日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

12月15日 投票で ・自民・公明で325議席も・・

2012-12-15 | 巷の話題・・川崎市高津区周辺の個店を紹介
2013年は激動な世界に・・
・欧州金融問題、米国の崖、日本の総理交代自民復活?、
中国、韓国外交、沖縄の基地問題等、政治の、断行力、決断力が一層問われますね、

 内政では農業、魚業、林業、自給率アップ、食の安全、
大きな問題は原発の終息期間は・・
高齢者、若年者の雇用問題、消費税増税に伴う、軽減、減税措置は・・

<投票は決めかねていますが・・維新・自民・公明、連立?・民主は・・>

何れにしろ、国民目線の党は何所も感じないのですが、諦めず清き一票を投じます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自公圧勝、325議席=全議席が確定【12衆院選】(時事通信) - goo ニュース公明党は小選挙区に擁立した9候補が全員当選。比例でも22議席を獲得し、公示前の21議席から05年時の31議席に戻した。みんなの党は小選挙区4、比例14の計18議席で、公示前から倍増。共産党は8議席、社民党は2議席にとどまった。国民新党と新党大地は1議席ずつを得たが、新党改革と新党日本は議席を得られなかった
経済界、自民の政権復帰を歓迎 与野党協調求める声も(朝日新聞) - goo ニュース日本商工会議所の岡村正会頭(東芝相談役)が16日夜、新政権に対して「政権公約である速やかな第1弾緊急経済対策の断行から新年度予算編成へと、切れ目ない経済対策を講じてほしい」との談話を発表した

<私の住まいは自民・・未来(元民主・国民の生活が)?敗北当然ですね
全国ではみんなの党が議席拡大が・・維新は新鮮だけど?・・>
神奈川選挙結果

急ごしらえ、未来大敗 小沢系とのあつれき懸念
朝日新聞デジタル 12月17日(月)4時46分配信
 日本未来の党は公示前の61議席を大幅に減らす惨敗となった。脱原発票の受け皿を狙ったものの、公示直前の結成という急ごしらえで浸透しなかった。小沢一郎氏が率いた「国民の生活が第一」と合流した効果もなかった。
 未来代表の嘉田由紀子滋賀県知事が「選挙の顔」として全国を回った。未来への投票を「鉛筆一本の勇気」と訴え、脱原発の世論が草の根で広がることを期待した。だが、支持は広がらず、嘉田氏は16日夜、東京都内で記者会見し、「浸透する時間が不足していた」と悔しさをにじませた。
 一方で、嘉田氏は小沢氏を無役にして「小沢支配」批判をかわそうとした。だが、選挙公約には生活が進めた政策が多く盛り込まれ、生活出身議員らが主導した比例ブロック名簿づくりでも立候補届け出のギリギリまで混乱。「小沢色」は薄まらなかった。選挙戦終盤では、反転攻勢を狙って方針を転換。知名度の高い小沢氏が国会周辺の脱原発集会に参加するなどしてアピールした。それでも、最後まで急ごしらえの印象はぬぐえなかった。
 嘉田氏は「今回の選挙はファーストステップ」と位置づける。来年夏の参院選に向け、原発政策や消費増税で政権批判を強めて存在感を高める構えだ。ただ、衆院で影響力を持てる議席は得られず、巻き返しは難しい情勢になった。党勢を立て直すため、嘉田氏が2014年7月の任期満了を待たずに知事を辞職し、参院選に立候補するとの見方も周辺にはある。
 選挙後の人事も焦点だ。未来の幹事長ポストは空席のまま。嘉田氏は会見で小沢氏の処遇について「一兵卒の方向で考えたい」と語ったが、党運営をめぐり嘉田氏と「小沢系」のあつれきが生じる可能性もある。
.小沢王国」の崩壊…岩手、過去最低の1勝
配信元:2012/12/17 00:12更新
 日本未来の党の小沢一郎氏の地元岩手県内の4選挙区で、未来の党は小沢氏が勝っただけだった。「小沢王国」と呼ばれてきた岩手だが、小沢氏の影響力低下は明白。王国崩壊を印象付けた。
 小選挙区比例代表並立制が導入された平成8年衆院選から、岩手で小沢氏の所属政党は3勝以上しており、1勝は過去最低だ。
 今夏、小沢氏が民主党を除名された際に衆院議員の階猛、黄川田徹の両氏、参院議員の平野達男震災復興担当相が残留した。
 小沢氏は今回の衆院選で階氏の岩手1区に達増拓也岩手県知事の妻の陽子氏、黄川田氏の3区に佐藤奈保美氏をそれぞれ「刺客」として擁立。2区には前職畑浩治氏が立候補した。
 だが民主、自民のはざまで未来の党は埋没。東日本大震災の被災地では小沢氏が復興よりも政局を優先したとの不満がくすぶった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
猪瀬氏得票400万票超 都知事選、美濃部氏上回り最多(朝日新聞) - goo ニュース
自公、300議席うかがう 朝日新聞情勢調査
朝日新聞デジタル 12月13日(木)22時45分配信
 衆院選中盤の情勢について、朝日新聞社は11、12の両日、全300小選挙区の有権者を対象に電話調査を実施し、全国の取材網の情報も加えて情勢を探った。(1)自民は好調を維持、単独過半数のラインを大きく超えて280議席以上をうかがう(2)公明も堅調で自公で300議席を上回る公算が大きい(3)民主は80議席を切る可能性がある(4)日本維新の会は40議席台は確保しそう、などがわかった。

 調査時点で投票態度を明らかにしていない人が、小選挙区で5割弱、比例区で4割おり、情勢が変わる可能性もある。今度の選挙で「必ず投票に行く」と答えた人は76%。過去のデータを踏まえて投票率を推計すると、前回2009年の69.28%を下回り、60%台半ばになりそうだ。

 自民は小選挙区で優勢な選挙区が170あまりに達している。競り合っている選挙区などの上積みを加えると、05年の219議席を上回りそうだ。比例区は60議席前後になりそう。

 公明は8選挙区で議席獲得に見通しが立ちつつあり、残る1選挙区でも競り合う。比例区と合わせ、計30議席台が有望だ。

 民主は反転の兆しがみられない。議席獲得の見込みが有望な小選挙区は20程度にとどまり、比例区との合計で80議席に届くかどうかの情勢だ。
 維新は小選挙区では序盤とほぼ同じ14議席前後の見通し。比例区では30議席台前半にとどまりそうだ。
 日本未来の党は、小選挙区、比例区合わせて10議席前後で、公示前61議席から大幅後退が確実。みんなの党は比例区で大きく伸ばし、全体で10議席台後半をうかがう。
 共産は比例区で前回とほぼ同じ8議席前後。社民は2議席ほど、新党大地と国民新党も1議席を確保する可能性がある。
     ◇
 〈調査方法〉 11、12の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で実施。目標有効回答数は各選挙区400人。世帯用と判明した番号は全国で計18万2390件、有効回答は計12万3668件。回答率は68%。.朝日新聞社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「消費税」どの政党の主張が最も妥当か 使い道で異なる意見(産経新聞) - goo ニュース 消費税増税は家計にとって大きな負担だ。第一生命経済研究所の試算では、夫婦のどちらかが働く子供2人の標準世帯で、年収が500万~550万円だと、消費税率が8%になった段階で年7万2948円、10%だと11万9369円も現在より負担が増える。消費税は低所得者ほど可処分所得に占める税負担の割合が高くなり、負担感が重くなる「逆進性」も問題視されている。
///////////////////
特別寄稿・小田嶋隆  生まれ変わるための便所掃除のすすめ <衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュースいや、潔癖だからと言い直した方が良いかもしれない。
 わたくしども投票回避党の人間は、バカげた政治の現実や、薄汚れた候補者の実態や、やかましいだけの選挙運動のありかたに耐えることができない。だから、考えるだけで気持ちが悪くなって、それでどうしても投票所に一歩を踏み出すことができなくなってしまうのである
//////////////////////////

ダイヤモンド社全文は・公約を手に取れば党の違いが見えてくる
我々はこうやって政党の公約を評価した
――言論NPO代表 工藤泰志
12345678 言論NPOは先ほど、今度の総選挙での各党の政権公約、いわゆるマニフェスト評価の結果を公表した。
 その詳細な内容に関しては、言論NPOのウェブサイトを見ていただくことにして、今回、ここでお伝えしたいのは、言論NPOは政党の公約の評価をどのように行っているのか、ということである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「選挙後」にらみ、自民に秋波も…みんな・維新(読売新聞) - goo ニュース各種世論調査で自民党の優勢が伝えられる中、みんなの党は「政策ごとに協力することは当然ある」(江田幹事長)と、選挙後の自民党への協力も視野に入れる。仮に自民党が政権に復帰しても、参院では公明党を合わせても過半数に届かず、第3極の政党が影響力を発揮できる可能性があるためだ。

 渡辺氏はこの日の演説でも、自民党を「バックには建設業界などの圧力団体がついている」と批判したが、「みんなの党は参院で11議席あるキャスチングボート勢力だ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自民、単独過半数の勢い 衆院選序盤、朝日新聞情勢調査(朝日新聞) - goo ニュース(2)民主は惨敗で100議席を割り込む公算が大きい(3)第三極の日本維新の会は比例区で民主と肩を並べ、小選挙区と合わせて50議席前後に(4)日本未来の党は比例区で8議席前後を確保しそうだが小選挙区では苦戦、などの情勢になっている。
 調査時点で投票態度を明らかにしていない人が小選挙区でほぼ半数

選挙特集
実はまだ存続している「国民の生活が第一」 読売新聞 12月10日(月)21時17分配信
 「国民の生活が第一」は10日、代表を小沢一郎前衆院議員から主浜了参院議員に変更する政治資金規正法に基づく届け出を総務相に提出した。
 同党によると、「衆院選期間中のため、解党による不都合が生じないよう一時的に存続させている」という。
 衆院選投開票日の16日をメドに、所属する5人(前衆院議員1人、参院議員4人)全員が日本未来の党に移り、同法に基づく政党ではなくなったという解党の届け出を総務相に提出するとしている

衆院選 争点でみる党首討論 躍る「脱原発」 自民など異議(産経新聞) - goo ニュース

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「意思の力に限界はない」と信じれば、本当に限界突破できる!?(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モチベーション , 仕事がはかどる , 仕事術 , 生産性向上
「意思の力に限界はない」と信じれば、本当に限界突破できる!?
?あなたの見解は何ですか全文は
、あなたの意志の力は無限だと思いますか?またはあなたは、しばしば、 "充電?"する必要があります-

博士は、キリスト教のジャレットは、心理学者および著者である 心理学ラフガイド。彼は書いている 研究ダイジェストブログを 英国心理学会のために、家の雑誌のスタッフ·ライターである 心理学者。Twitterで彼をフォローする @のPsych_Writer。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。