今日、30日は日本記念協会が制定した今日の記念日を検索すると『初恋の日』になっていた。
初恋と言えば誰もが浮かぶのは、島崎藤村の詩『初恋』ではないだろうか。
この記念日は1896年(明治29年)の10月30日、島崎藤村が「文学界」46号に「こひ(恋)ぐさ」の
一編として初恋の詩を発表したことを記念する日、なのだそうである。
制定したのは藤村ゆかりの宿の長野県小諸市の中棚荘。
藤村と言えば暗記させられた詩・『小諸なる古城のほとり』 雲白く遊子悲しむ
緑なす繁は萌えず・・・
大好きだった。 それに田舎娘が、美しくも心が震えた詩・・『初恋』
(本物そっくりな林檎ってわからないでしょ? ウォッシュアウトをすれば・・・)
好きだった舟木一夫がこの詩を歌っていた(年代がばればれやん!)けれど、
純真無垢な田舎娘はその歌を聞くと、主人公になってしまいとろけてしまうのでした。初恋・・初めて人を恋する
恋・・ある異性にあこがれ、慕う気持ち
誰にもあるはず。 いつが? どれが初恋なのでしょう。 私? さぁ・・。
高校の時、文芸誌「潮音」に載せた詩。
初 恋
あなたの姿が遠くに見えただけで 頬は燃える
あなたの声がかすかに聞こえただけで 胸はときめく
あなたがそばにいると言うだけで 音が聞こえるほどに高鳴る胸
あなたの手が少し触れただけで 熱いものが身体を流れる
目を閉じれば あなたの顔が見え
風が吹けば あなたの声が聞こえ
それだけで なぜかしら頬に熱い涙が伝う
あ・・逢いたい・・
この胸の痛み 閉じ込めた想い
やさしく解きほどいて・・
今日はまた『香りの記念日』でもあるのです。 あなたの初恋は? どんな香り?
どんな味だったのでしょう・・
『初恋の日』なんだか素敵ですね。 内緒でそっと思い出すのもいいかも知れません。
この「初恋の日」の記念日のことを、兵庫県にお住まいのよーさんがとても詳しく書いておられます。
舟木一夫さんが歌われた「初恋」のMIDIも聞く事ができます。 是非どうぞ。
その他、色々な記念日書いておられますので必見です。 私もまた寄せて頂こうと思います。http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/47dfa3a29e043da818a57623446b5aa2
バタン♪Ю―(^O^ ) 可愛い絵文字ですね。
TBありがとうございます。 大変参考に・・と言うか詳しすぎる~。今日なんか特に
大切なお名前間違えて大変失礼致しました!
コメント欄のlindaさんのリンク先へお邪魔して、
思い込んでしまっていました・・やっぱりせっかち!
検索するなら”よーさん”ちへ寄せて頂きます。
結婚前、私は5年間京都でしたが、主人は5年間青谷の社長様のお宅に住んでいました。
ですからデートは、京都か神戸・・ですから大好きです、神戸。
想い出がいっぱいです。
HP少し拝見させて頂きました。 また寄せていただきますね。
よろしくお願い致します。
安珍清姫ですか・・古い~!!
って言うか・・私は梵鐘の周りをぐるぐる・・大蛇となりて・・
それにしては痩せていないですね(笑)
あ・・母がいつもいつも寝る前に色々な昔話してくれました・・
「安珍さ~ん」「清姫さ~ん」あの時の母の声と言い回し・・
私はまだ学校にもあがらない、そんな年だったのに、
今でも心に残っているんですよ、特にこの物語は。
子供に語り聞かせ・・って言いますが、本当に大切かも知れません。
そんな思い出はとても嬉しく、有難く感謝ですね。
思い出させて下さってありがとうございます。
昔は本当に恋愛小説と言っても純愛、一度も見たことはないのですが、
今おばさま世代に受けている冬ソナですか・・
それも昔の恋愛を懐かしむ名残りではないでしょうか、
おっしゃるように今は現実的な愛・・とかですから。
う・・ん、あの頃に生まれてて良かった(どの頃?)
おは!よーさんで~す!
初恋の日、コメントとTBありがとう!
ただ、名前勘違いしているよ。
lindaさんは、私の友達で、私は、よーさんといいます。
これからも、良ければ見に来てくださいね。
私も、ここへTBしておきますね!
想像を絶する情熱と言うか、安珍清姫の清姫を上まる(笑)
思想的な詩、読んでみたいですね。
僕たちの頃の女学生は恋愛小説が多かったですね。良く無理矢理読まされましたから(笑)
今の若い人達は、もっと現実的で、恋愛小説より、もっと現実的な愛とか、SFファンタジーが多いと思いませんか。
最近の直木賞、芥川賞を得ている女流作家は、殆どがそこを出発点にしているみたいに思えます。
え~! 初恋、忘れちゃいましたか・・。
みなさんどうなのでしょう。
・・って、おっしゃって実は・・素敵な想い出が・。
ご自分の胸にしまっておいででしょう。
>純な 気持ちなんか とうに捨ててしまったような
何をおしゃいますやら・・
そんな・・ならばあのような写真は撮れませんでしょう。
見えますよ、ちゃんと。
詩・・書いて下さいな、ときめきましょうよ。
高齢化社会突入・・まだまだ人生を楽しむ、これからですやん。
がんばりましょう、ゆるりと・・。
一番に藤村でしたね、高村光太郎とか。
藤村の「小諸なる古城のほとり」あれは大好きですよ。
高校の文芸部にいた時、文集の名は「潮音」でした。
湧きて流るるやほじほの・・藤村も書いていますが、瀬戸内の島でしたから「潮音」
小学一年生ですか! おませさんでしたのね。
小学校のとき好きなひといましたが、
焦がれた相手は・・・13の時、隣同士の席になった
我が夫。
10年のちにゴールインでした。
私も愛の詩・・良く書きました。
50枚の原稿用紙で純愛小説も書いたり・・(途中のまま、
卒業したあとに入った妹が続きを書いたのではなかったかな)
でも私は愛の詩も書きましたが、生活に密着した思想などの詩良く書きました。
三冊古いノートが
ありますが懐かしい思い出です。
こんなこと思い出すのも時にはいいでしょう。
忘れてしまいました。(笑い)
純な 気持ちなんか とうに捨ててしまったような。
年寄りになったのかね。
ん、詩でも書こうか。な。
僕もHPに好きな詩として上げていますが。
初恋は小学校一年生の時でした。
隣のクラス女の子、殆ど言葉も交わすことなく、過ぎてしまいました。
ですから、悲しいけど何の思い出もありません。
みくさんは、燃えるような素晴らしい初恋を経験されたようですね。
高校生の頃って、女性の方が良く愛の詩を書いていたことを思い出します。
事業中に、ノートを一生懸命書いていると思ったら詩だったりして・・。
僕も真似をして書いてとんでも無い目にあった事を思い出しました。
みくさんの詩を読んで当時の風景が浮かんできました。
若かかりし頃、異性に胸をときめかした頃、懐かしいですね。
いいものでしょ・・うん十年前の俺はいったい・・なんて(たいして歳は違わない・・)
青春時代・・小百合ストは多いですよね、私も大好きです。
自分もあのようにいつまでも美しくありたいわ・・等と、
時にとんでもない事を思ったりします(もとが悪過ぎる!)
「キューポラのある町」「綴り方兄弟」「にあんちゃん」とか(古い~!)
声も好き。 あ~~いいなぁ。 女の私でさえ恋焦がれますよ。
ヨン様の映画、TV全く見たことないのです。
男性でもはまるそうですね、見なければ見ないですむんですよね。
今日は、古い文芸誌に載せている自分の詩など久しぶりに眺めていました。
もう一回・・そんな風にときめいてみたいぞなもし。
初恋の日ですか。島崎藤村できましたか。
最近は韓国ドラマ「初恋」ペ・ヨンジュン
主演・・変わってきましたね。
おっちゃんの青春は、日活吉永小百合などの
映画に憧れましたが・・・
いろいろと考えました。