道彦の散歩道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
毎日の事件事故の記録

9/11 「最中」と「どら焼き」

2012年09月11日 | スイ-ツ・お菓子

【最中】

「最中」の原型は、餅米の粉に水を入れて捏ねたものを蒸し、薄く延ばして円形に切りそろえたものを焼き、仕上げに砂糖をかけた、干菓子てあるといわれる。これを使って餡を挟んだ菓子が江戸時代に考案されたが、その後も餡を挟む方法に改良が加えられ、明治以降に現在の形の皮が完成した。皮の部分は、元が菓子だ゛ったことから特別に「皮種」としょうされている。この皮種で餡を挟んだ最中が、やがて全国に広められていき、現在では各地で色々な種類の最中が銘菓として売り出されている。

皮種は一般的に種屋と呼ばれる和菓子材料の専門業者が製造しており、和菓子店に提供している。ごく一部の和菓子店では最中皮の製造も行っている。

餡については小豆など色々な種類があるが、最中の餡は、皮種が湿気を帯びるのを避けるべく水分の含有量を下げており、その分、砂糖の量が多めになっていることから、照りや粘りが強い。

最中の名前は、捨遺和歌集にある源順の句(池の面に照る月なみを数うれば今宵ぞ秋のもなかなりける)を知っていた公家たちが、宮中で行われた月見の宴において白くて丸い餅菓子が出されたのを見て、会話の中で「もなかの月」という言葉が出たことから、そのまま菓子の名前として定着したという由来がある。江戸時代に考案された最中の原型も、この会話に基づいて生み出されたといわれ、菓子の名前も話のままに「最中の月」と命名されたが、後に円形でないものが出回り始めた後は、単に「最中」と称されるようになった。

餅入り最中

Img_0803

栗入り最中

Img_0804_2

千葉名産「落花生最中」

Img_0805_2

【どら焼き】

「どら焼き」は、通常、やや膨らんだ円盤状のカステラ生地2枚に、小豆餡を挟み込んだ和菓子のことを指す、蜂蜜を入れて焼き上げることでしっとりとしたカステラ生地にすることができる。

「とら焼き」の名は一般に、形が打楽器の銅鑼(どら)に似ていることからつけたという説が有力であるが、しかし、異説として次のようなものがある。

武蔵坊弁慶が手傷を負った際、民家にて治療を受けた。そのお礼に小麦粉を水で溶いて薄く延ばしたものを熱した銅鑼に引き、丸く焼いた生地で餡を包み、振る舞ったことが起源という。

このように異説俗説があり、現在どれが正解かは一概に言えない状況にある。ただ、いずれの説にしても、銅鑼に関係している物が多い。

江戸時代の「どら焼き」は皮を1枚だけ用い、端の部分を折りたたんだため四角く、片面の中央は餡がむき出しであったという。現在の「きんつば」によく似たものと考えられる。現在の2枚のカステラ風の生地で挟む方式は、1914年(大正3年)創業の上野の和菓子屋「うさぎや」にて考案され、全国に広まった。

一般的な「どら焼き」

Img_0806

栗入り「どら焼き」

Img_0807