goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

塔ノ岳登山と熱海・三島・沼津

2025年05月06日 | 登山(兵庫県外の山)

5月3日、連休初日、昨日の夜から高速を走り、丹沢山系、塔ノ岳へ。めーちゃん、はっちゃんと同行3人の旅。駐車場は大倉の一番上の民家さんに駐車できた(1泊2日で1500円)、誘導係は笑顔の素敵な行動力抜群のお兄さん。午前5時出発、大倉高原にテントをたてて、新緑のモミジの中をずんずん登る。

先を見るとめげる。見ない見ない。

出たー、白い富士山!

氷ののれんが見えた!8時半、息もたえだえで花笠山荘に到着。さっそくかき氷(レモンミルク)をいただく、はっちゃんと半分こ。ご主人曰く、昨日富士山に新雪がつもったらしい、道理で富士山きれいなはず!

登って登って、10:00塔ノ岳到着。

富士山の絶景と、丹沢山の稜線。ちなみに私とはっちゃんは塔ノ岳が終点、めーちゃんは丹沢山から蛭ヶ岳往復予定、今頃どこまで進んでるかなあ?

塔ノ岳付近はサクラが満開でした。

富士山と海と市街地、景色を楽しみながら下ります。

下りの階段が長い~。堀山の家で休憩。下っても下っても階段。

14:00大倉高原キャンプ場に到着。お茶をして仮眠をとってたら15:00ごろめーちゃんも蛭ヶ岳往復して無事降りてきた、何て!早いんだー。持ってきたビールで乾杯♪しみるー。

午後6時頃には就寝、翌朝4時起床で大倉高原キャンプ場(大観望)から下山します。大倉の清水をくんで、丹沢山をあとにしました。5時大倉の駐車場出発。

大倉から車で海岸線を走って、熱海へ。熱海駅にある足湯、9時のオープンまでもう少し。

まだ静かな商店街。その後、お昼頃にはすれ違いも大変な人混みになる。ゆるきゃらはあつお。

熱海ビーチへ。初島遠泳の記念碑がある。初島、めっちゃ遠いぞ!あんなところまで泳ぐのかー。

尾崎紅葉の金色夜叉で有名になった、貫一お宮像。

貫一、なかなかの男前!

お宮の松。

あった!貫一お宮マンホール。

熱海七湯は清左衛門湯、大湯など。

坂を登って湯前神社から来宮神社へ。

来宮神社の大楠は樹齢2000年以上。

10:30、JR来宮駅から熱海駅へ戻り、商店街で昼食探し。熱海漁師めし食堂で富士盛り丼!うましー、ごはんより海鮮の方が多い!

はっちゃん、いつの間にか、ひもののガチャやってるー!銅メダルであじひもの2枚ゲット!

熱海駅からバスで、すごい急な坂道を上がって、MOA美術館へ。

海を見下ろす景色抜群!

エスカレーターでずんずん登る、物足りない人は階段もあるよ♪上がりきったら万華鏡。

能舞台。

富嶽三十六景神奈川沖浪裏、北斎の絵に、工場のある現代の写真!北斎の特別展おもしろかった、富嶽三十六景の今昔。

熱海駅に戻り、天城高原へ。熱海駅周辺は渋滞で、抜けるのに時間がかかって遅れた。めーちゃんは今日は天城山登山、スカイライン入り口まで歩いて降りてきてくれてた。今日のお宿は静岡県長泉町にある隠れ家キャンプ場、GRAGE Secret Base、木々の木漏れ日が素敵で、静かなキャンプ場。駿河の湯で温泉につかり、キャンプ場で夕食、10時就寝。写真は撮り忘れた。

最終日5日は三島市へ、源兵衛川から散策スタート。人なつこいカモ。

白滝公園、かわいい2人が、「ヨイショ、ヨイショ」水をくみ上げてくれる(笑)

三島大社へ。鳩に亀(首が赤い、もしかして外来?)、鯉~。

境内に腰掛石。

立派な三嶋大社本殿、神様のお使いの鹿。

福太郎餅、よもぎ餅のこしあん。

2つ目のマンホール、つりばしは行かなかったけど、高いとこ怖いし~。

楽寿園(入場料300円)へ。「ここは富士山の溶岩でできている公園、溶岩が飛び出してるから歩くとき気をつけて」と入口でやさしいおじさんからアドバイス。

どうぶつ広場へ。頭でっかい(胴は刈られた?)アルパカ!

おっさんみたいなプレーリードッグ。草はさぞ、うまかろう!

お腹に赤ちゃん、子育てがんばってるワラビー。

仲良し?カピパラとアヒル。

ご当地、のっぽパン。

三島市をあとに沼津港へ。11時、すでに車は大渋滞、沼津港手前の臨時有料駐車場(1000円)に駐車して歩く。海だ~。

予約の名前を書いてから約1時間半。五鉄で四鉄(地魚、エビ、ウニ、ホタテ、いくら)をいただく。海鮮の量が多いし、うますぎる。最後は追い飯、金目鯛のお出しでお茶漬け。おなかいっぱい。

腹ごなしに沼津港から沼津駅へウォーキング(往復約5キロ)。3つめのマンホールは海、松、富士山。

キン肉マンミュージアムin沼津へ、昨年オープン。等身大のキン肉マン~。

私は(ドジで)強い(つもり)キン肉マン 走る(すべる)見事に(転ぶ) あー心に愛がなければ スーパーヒーローじゃないのさー♪歌がまわるまわる。子どもの時、必死で見てたなあー。

キン肉マンはかっこよくて?、情に厚くて、強くて、ちょっとドジだけど素敵!何て、名言。にわかファンでロンT買った。

沼津駅から、富士山があるのは当たり前の風景なんだろうなあー。商店街にはレトロな看板のあるお店。

千本浜へ。駐車場は松林の細道に縦列駐車。車の運転がもうちょっちょ上手ならいいけど、難易度高いー、少々こすってもいい「当たるまでいけるー」。はっちゃんは堤防でたそがれ。

丸い石じゃりの海岸、釣り人がたくさん、駿河湾に向かって投げてる。あれは伊豆半島かなあ?

松林の向こうに富士山も見えたよー。

帰りは富士山を右手に見ながら。5:00富士インターから高速へ、10:00土山SAでやっと夕食にありつけた、濃い名古屋めし(どて煮ときしめん)。渋滞は岡崎と京都東あたり約20キロが2ヵ所、ひえー、ゴールデンウィークの洗礼。ハードな車旅でしたが交代しながら運転して午前2時ごろ無事帰宅しました。

盛りだくさんな3日間、めーちゃんは丹沢山と天城山、百名山2つ制覇、はっちゃんと私は塔ノ岳と熱海、三島、沼津どっぷり観光と海鮮三昧。トリオの旅が終わっちゃったー。さびしいけど、また次回の旅を楽しみに!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満山

2025年03月20日 | 登山(兵庫県外の山)

3月14日、福岡県の宝満山へ。大山でお出会いした山の師匠に会いに、いざ九州へ。山の師匠、はしさんは御年86歳、宝満山の長老と呼ばれている。1月に手術をされていて、頂上までの登山は難しく、急遽お友達のカーブさんに案内してもらうことになった。竈門神社から続く林道途中に車を駐めて出発。

木からいっぱい木、全部で五本。

沢の水をくめる。

出た!百段の階段。息があがって、カープさんのペースに全然ついていけない。はあー、運動不足だ。

中宮で一休み。ここから岩場方面へ進みます。

大きな岩。ロープが張ってある場所もある。

登りだして2時間くらいで宝満山山頂に到着。立派な宝満宮にお参り。

大きな石のご神体。

でっかい石の向こうに英彦山が見えてるみたい。

急階段を下り、キャンプ場へ。立派な小屋と広場、トイレもあってありがたい。

中宮まで下って案内して下さったカーブさんとはお別れ。長老と合流です。下りは石段ではなく、土道の天狗道を下ります。

長老!ゆっくりゆっくり気をつけて下りましょう。

石段道と合流です。

宝満山はヒキガエルで有名なところ。「ダーウインが来た」でも紹介されました。ヒキガエルが溝に落ちても登れるように道が作られています。

ふもとのお屋敷でヒキガエルの写真を見せていただきました。ヒキガエルは麓の池で産まれて山をひたすら登るそうです。

宝満山のヒキガエルを守る会の皆さんが保護活動をされています。

ミヤマキリシマと盆栽のお庭もとても素敵でした。

下山後、長老と筑紫野のイオンでちゃんぽんをいただきました。長老は一人で九州に来たとき、やまさんと一緒に福岡から大分まで特急列車に乗ってわざわざ会いに来てくれたのです。次に来るときまで絶対元気で山登りして下さいね!

ひとっ風呂あびて、ビールとカツ丼のやばい組み合わせ。

翌日、大雨&突風の中、吉野ヶ里遺跡へ。何とここは佐賀県!

太宰府天満宮は梅が満開。

本殿は改装中だった。「飛梅」、~東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな~ 京から想いが飛んだ梅。

今日は何かのお祭りだったのか、牛が来たー。

かわいらしいマンホール。令和発祥の都かあ!

脇田温泉のルートイン、めっちゃうまかったウナギ。朝のバイキングもがっつり。

翌日も雨、雨プランはマリンワールド。

ペンギン&トド。

古賀市にある一葉軒で長浜ラーメンを食べて帰途につきました。

帰りは事故で下関インターから先が通行止め、渋滞がひどくて、たった15㎞ほどの迂回に3時間かかった。車が超ハードだったけど、長老に会えたし、福岡県(ちょこっと佐賀県)満喫できた。長老!また行きますからね、元気でいて下さいよー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒姫山

2024年08月13日 | 登山(兵庫県外の山)

8月12日(月)、高妻山の翌日、黒姫山へ。6:00大橋登山口から登ります(高妻山登山口から近い)。

登山道を少し離れ、まずは種池へ。湿地帯の池です。

少し上にある大きい池が古池。

湿地帯にはかわいらしいお花が咲いている。

7:30新道分岐に到着。道は緩やかで、足下も整備されていて、とても登りやすい。

きのこがいっぱい。特に白いきのこが多かった。

しなの木のそばにあるベンチで休憩。今日の行動食はアルファ化米です。とてもおいしいです。

新道分岐から尾根に出るまでが少し登りがきつい。でも道は良く登りやすい。昨日登った高妻山が見えてくる。

しらたま平までくると、景色が開ける。

すばらしい雲海の中を進む。

稜線を緩やかに登っていくと山頂が見えてくる。

10:00黒姫山山頂着。

大パノラマです。北アルプス、谷川岳方面も見晴らせる。

今日はお花もゆっくり楽しめました。人も少なくてとても静かな山頂。

下りは新道分岐から林道方面に下りました。12:30下山。

黒姫山、行動時間は6時間半ほど、登りやすくて、景色もすばらしく、距離もちょうど良かった。高妻山とは対称的だったけど、それもまた良し!!テイストの違う山を登るのはこれまた楽しいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ峠山

2024年04月21日 | 登山(兵庫県外の山)

4月20日、山梨県の三つ峠山へ。そーさんと三つ峠駅で待ち合わせです。電車きたー!!

久しぶりに出会って思わずハグ、今日は一緒に登山!楽しみです。

三つ峠駅から山頂が見えています。なかなか急な登りがありそう!!三つ峠駅からは、石仏などがたくさんある、古道(表参道)を行く。

車で三つ峠グリーンセンター上の公園へ。駐車場やトイレもある。8:30林道歩きからスタートです。

サクラがとてもきれいに咲いてる。林道を30分くらい歩くと登山口。登山口のすぐ上に達磨石があります。

登山道に入るとまあまあな坂道が続く。股のぞきからの富士山。いい感じ~。

馬返しから八十八大師の石仏座像群までの急登がきつかったー。そりゃ馬も引き返すわな。

頂上が近づいてきた。屏風岩の下をトラバースしていく。崩れているところもあるので慎重に。

崩れた沢もある。岩登りのクライマーさんがたくさん。じゃましないようにそっと通る。

最後の急な登り、階段&階段、まじかー、きついー。下界はずいぶん下だー、ずいぶん登ってきた、もう少しがんばれ!

山小屋からまずは開運山へ。もう一つのピークは御巣鷹山。

開運山山頂、よく写真に出てくる有名な看板がある。最後まで階段で、ふくらはぎがパンパン。でも最高の景色!!

 

いったん下って御巣鷹山へは15分ほど。景色はあまり良くないが、大きな電波塔がある。

山小屋へ戻って、木無山へは5分くらい。草原の向こうに富士山が近い。

13:00山小屋でCCレモンを買って乾杯!山小屋の自動販売機ありがたやー。そーさんにもらった豆大福、おいしくて、力出る。

頂上にはたくさんの人、外国からの方もとても多かった。やっぱりみんな富士山見にきてるんだろうな!富士山バックに食事タイム。

往路を下ります。それにしても岩登りする人って、すごいなあー、あー、見てるだけでも怖い。

下りもほんとに長かった。16:00下山。行動時間は7時間半です。そーさん、ほんとにお疲れ様、しんどかったけど、話もいっぱいできて、とっても楽しかったなー!さびしいけど、三つ峠駅で、そーさんとはお別れです。その後グリーンセンターの温泉へ。

そーさんに教えてもらったマンガ「ヤマノススメ」の看板があったー、今回のコースが出てくるらしい。

翌日早朝、忍野村へ。晴れていれば、富士山がどーんと見える。新庄川沿いのサクラは満開。

忍野八海の一つ、お釜池。なかなか深いぞ。イワナが泳いでる。

富士山が見えるはずなんだけど、今日は曇っててほどんど見えなかった。でも桜ときれいな清流がすばらしい。

次は涌池。

まだ朝8時、まだ売店はあいてなかった。

菖蒲池。もうちょっとで菖蒲も咲くかな?

浅間神社にお参りです。

忍野村をあとに、道の駅富士吉田へ。まだあいてなかったけど、富士山レーダードーム館へ、上まで登ると町を見渡せる。

道の駅富士吉田には、ふじやまビールやモンベルもあった。

山中湖畔を通る。白鳥がいっぱい。

道の駅須走へ。遊歩道を歩いて東口本宮冨士(須走)浅間神社へ、途中に大きな一本サクラ。

今日は富士山は全然見えない、見えたらこんな感じかあー。

不二山の鳥居。

不二山みくじひいてみた。吉だーー。凶は卒業してもいいかな?

新東名の静岡サービスエリアで、富士山盛りの豚丼を食べて帰途につきました!!

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊仙山 ~福寿草~

2024年04月02日 | 登山(兵庫県外の山)

3月31日、午前3時に家を出発!!霊仙山へ福寿草を見に行きます。メンバーはめーちゃん、いまちゃん、ねえちゃんの4人。6:30今畑の駐車場着。駐車場(といっても廃村の中)はまだ空いてた、良かった。西南尾根コースから登ります。

いきなり急な登り。廃村跡では、主がなくても、梅がきれいに咲いていた。

笹峠の手前まで来ると行く先の頂が見える。ひえー、なかなかの登りだぞ!クマもいるのかー!!

笹峠あたりは平坦、一息して西南尾根に向かいます。

ゴロゴロ石の急な登りにとりつきます。

てっぺんまで登ったと思ったけど、まだ先があった~。登り切ったら近江展望台。

尾根に出るとゆるやかに登る。福寿草見つけたー。結構たくさん咲いてる。

風が強いとこなんだろうな、木が耐えてる。

やった!霊仙山最高点です。

最高点からひと登りで霊仙山。くり抜きの手持ち看板、いい感じ。

周回コースへ。雪渓も残っています。登山道の雪はすでにありませんでした。

落合方面へ、雪解け水の池。

12:00お猿岩(どれか分からなかった)で行動食の昼食です。風が冷たかった。

五合目見晴台、二合目汗拭峠へと長い下り。足が痛いし、膝がガクガク。

汗拭峠の下がなかなか急で怖かった。ロープがはってあるので、ロープを持って慎重に。ロープのあとは川渡りが3ヵ所、水量が多かったので足が届かない、ちょっとだけジャブジャブした。

林道まで出るとホッと!間もなく落合です。

14:00下山。行動時間は約7時間、なかなかきつかったー。みんなよくがんばりました!!福寿草も見られて最高!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする