡などがある。
 

土山宿を過ぎ、次は市場の一里塚、日本橋から百十一里目。松並木が少しだけ残っている。
 

今郷の一里塚は復元されている。日本橋から百十二里目。足早に距離をかせぐが午後は気温が上がり、疲れてきた。


水口宿に入ると間もなく今日のゴール。今日の宿は旧街道からは少し離れた国道沿いにあるルートイン甲賀水口です。3月にオープンしたてのきれいなホテルでした。
 

今回は関、坂下、土山、水口と進みました。本日の歩行距離は約30㎞、結構長かったー。ただ鈴鹿峠はそんなにきつくなかったので、思ったより進めました。ゆっくり休んで明日にそなえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする