gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

川上未映子対話集『六つの星星』

2011-10-11 08:33:00 | ノンジャンル
 川上未映子さんの'10年発行の対話集『六つの星星』を読みました。精神科医・評論家の斎藤環さん、生物学者の福岡伸一さん、作家の松浦理英子さん、歌人の穂村弘さん、作家の多和田葉子さん、哲学者の永井均さんとの対談集です。
 面白いと思ったのは、体に対する他者性みたいなものは男性にはあまりないということ、運動して汗をかきたがる男性が多いのも、負荷をかけることで自分の身体を確認したいということ、男性の体には要するにペニスしかないということ、ペニスというのは操縦するだけのものではなく、むしろ自分を操縦する別の主体のようなものであること、男性の欲望が所有欲なのに対し、女性の欲望は基本的に関係欲であること、男性は90秒に一回はセックスのことを考えるということ、女性は自分を明け渡すことに快楽を覚えるということ、川上さんは母がずっと働いてきたことに対して罪悪感を持っていて、自分が快感を得ることを抑圧してきたということ、母娘関係の特異なところは、身体性と罪悪感で、息子に後者は希薄で身体化されず、情があまり入ってないので、物語としてはわりに美しいものができやすいということ、女性は小さい頃から、半ば無意識的に女の子らしさを周囲から強要され、欲望される主体であるための知識を学ばせられること、ケヤキの葉っぱの葉脈の形がケヤキが枝分かれしている姿を写し取っていること、ミミズでさえも、その場に応じて何らかの「判断」を」していること、ページ上の活字を模様として見ることで、本を開けたときに「いい顔だな」と思えるということなどでした。
 ただ、私がこの本の中で一番美しいと思ったのは、川上さん自身によるあとがきの部分で、そのまま引用させていただくと、「『雪は溶け、水になった。それはわかる。しかし雪の白さはどこへ行ってしまったのだろう』 
 十代の頃、たしかシェイクスピアだったと思うんだけど、そんなような一文を読んだときに、おお、そうだ、とても怖くて、とても全部で、とてもとても知りたいことはきっとその白さについてなんだ、とはっきりと感じたことを覚えています。
 百年といわなくても六十年もすれば、ここに登場くださったみなさんもわたしもいなくなって、もっと長い時間がたてば、記憶や思い出がやどる場所、それを語り継ぐ運動、痕跡を認識するそのもの、―そういったすべてがまるっと消滅してしまう日が来ます。でも、無限か有限かも、もうわからないような遥かなときのなかで、いま、こうして、ここで、人々は存在して、出会って、思いをやりとりした、生きていた、ということはやっぱり事実で真実で、誰もいなくなっても、何もなくなっても、この瞬きのようなできごとは本当のことだったんだと言えるような、そんな気がします。雪の白さも消え、星も人も燃え尽きるけれど、世界にあったそのきらめきは誰が何と言おうとあったことなのだと、そんな思いをこめて、この対話集は『六つの星星』という名になりました。
 刊行するにあたって、文藝春秋の大川繁樹さんに、そして装丁は大久保明子さんにお世話になりました。どうしようもなくエレガントにしてほしい、という願いを素晴らしく実現してくださいました。紺色の夜空にうかぶ白色の星という字をみたとき、胸がぐんと鳴りました。ありがとう、ありがとう。
 そして、その仕事に、あこがれ、驚嘆し、信頼し、少しでもそのひみつに触れたいと思ってきた綺羅星たるみなさんと、とても大切だと思えることについて語りあえたことは最高に贅沢でうれしいことでした。おなじ時代に生きて、言葉を交わすことができたことは、日々炸裂している奇跡のうえにかさなるさらなる奇跡です。みなさまに、未来永劫、心からの感謝を。そしてなにより、この対話集を手にとってくださったあなたに。ここに収められた対話が、あなたのなかの何かと結ばれることがあれば、こんなにうれしいことはありません。それこそが文字通り、世界にとってこんなにも有り難い、星の、白い、きらめきそのもの。」
 美しい対話集です。是非手に取ってお読みください。

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿