goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

中蒜山から下蒜山縦走 イワカガミとカタクリ

2013年05月26日 | 登山(兵庫県外の山)
5月26日 初夏の蒜山へ。午前9時、中蒜山登山口出発。
メンバーはイナさん、マメさん。あそこが頂上、なかなか遠いなー。


タニウツギの花が満開です。


駐車場で出会った親子(お父さんと小学校4年生のつばさ君)と後になり
先にしながら高度をあげていきます。やっと五合目についた。


5合目をすぎると急登になってきます。稜線に近づくとイワカガミとイカリソウ、ダイセンスミレ。
山親父さんに教えていただきました!!可憐に咲いています。






景色も開けてきましたー。抜群の高度感、気持ちいい。


9合目をすぎると中蒜山頂上はまもなく。笹原の中を進みます。


11:00頂上到着。つばさ君親子も到着。今日は初登山、登頂おめでとう!!


小休止の後、下蒜山へ縦走します。つばさ君親子もご一緒することになりました。
まずはどかーんと下り。で、その後待ってるのはもちろん登り&登り。
膝ががくがく、暑さもあって疲れる。


さて、あと少し。頂上がだいぶ近づいてきた。


大山、烏ヶ山方面の展望も開けてきました。


頂上付近にはわずかにカタクリが残っていました。もう少し早く来たらたくさん
咲いてそうです。


12:30 下蒜山頂上着。頂上はすごい人です!!知らない登山者同士も
会話がはずみます。これも登山の魅力の一つですね!




ここでお昼にします。今日は担々麺、辛くておいしいけど暑くてたまらん。


さて、頂上を後に下ります。看板はどこも雪のために曲がっていますねー。


かなり急な下りが二カ所。下るのもなかなかハード、でも眼下に見える笹原がとても
きれいです。風が吹くと波みたいにゆれます。


ぎゃー、葉っぱに似せたガ!!気持ち悪いけど撮ってみました。


つばさ君は最後まで弱音を吐かずがんばりました。夏には富士山にチャレンジするそうです。
つばさ君親子を見てると、椎名誠さんの「岳物語」思い出します。旅は道連れ、ありがとう!!


14:40 下山。中型タクシーを呼んで5人乗り込み駐車場へ戻ります。
もちろん下山後温泉(快湯館)へ。今日もとってもいい山行きでした。
イナさん、マメさんお疲れ様でした!!










コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和葛城山 ツツジは満開!

2013年05月22日 | 登山(兵庫県外の山)
5月19日 大和葛城山へ。駐車場は1,000円さすがは観光地、高いな!
9:30 葛城山ロープウエイ登山口出発。ロープウエイは2時間待ちも
ありえるらしい・・・。これは足で登るべし!登り初めてすぐに滝があります。
クジラの滝だって、読めないですねー。雨の後なので、水量も多い。




今日は暑くて、長々と続く階段に苦しめられます。植林の杉林を抜けていくと
つつじが咲き出しました。


11:00 ツツジ園到着。人、人、人ロープウエイから下りてくる人であふれて
います。山肌を一面赤く染めたツツジ。日陰のツツジは今が見頃、頂上のツツジは
ちょっと時期が遅かったかなあという感じ。




ツツジ園をぐるっと一周して、葛城山山頂へ。なだらかな草原の頂上。景色は残念
ながらガスで見えない。


昼食はラーメンを持ってきたのに、葛城山・金剛山付近は直火はもちろんガスも
使用禁止!知らなかったーー、でも火事になったら大変なのでここはがまん。
亀パンをかじります。亀パンは「レンジでチンしてください」と言われたのに
しないまま・・・、当然パンはぱさぱさ・・・、いやいやよくかめば食べれる。


藤棚の藤も満開でした。


葛城山の森はとても美しいです。自然のツツジと豊かな森。


15:00 下山 駐車場からは大和の町並み(橿原市・明日香村方面)


今回は一番クジラの滝コースから登ったので、登山者もかなり多かった。静かな山を
求めるならダイヤモンドトレールやその他のコースの方がいいかもしれません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千ヶ峰 三谷コースから岩座神コース

2013年05月12日 | 登山(多可町の山)
5月6日 ゴールデンウイーク最終日 天気もいいので千ヶ峰へ
11:00発 新緑のモミジと雄滝。




三谷コースには椿の花も多い。椿は花期が長いからまだ楽しめそうです。


12:30頂上着。学生さん?のパーティーがさわいでいます・・・。


頂上にはアセビの木がたくさんあります、三国岳方面。


頂上では長居せず、下ります。久しぶりに岩座神コースへ。ミツバツツジが満開!


ミツバツツジの下で昼食。「今日はカレー♪」と思っていたらごはんは持ってきたのに
肝心のカレーを忘れた・・・。仕方ないので白飯に、雪山でバキバキになったチョコ。
チョコは暑さで溶けかけてた。危ない危ない。でも完全に辛いものモードに入ってたのに残念だー。


13:30 千本杉到着。


神光寺は今日もひっそりとたたずんでいます。


神光寺の仁王門と岩座神七不思議の一つシキミ。


岩座神集落に下りてくるとかわいらしい壁画があります。日本昔ばなしを思い出すなー。


グリーンロードを歩いて、三谷登山口へ。峠のお地蔵さんには藤の花が供えてありました。
14:30登山口着。筋肉痛の足でしたが運動して少しほぐれたようです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕岳~常念岳~蝶ヶ岳 春の雪山縦走

2013年05月06日 | 登山(百名山)
ゴールデンウイーク、春の雪山登山はイナさん、ミズさんと共に北アルプスへ
5月2日 早朝自宅出発、仕事は一足早く1日お休みをもらう。
本日は移動日。お昼前安曇野市到着。まずは大王わさび農園へ。
広い敷地に整然と植えられたわさび。清流を流すための整地は手作業。


最高級わさびはなんと3,000円!敷地内のレストランにはわさびビールも
ありました。わさびの葉っぱコロッケ?で小腹を満たします、そんなに辛くない。


昼食にはもちろん名物のそば。市内だけで30件以上あるそうです。その後長峰山へ、
こちらは登山ではなく、車でドライブ。頂上には木造の展望台、安曇野の町と
北アルプス。絵はがきに出てきそうな景色です。


その後穂高神社にお参り、明日から無事に登山できますように!!


今日は穂高駅近くのペンション「ラリーグラス」で宿泊、オーナーにヒマラヤのお話を
伺いながら食事。ヒマラヤの本もたくさんあります。今日の夕食はステーキに地元野菜の
フルコース!力付けて明日からがんばろう!!

5月3日 朝食はペンションでおいしいパンとコーヒーをいただいて出発。
しゃくなげ荘登山者駐車場に車を停め、タクシーで中房温泉へ。9:00中房温泉出発。


まず合戦尾根ルートの急登を登ります。第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチ、
富士見ベンチと約30分ごとに休憩場所があります。11:30合戦小屋到着。小屋の前は
人、人、人。さすがはゴールデンウイーク&人気の燕岳!!ここであいたベンチを見つけ昼食。
小屋を出ると雪の急坂です。雪はざらめで締まった感じで歩きやすい。


坂を登り切ると、景色が開けてきます。槍ヶ岳も顔を出した。


14:00 燕山荘到着。カラフルなテントと燕岳。


荷物を置いて、燕岳へ。15:00頂上着。頂上にはちょこんとした石の標識。


天気も景色も文句なし。明日向かう常念岳、それから槍、穂高まで見渡せます。


15:30 燕山荘に到着し、イナさんとミズさんが持参の焼酎にお菓子を食べまくる。
夕食はハンバーグに煮魚、デザートは杏仁豆腐にかしわ餅までついてる。もちろんビール
も付けた。お腹がいっぱい、くるしい・・・。オーナーさんのホルンも聞かせていただいて、
大満足、8:00もう寝るしかない。ストーブがついているのに気温が低く、寒い。


5月4日 6:30燕山荘発、目指すは常念小屋。今日は最大の難所、大天井岳の登りが
待ってます。しばらくは快適な縦走路が続きます。時折冷たい突風が吹きます。
前方に大天井岳が見えてきた。


途中蛙岩(げいろいわ)と呼ばれる奇岩があり、蛙岩の真ん中をはうように通過します。
入口がちょっと分かりにくく、前を行く登山者は間違えてました。
冬場迂回はできないので必ずここを通ります。

大天井岳への登りは、高度感があり、切れ落ちているところがあり。踏み外せば大変な
ことになります。雪質はざらめでトレースもしっかりあるので、一歩一歩確実に進みます。
登りがきつく、酸素もうすいので息が切れ、風が強くたまにあおられそうになり、怖さで
冷や汗が出ます。思った以上に体力を消耗する。

10:30 頂上着 やっと登り切った、やれやれ。大天井ヒュッテの影で風をしのぎ
ながら昼食。ヒュッテはまだ雪の中、あいていません。


東天井岳、横通岳とアップダウンを繰り返します。快適な縦走路。


やっと常念小屋が見えてきました。正面にはずっしりとした山容の常念岳。
天気は途中から小雪まじりになりました。14:00 常念小屋到着。


小屋に早くついたので、マンガを読みふけります。「孤高の人」なかなかおもしろい。
昨日の反省から、お菓子は控えめに。夕食はハムとシューマイでした。
黒ドライと一緒においしくいただきました。


5月5日 毎朝起こしてもらうまで起きれない・・・。朝食を軽くすませ5:00出発 
朝日に輝く槍、穂高。常念小屋の屋根に登って、みんな写真をとっています。


常念岳への登り。朝の寝起き、体がまだ起きてないのに、いきなりの急坂。


でも広がる景色は最高。楽しみながらゆっくり登ります。


坂を登り切ったところで、すれ違う登山者と情報交換。


6:30 常念岳到着。頂上で他の登山者の方と一緒に喜びを分かち合います。
写真もとりあいっこ。今日は風もなくおだやかです。


前常念岳への縦走路?。両方が切れ落ちた登山道を行く登山者の小さな姿が・・・。
見てるだけでも怖いです。


蝶ヶ岳へ縦走するか、一ノ沢へ下山するか迷ったけど、結局当初の計画通り縦走する
ことに。一旦下り、また登りを繰り返します。景色はずっと開けたまま。
穂高方面はかなり雪があるようです。


蝶槍への登りが迫ってきました。登りの途中救助用ヘリが穂高方面に、何かあったかな・・・。


12:00 蝶ヶ岳ヒュッテ着。カップラーメン500円、塩分がしみわたる、ありがたやー。
昼食後、蝶ヶ岳山頂へ。焼岳、乗鞍岳方面の展望も広がります。


下山は三股へ。急坂、急斜面のトラバースの繰り返し。膝がガクガクです。日光の照り返しが
きつく、暑くてバテる。頭痛が少々、下りなのに高山病か・・・。
ギーさんのお母さんにいただいたお守りの鈴が鳴ります。もう少し、気を抜かないで!
下り初めて約3時間、もうふらふらだけど、何だこりゃー!「ゴジラみたいな木」だって、元気が出た!


里はすっかり春。お花畑が出現、何ていう名の花だろう?


野生のお猿も出現。必死に食べ物を探してるみたいです。


15:45 三股着、イナさんが蝶ヶ岳ヒュッテで事前にタクシーを呼んで下さってたので
タクシーはもう待ってくれてた。はあー、車は楽ちん、文明の力はすごい。
健康館で汗を流し、帰路へ。夜中1:00兵庫着、イナさん運転お疲れ様でした。


イナさん、ミズさんありがとうございました。また安全登山で次の山目指しましょう!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする