道彦の散歩道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
毎日の事件事故の記録

9/05 「みつまめ」と「あんみつ」

2012年09月05日 | スイ-ツ・お菓子

【みつまめ】

「みつまめ」は、元は夏の食べ物で俳諧でも夏の季語になっているが、現在では四季を問わず食べられている。

「みつまめ」の原型は江戸時代末期に売られていた粉細工の船に赤エンドウマメを入れて蜜をかけた子供向けの菓子であった。

現在の基本形態のみつまめは、茹でた赤エンドウマメ、さいの目に切った寒天、求肥、白玉だんご、ミカンや桃などのフル-ツなどを器に盛って黒蜜や糖蜜をかけたものだが、これらの形態は1903年に浅草の「舟和」が売り出したものが最初と言われる。

「舟和」のみつまめ

Img_0786

【あんみつ】

「あんみつ」は、みつまめに餡を盛った和菓子。

発祥は1930年、「銀座 若松」とされる。若松では現在も「元祖あんみつ」として提供している。「みつまめ」と共に夏の季語として使われている。

京都、鎌倉、浅草、上野などの「あんみつ」が有名である。また、大相撲観戦のお土産である「相撲あんみつ」が知られている。

「銀座 若松」のあんみつ

Img_0788

クリ-ムあんみつ

Img_0811

フル-ツあんみつ

Img_0812_2